理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

震災

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/09/24(月) 20:08:45.94 ID:CAP_USER
原発事故の影響で回数や海域を限定した試験的な漁が続けられている福島県沖で、震災前に比べてヒラメがおよそ8倍、ナメタガレイがおよそ7倍に増えていることが県の調査でわかりました。

県は豊富な資源を漁業の復興につなげるため、検査を継続し、販路の回復を支援することにしています。

福島県は、沖合の10か所で月に1回、調査船による資源量の調査を行い捕獲された魚介類の面積あたりの重さ「重量密度」を算出しています。

それによりますと、去年1年間の平均は、震災前の5年間の平均と比べてヒラメがおよそ8倍、ナメタガレイがおよそ7倍と大幅に増えていたことがわかりました。

体長もヒラメの場合、震災前は40センチ前後がもっとも多かったのに対し、おととしのデータでは50センチから60センチが多く大型化しているということです。

続きはソースで

https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/20180924/6050002762.html
images (3)


引用元: 【福島県沖】ヒラメの数、震災前の8倍に増加

【福島県沖】ヒラメの数、震災前の8倍に増加の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/01/16(土) 19:08:38.14 ID:CAP_USER*.net
<国勢調査>東北人口900万人割れ
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201601/20160113_73025.html

画像
http://www.kahoku.co.jp/img/news/201601/20160113_093001jc.jpg
http://www.kahoku.co.jp/img/news/201601/20160113a1001.jpg

 東北6県の2015年国勢調査(10月1日現在)の速報値が12日、出そろった。東北の総人口は898万2080人で、東日本大震災の前年の10年に行われた前回に比べ35万3556人(3.8%)減少し、戦後第2回の1950年から維持してきた900万人台を割り込んだ。前回比マイナスは4回連続、減少率は過去最大となった。

 東北の人口推移はグラフの通り。1920年の第1回が579万3974人で、55年まで増加した。
60~70年にいったん減少したが、ピークとなる95年の983万4124人まで増え続け、00年から再び減少に転じた。

 6県の15年人口は表の通り。10年からの減少率は秋田(5.8%)福島(5.7%)青森(4.7%)宮城(0.6%)の4県で過去最大。
山形(3.9%)は横ばい、岩手(3.8%)はやや縮小した。

 減少数が最も大きいのは福島の11万5458人。青森6万4690人、秋田6万3158人、岩手5万333人、山形4万5967人、宮城1万3950人と続いた。

続きはソースで

ダウンロード

東北人口関連ソース
<国勢調査>人口減の市町村9割超
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201601/20160113_71039.html 

引用元: 【社会】東北人口900万人割れ 減少率過去最大 2015年度国勢調査★4

東北人口900万人割れ 減少率過去最大 2015年度国勢調査の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/11/17(火) 00:07:02.06 ID:???.net
宮城県沖プレート、震災後沈む速度2倍に 東北大など計測
引用元:日本経済新聞電子版 2015/11/15 22:44
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGG13H2Y_V11C15A1TJM000/

東北大学などの研究グループは宮城県沖の太平洋プレートが陸側に沈み込む速さが、東日本大震災以降、2倍に速まっていることを明らかにした。
2012年9月以降の2年間で年18センチメートルの速さで北西に動いていることが分かった。
プレート下部のマントルの動きに引きずられているとみられる。地殻変動の動きを捉え、巨大地震の発生予測につなげる。

震災後のプレートの動きは、陸側の北米プレートは分析が進んでいた。
海側の太平洋プレートの測定結果が明らかになったのは初めて。

研究グループは東北沖の海底に設置した複数の基準点を2年間、計5回計測した。
各回ごとの観測船の位置を全地球測位システム(GPS)を使い、測定結果を正確に比較できるようにした。

測定の結果、地震発生前は年8.3センチメートルで沈んでいたが、発生後は約2倍に速まっていた。
地震によって太平洋プレートの下のマントルが陸側に引きずられて、その動きに影響を受けてプレートの沈み込みも速まっているとみられるという。

(引用ここまで 全文は引用元参照)

ダウンロード (5)


▽関連リンク
東北大学
2011年東北地方太平洋沖地震以降の日本海溝に沈み込む直前の太平洋プレート速度の実測に世界で初めて成功
2015年11月12日 15:00
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2015/11/press20151112-01.html

引用元: 【地震学】宮城県沖プレート、震災後沈む速度2倍に 東北大など計測

宮城県沖プレート、震災後沈む速度2倍に 東北大など計測の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: ゆでたてのたまご ★@\(^o^)/ 2014/05/19(月) 14:44:20.70 ID:???0.net

日本のエネルギー自給率6%に 原発停止で震災前の3分の1 大飯停止でさらに下落も
2014.5.19 08:21 [原発・エネルギー政策]

日本の平成24年のエネルギー自給率が6・0%と東日本大震災前(22年)の3分の1未満に落ち込んだことが18日、経済産業省の集計で分かった。東京電力福島第1原発事故後、「準国産エネルギー」と位置づける原子力の利用が年々減少しているためだ。経産省は6月に閣議決定する25年度の「エネルギー白書」に盛り込む。

エネルギー自給率は、石油や天然ガスなど電力や都市ガスなどに使われる原料・燃料のうち、自国内で確保できる比率。原子力を含む1次エネルギーの自給率は、震災前の22年に19・9%あったが、原発事故のあった23年には11・2%、24年は6・0%と年々大きく減っている。

昨年9月には、関西電力大飯原発3、4号機(福井県)が停止し、国内の稼働原発はゼロとなったため、25年のエネルギー自給率は6%をさらに下回るとみられる。

続きはソースで

ソース: msn産経ニュース http://sankei.jp.msn.com/life/news/140519/trd14051908210004-n1.htm
依頼: http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1400077097/551


引用元: 【電力】日本のエネルギー自給率6%に 原発停止で震災前の3分の1 大飯停止でさらに下落も [5/19]


【電力】日本のエネルギー自給率6%に 原発停止で震災前の3分の1 大飯停止でさらに下落も [5/19]の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1 :名無しさん 2014/03/07(金)12:59:06 ID:???


※ID非表示スレ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140304-00000082-san-soci
>東日本大震災後の避難生活もまもなく3年となるなか、体調悪化や過労などで死亡する「震災関連死」 の死者数が2月末現在、岩手、宮城、福島など10都県で少なくとも3032人に上ることが分かった。



どうすんの? どうやってこの責任取るの?
自民党は原発使って何人◯せば気が済むの?



http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140128/plc14012815580016-n1.htm
>首相「簡単に原発やめる、とは言えぬ」 再稼働の必要性強調

安倍はそんなに日本人を殺したいの?





【悲報】 東北の「震災関連死」 が3千人を突破 何と過半数が福島県民の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆HeartexiTw @胸のときめきφ ★ 2014/03/01(土) 21:19:02.37 ID:???0 BE:925886693-PLT(12557)

東日本大震災当時、岩手、宮城、福島で被災した保育園児のうち約3割に、震災から約2年経過した時点でも心的外傷後ストレス障害(PTSD)の症状が見られたことが1日、厚生労働省研究班の調査で分かった。

研究班の藤原武男国立成育医療研究センター研究所部長は「年齢が上がり、震災の恐怖や友人を失った悲しみなどを表現できるようになって判明したケースがあるのでは」と話している。

images (2)

*+*+ jiji.com +*+*
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2014030100264



3割の子にPTSD症状…大震災2年後もの続きを読む

このページのトップヘ