理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

需要

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/06/28(金) 11:55:17.98 ID:CAP_USER
風力とソーラー、50年までに世界の電力の半分近く賄う公算-BNEF
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190619-02369117-bloom_st-bus_all
2019/6/19(水)
YAHOO!JAPAN NEWS

 (ブルームバーグ): 風力・ソーラー発電やバッテリーのコストが大きく低下し続け、2050年までに再生可能エネルギーが世界の電力供給源の半分近くを占めるようになる。

 ブルームバーグ・ニュー・エナジー・ファイナンス(BNEF)が18日公表した19年版エネルギー見通しによれば、今後30年でのこうした大きな変化は、
 電力需要が62%増え、新規プロジェクトに向かう投資額が13兆3000億ドル(約1444兆円)に上ることが背景だ。

 BNEFによると、ソーラーと風力が50年までに世界の電力の50%近くを賄うようになる。

続きはソースで 

 原題:The World Will Get Half Its Power From Wind, Solar by 2050 (1) (抜粋)

 (c)2019 Bloomberg L.P.
 Millicent Dent, Chris Martin

ダウンロード (2)


引用元: 【エネルギー/再エネ/蓄電】風力とソーラー、50年までに世界の電力の半分近く賄う公算←バッテリー含め継続したコスト低下[06/19]

風力とソーラー、50年までに世界の電力の半分近く賄う公算←バッテリー含め継続したコスト低下の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/06/18(火) 01:43:27.14 ID:CAP_USER
NEC、米国オレゴン州の小学校周辺地域向けに蓄電システムを提供
~地域住民向けのマイクログリッドとして非常時の電力供給にも対応~
2019年6月13日
日本電気株式会社

画像:導入された蓄電システム
https://jpn.nec.com/press/201906/images/1302-01_s.jpg
画像:ハワード小学校周辺地域向けのマイクログリッドの概要
https://jpn.nec.com/press/201906/images/1302-02_s.jpg

 NECとNECのエネルギー関連子会社であるNECエナジーソリューションズ(注)は、米国オレゴン州ユージンのハワード小学校に出力500kW、容量1000kWhの中型蓄電システムを納入しました。

 この蓄電システムは、ユージンにあるハワード小学校周辺地域の長期強靭性計画の一環として導入されたもので、同小学校の敷地内に設置され、太陽光発電とともにマイクログリッドを構成します。
 電力のピークカットだけでなく、災害などによる停電で給水設備が停止した場合には、地下水をくみ上げるための電源としても活用され、地域住民の安全・安心に貢献します。
 本システムは、2019年5月から稼働が始まっています。

続きはソースで

 (注) 本社: 米国・マサチューセッツ州、CEO: Steve Fludder

ダウンロード


引用元: 【エネルギー工学/蓄電】NEC、米国オレゴン州の小学校周辺地域向けに蓄電システムを提供 マイクログリッド 非常時の電力供給[06/13]

NEC、米国オレゴン州の小学校周辺地域向けに蓄電システムを提供 マイクログリッド 非常時の電力供給の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/03/19(火) 14:12:22.10 ID:CAP_USER
風力発電や太陽光発電といった再生可能エネルギーのみで電力需要をまかなおうという考えが政策担当者の間で広まりつつあるが、コストや設備建設の観点からは現実的ではない。100%再生可能エネルギーに固執せず、トレードオフを考慮して、幅広い選択肢を検討すべきだ。

ここ数十年間ですべての電力を太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギー源でまかなうことを義務付ける法案を提出し、成立した米国の市や州が増えている。

素晴らしい考えのように思えるかもしれない。だが、そうではないことを示す証拠も増えつつある。

100%再生可能エネルギー源に固執するのは、無駄にお金がかかり、達成を不必要に困難なことだとする報告が相次いでいるのだ。原子力発電所や二酸化炭素回収技術を使った化石燃料発電所のような、温室効果ガスを排出しない他のエネルギー源を見下すのはやめようというわけだ。

続きはソースで

https://cdn.technologyreview.jp/wp-content/uploads/sites/2/2018/02/27021222/markwilsongetty-cropped.jpg
https://www.technologyreview.jp/s/76473/relying-on-renewables-alone-would-significantly-raise-the-cost-of-overhauling-the-energy-system/
ダウンロード (1)


引用元: 【再生可能エネルギー】100%再生可能エネルギーに固執すべきでないこれだけの理由[03/14]

100%再生可能エネルギーに固執すべきでないこれだけの理由の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/03/20(水) 15:20:54.63 ID:CAP_USER
(CNN) 英国の環境当局は19日、気候変動や人口の急速な増加といった影響により、英国が今後25年で深刻な水不足に陥り、「死の淵」にまで追いやられる可能性があると指摘した。

環境当局の責任者、ジェームズ・ビーバン氏はロンドンで開催された水の利用などに関する会議に出席し、もし英国が水の使用量を引き下げないと、必要とされる清潔な水を十分に提供できなくなる可能性があると述べた。

ビーバン氏は「人口増加にともない水の需要が増える一方で、気候変動の影響が作用して水の供給量が減る可能性がある」と指摘。こうした状況を変える行動を起こさない限り、現在から約25年で、必要とする水を十分に供給できなくなる時期が訪れるとの見通しを示した。

続きはソースで

https://www.cnn.co.jp/storage/2019/03/20/b187540ecec865c8b15a4666f72d70eb/t/768/432/d/bolton-drought-uk-july-2018.jpg
https://www.cnn.co.jp/world/35134489.html
ダウンロード


引用元: 【水資源】英、今後25年で深刻な水不足の可能性 環境当局が警告[03/20]

【水資源】英、今後25年で深刻な水不足の可能性 環境当局が警告の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/12/06(木) 16:47:12.99 ID:CAP_USER
【12月5日 CNS】近ごろ「人工知能(AI)専攻の博士は年収80万元(約1300万円)」とのニュースが、インターネット上で話題になった。以前から期待されてきたAI業界が、これでまた注目の的となった。

 情報によると、このニュースは、「第一財経(China Business Network)」の記者が「第20回中国国際高新技術成果交易会人才智力交流会」で得たもので、ある企業が、AI専攻の新卒博士の年収を、昨年の50万元(約820万円)から今年の80万に引き上げると表明したことによる。AIに進出することは決めたものの、新人への報酬をいくらにするか決めていない企業も、ITの大企業からAI人材を引き抜く準備を進めている。

 中国の高度人材の大手求職サイトである「猎聘(Liepin)」で人気の職種を検索すると、企業のAI人材の需要は急速に膨らんでいる。

続きはソースで

(c)CNS

http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/d/8/320x280/img_d854191edc61402db85c2c26c3478025215032.jpg
http://www.afpbb.com/articles/-/3199936

images (1)


引用元: ヘッドハンターが目を付ける人工知能(AI)専攻の博士、年収1300万円も[12/05]

ヘッドハンターが目を付ける人工知能(AI)専攻の博士、年収1300万円もの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/11/23(金) 14:13:20.81 ID:CAP_USER
(CNN) 世界で糖尿病患者が増え続ける中、体調管理のために必要なインスリンの供給が需要に追いつかなくなり、2030年には患者の半数がインスリンを入手できなくなる可能性があるという研究結果が、21日の医学誌ランセットに発表された。

インスリン投与を必要とする2型糖尿病の成人患者は2030年までに7900万人に達する見通し。もし現在のままの状況が続けば、必要量のインスリンを入手できる患者はその半数にとどまると予想されている。

この研究は米スタンフォード大学の研究チームが発表した。特にアフリカやアジア、オセアニア地域では大きな影響が出ると予想。この問題を克服するための取り組みにもっと力を入れる必要があると指摘している。

研究チームは国際糖尿病連合の統計などをもとに、2018~30年にかけての221カ国の2型糖尿病患者の数を予測。

続きはソースで

https://www.cnn.co.jp/storage/2018/11/22/46f38b765fe5f85d318263a69e75623d/t/768/432/d/insulin-pen-super-169.jpg

https://www.cnn.co.jp/fringe/35129084.html
ダウンロード


引用元: 【医学】患者の半数はインスリン行き渡らず、2030年の国際糖尿病予測[11/22]

患者の半数はインスリン行き渡らず、2030年の国際糖尿病予測の続きを読む

このページのトップヘ