理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

静岡県

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/10/01(水) 07:39:39.62 ID:???.net
厚生労働省は29日、静岡県熱海市で10日にデング熱を発症した20代男性から検出されたウイルスの遺伝子配列が、これまで東京・代々木公園を中心に広がったウイルスと異なっていたと発表した。

海外から持ち込まれた別のウイルスに感染したとみられる。また、都内の20~60代男性3人が新たにデング熱と確認され、デング熱に国内感染したとみられるのは17都道府県で150人となった。

厚労省によると、静岡県の男性から検出されたウイルスは、4種類ある型のうちアジアなどで流行し、代々木公園で確認されたものと同じ1型。
しかし、遺伝子配列がこれまでのものと異なっており、代々木公園で広がったウイルスとは別の経路で感染したとみられる。

男性は9月上旬に都内を訪れていたが、代々木公園などこれまで感染が疑われる公園には行っておらず、感染場所は不明。
男性の周囲でデング熱の症状を示す人はいないという。

▽記事引用元 : 産経ニュース2014.9.29 17:36
 http://sankei.jp.msn.com/life/news/140929/bdy14092917360005-n1.htm
厚生労働省:デング熱の国内感染事例の発生状況について 9月30日
 http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/dengue_fever_jirei.html




 一方、厚労省に報告があった新たな男性患者3人のうち、2人は代々木公園周辺を訪れていたが、1人は行っておらず、感染場所は不明。重症者はいないという。都の専用電話には、28日までに2842件の相談があった。

引用元: 【感染症】デング熱を発症した患者から検出されたウイルスから新たな遺伝子配列見つかる 患者は150人に

デング熱発症患者から新たな遺伝子配列のウイルス検出 患者は150人にの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/09/29(月) 17:53:04.91 ID:???0.net
デング熱 遺伝子配列違うウイルス検出

 東京の代々木公園周辺などを訪れた人たちに感染が相次いでいるデング熱で、今月、感染が確認された静岡県の男性から、今回の国内感染でこれまでに確認されたものとは違う遺伝子配列のウイルスが検出され、厚生労働省は、感染源が別の可能性が高いとして、詳しく調べています。

 デング熱は蚊が媒介する感染症で、国内での感染は昭和20年以来およそ70年間ありませんでしたが、先月以降、東京・渋谷の代々木公園やその周辺などを訪れた人の感染が相次ぎ、これまでに感染が確認された人は、17の都道府県で合わせて150人となっています。厚生労働省によりますと、これまでに患者から検出されたウイルスは遺伝子の配列が同じでしたが、今月18日に感染が確認された静岡県の20代の男性から検出されたウイルスは、遺伝子の配列がこれまでのものとは違っているということです。

 厚生労働省は、感染源が別の可能性が高いとして、感染ルートなどを詳しく調べています。

 厚生労働省は「これまでのところ、この男性の周辺で感染は確認されておらず、新たな感染が広がる可能性は低いと考えられるが、引き続き、全国どの地域でも蚊に刺されないよう注意し、発熱などの症状が出た場合は、速やかに医療機関を受診してほしい」と話しています。

NHK NEWS WEB 9月29日 17時35分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140929/k10014967891000.html

引用元: 【社会】デング熱 静岡県男性から遺伝子配列違うウイルス検出 これまでのものと感染源が異なる可能性が高い[09/29]

【恐怖】デング熱 静岡県男性から遺伝子配列違うウイルス検出 今までとは感染源が異なる可能性が高いの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/08/27(水) 09:54:56.12 ID:???0.net
東日本大震災以降、富士山が「危機的状況」にある--。
先ごろ、フランスの地球科学研究所がそんな研究結果を発表した。
 「日本のハイネットシステムというネットワークが収集したデータを基に、地球内部のエコー測定が行われました。以前はただのノイズとして除去されていたデータに焦点を当て、日本の地下にある断層などのマップを作成。すると、3・11で地殻が最もダメージを受けたのは東北ではなく、
富士山の地下400キロであることが判明したのです」(サイエンス記者)

 東日本大震災の4日後、静岡県東部を震源としたM6.4(震度6強)の地震が発生しているが、これは富士山の内圧が高まったことを示しているという。
 この研究の筆頭著者であるブレングウェア氏は「今言えるのは、富士山の内圧は高く“臨界状態”にあり、潜在的に噴火の危険性が高いということだけだ」と語っており、秒読みとされる富士山噴火の可能性を裏付ける結果となったわけだが、“Xデー”が読みきれないだけに不気味だ。

 防災ジャーナリストの渡辺実氏が言う。
 「活火山の中で最も観測網が発達しているのが富士山ですが、想定の範囲内で
しかシグナルは出せない。我々が避難する時間の余裕も与えず活動を開始するのか--それは神のみぞ知るなのです」

 1707年11月23日に富士山で始まった宝永大噴火では、東南の斜面が大爆発し、約12億トンもの溶岩や火山灰が噴き出て江戸の町にまで火山灰が降り積もったとされる。
 「特筆すべきは、噴火発生の49日前の10月4日に、遠州灘沖と紀伊半島沖を震源とするM8クラスの南海トラフ巨大地震が発生している点。3・11を考えれば、今も同じような状況にあるということです」(前出・サイエンス記者)

 すでに待ったなしだ。

http://wjn.jp/article/detail/8295112/
噴火秒読み 仏・研究機関も指摘する富士山“臨会状態”の危機

引用元: 【国内】噴火秒読み 仏・研究機関も指摘する富士山“臨界状態”の危機

噴火秒読み?富士山“臨界状態”の危機の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 野良ハムスター ★@\(^o^)/ 2014/05/06(火) 21:58:28.13 ID:???0.net

先月、静岡市清水区で、深海に生息する巨大なサメ「メガマウス」が捕獲された。
6日、東海大学海洋科学博物館で、そのメガマウスの解剖が公開され、多くの家族連れなどがその様子に見入った。

ゴールデンウイーク最終日、世界で58例目となったメガマウスの解剖には、親子連れなど1500人以上が詰めかけた。
続きはソースで

http://i.imgur.com/PAS8ecP.jpg
http://i.imgur.com/OrEJm7v.jpg
http://i.imgur.com/OkiyChh.jpg
http://i.imgur.com/79tRrTN.jpg
http://www.news24.jp/articles/2014/05/06/07250635.html

関連:【静岡】由比港に巨大ザメ「メガマウス」あがる(画像あり)
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1397484613/


引用元: 【静岡】深海ザメ「メガマウス」を公開解剖(画像あり)


「【静岡】深海ザメ「メガマウス」を公開解剖(画像あり)」についての続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 伊勢うどんφ ★ 2014/03/29(土) 14:48:14.52 ID:???.net

掛川市の西村栄男さんが3月5日、オリオン座方向に矮新星を発見した。
「おおぐま座SU型矮新星」に分類されるこの天体は、興味深い周期変化を見せている。

著者:大島誠人さん(京大理)
今年は異例に大雪の多い冬でしたが、ようやく寒さもやわらいで気温が高い季節になってきました。真冬ほどは澄んでいない夕方の空には、まだ冬の星座をみることができます。
そんな冬の代表的な星座の一つであるオリオン座に、新たな矮新星が発見されました。天体を発見されたのは、掛川市の西村栄男(にしむらひでお)さんです。
新星をはじめとする新天体の捜索者として知られる西村さんは、3月5.475日(世界時。日本時間5日午後8時半ごろ)にデジタルカメラと焦点距離200mmの望遠レンズで撮影した画像に、13.5等の新天体を発見しました。
この天体は2月11日にパトロールした写真には写っておらず、新星かあるいはその他の種類の新天体ではないかと考えられました。

ロシアとスロバキアの天文学者による自動望遠鏡サーベイチーム「MASTER」は、2日前に撮影した画像にはこの位置に明るい天体は写っておらず、またこの新天体がUSNOカタログにある20等星(R等級)と一致することを示しました。もしこの天体が今回の新天体の静穏時の姿だとしたら、
増光幅は6.5等程度となり、新星ではなく矮新星であろうと考えられました。正確な位置は以下のとおりです。

赤経 06時00分09.9秒
赤緯 +14度26分15 秒(2000.0年分点)

この天体が矮新星だとすれば、スーパーハンプをはじめとする短周期変動が見られることが期待されます。
発見後、スイスの笠井潔さんをはじめとするCCD観測者が、測光観測による時間変動の追跡を行いました。
その結果、周期93分のスーパーハンプが観測され、この天体が矮新星の一種「おおぐま座SU型矮新星」であることが判明しました。

興味深いことは、アウトバースト中におけるこの天体のスーパーハンプの周期変化の仕方についてです。
スーパーハンプはおおぐま座SU型矮新星のスーパーアウトバーストの最中に広くみられる現象ですが、スーパーアウトバーストの進行とともに周期や振幅が変化することが知られ、矮新星を作る円盤の形状や半径の変化を反映しているものと考えられています。
例えばスーパーアウト初期にはそれより後に比べるとやや長い周期を示し、かつ振幅もしだいに増大していく「stage Aスーパーハンプ」が見られ、これはスーパーハンプがまだ成長している段階を反映するものだとされます。

続きはソースで
http://www.astroarts.co.jp/news/2014/03/27dnova_ori/index-j.shtml
~~引用ここまで~~


引用元: 【天体】西村さんがオリオン座に矮新星を発見


【天体】西村さんがオリオン座に矮新星を発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白面の者◆CeJ6D/I4qE 2014/04/16(水)00:38:06 ID:ZFfP360zN

京都大学大学院工学研究科の野田進教授と、静岡県浜松市に本社がある光学機器メーカー、「浜松ホトニクス」の研究グループが開発した

縦と横がそれぞれ0.2ミリと極めて小さいながら、発するレーザー光線は1.5ワットと、研究グループがこれまでに作った同じ大きさの装置と比べ、光線の強さが8倍ほどになり、紙などに当てると簡単に焼き切ることができるということです。
http://www3.nhk.or.jp/lnews/kyoto/2013597321.html



小型で強力なレーザーを開発の続きを読む

このページのトップヘ