理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

頭脳

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/01/14(月) 15:08:44.45 ID:CAP_USER
サイト「Vouchercloud」がノーベル賞受賞者数と国民の平均IQ、学校の成績といった3つの評価基準で評価した国のランキングで、日本が首位に輝いた。

日本は学校の成績では5位、ノーベル賞受賞者数と平均IQで6位を占めた。

続きはソースで

https://jp.sputniknews.com/japan/201901135799747/
ダウンロード (1)


引用元: 【話題】日本、世界一賢い国に 学校の成績、ノーベル賞受賞者数と平均IQの評価基準[01/15]

日本、世界一賢い国に 学校の成績、ノーベル賞受賞者数と平均IQの評価基準の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/10/27(金) 00:51:01.83 ID:CAP_USER9
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/102400408/
※リンク先に動画あり

■研究者の想像を超える独創性を発揮、最新研究
 アライグマは何かと厄介な存在だが、カラスのように頭はよいのだろうか。

 科学者らが、この愛嬌のある顔をした哺乳類で、イソップ寓話にヒントを得たテストを行った。
水位を上げればエサが手に入るという因果関係を、動物が見抜けるかを調べるというものだ。
その成果は学術誌「Animal Cognition」の11月号に発表された。

 実験の元になっているのは、「喉が渇いたカラスが水差しを見つけたが、水が少ししか入っていないためくちばしが届かない。
そこで石を落として水位を上げ、水を飲むことができた」という話だ。

 今回の研究では、飼育下のアライグマの前に、水が入った円筒形の容器を置いた。
水面に細切れのマシュマロが浮いているが、水位が低いため手(前足)は届かない。
続けて、水に石を落として水位を上げるとマシュマロが上がってくる様子を見せた。

 8匹のアライグマのうちの2匹がこれをまねて石を落とし、マシュマロを手に入れることに成功した。
3匹目は自分のやり方で問題を解決した。このメスは、容器のふちを揺すってひっくり返すという荒技を繰り出し、おやつにありついたのだ。

 土台自体はひっくり返せないようにつくられていたものの、容器を倒せたのは「まったくの予想外」だったと話すのは、この研究のリーダーで、米ワイオミング大学の博士課程の学生のローレン・スタントン氏。
「アライグマがいかに革新的で独創的な問題解決能力を持つか、再確認しました」
 カナダのトロントにあるヨーク大学の心理学者スーザン・マクドナルド氏も、
「1匹が装置ごとひっくり返したというのは、いかにもアライグマらしいと思いました」と言う。
アライグマがゴミ箱でよくやるようなことだからだ。

続きはソースで
images (1)


引用元: 【研究】アライグマが有名な知能テストに「合格」 研究者の想像を超える独創性を発揮

アライグマが有名な知能テストに「合格」 研究者の想像を超える独創性を発揮の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/06/04(日) 15:15:25.43 ID:CAP_USER9
英オックスフォード大学人類未来研究所(Future of Humanity Institute)と米イェール大学の政治学部は、人工知能が人類の頭脳の可能性を超える日を評価した。論文は論文アーカイヴサイト「ArXiv」のプレプリントサーヴァーに公開された。

研究チームによると、人工知能は人類の文書翻訳能力を2024年に、トラック運転手を2027年までに、フィクション作家を2049年、外科医を2053年に追い越す。

続きはソースで

https://jp.sputniknews.com/science/201706023706098/

論文
When Will AI Exceed Human Performance? Evidence from AI Experts
https://arxiv.org/abs/1705.08807


ダウンロード (3)

引用元: 【AI】人工知能が人類を超える日が明らかに 翻訳者→2024年、トラック運転手→2027年、小説家→2049年、外科医→2053年に置き換え★6 ©2ch.net

人工知能が人類を超える日が明らかに 翻訳者→2024年、トラック運転手→2027年、小説家→2049年、外科医→2053年に置き換えの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/07/30(木) 09:39:41.19 ID:???.net
リーダーの頭脳と集団の腕力、アリの協調行動解明 研究
AFP=時事 7月29日 12時31分配信

【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】アリは、重いものを持ち上げて運ぶための「集団の筋力」と「個体の指導力」とを組み合わせる、驚くべき能力を持っているとの研究結果が28日、発表された。

 英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)に掲載された研究では、昆虫など自分たちよりも大きな物体を力を合わせて運んでいる十数匹のアリの集団が、この活動に参加している1匹のアリから提供される情報を基に、進路を調整できることを確認した。

 この1匹の「リーダー」は、集団が進路から外れたり、「困難を生じさせるもの」の方に向かっていたりすることを何らかの方法で察知し、さまざまな角度から引っ張る力を加えることで、進行方向に必要な変更を合図する。他のアリは逆うことなく、その合図に従う。

 研究を主導したイスラエル・ワイツマン科学研究所(Weizmann Institute of Science)のオフェル・ファイナマン(Ofer Feinerman)研究員は「個々のアリは、障害物をやり過ごす方法を把握しているが、(1匹では)物体を運ぶための筋力が不足している」と説明する。

 同氏は、AFPの取材に「集団は、リーダーの力を増幅させるために形成される。そしてリーダーは、把握している方法を実際の行動に反映させる」と説明した。

 さらに驚くべきことに、リーダーを務めたアリが、その行動の10~20秒後には、さらに最新の情報を持った別の新参アリにリーダーの役目を譲り渡すことも確認できた。

 この行動についてファイナマン氏は、「判別可能な限りでは、リーダー役は他のアリと何ら変わりがない」ことを指摘。
「リーダーは誰からも指名されるわけではない。雄ではなく雌の働きアリは、正しい方向に関する最新の情報を持っているという理由で自ら役を買って出る」と続けた。

 アリは、その生物種に属する個体よりもはるかに重い物体を集団で運ぶことを目的に、組織的な行動をとる数少ない動物の一つだ。

 組織的な行動における難題の一つには、協調行動すなわち調和と、状況の変化に合わせて対応できる柔軟性との間にバランスを見極めなければいけないということがある。

 魚群やヒツジの群れなどの集団で生活する動物は、一致した行動をとるように進化してきた。これは、協調行動に不可欠な特性とされる。
アリがバラバラではなく組織的に行動できるのは、この特性のおかげだとファイナマン氏は指摘する。

 だが、このいわゆる「行動の順応主義」が難点となる場合に、情報を有するリーダー役が現れるというのだ。

 ファイナマン氏によると、アリは単にリーダーとして一時的に指揮をとるために「自身の存在を集団に伝達する必要はない」と推測されるという。

images (2)


【翻訳編集】 AFPBB News
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150729-00000019-jij_afp-sctch

引用元: 【生物】リーダーの頭脳と集団の腕力、アリの協調行動解明 研究

リーダーの頭脳と集団の腕力、アリの協調行動解明 研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2014/03/04(火) 00:58:42.94 ID:???0

★なんと日本は1位!世界の人が選ぶ「最も賢い国」ベスト10発表
2014年03月03日 12時30分 提供:It Mama

世界でどの国が最も賢い国なのでしょうか? 
英語圏のランキングサイト『OMG Top Lists』から”世界の賢い国”トップ10をご紹介します。

■10位:ルクセンブルク、スイス
■9位:イスラエル
■8位:カナダ
■7位:イギリス
■6位:フィンランド
■5位:シンガポール
■4位:ドイツ
■3位:アメリカ
■2位:韓国

■1位:日本
なんと賢い国1位は日本! 私達は日本にいるので気付かないかもしれませんが、世界的に見ても教育水準が高く、優秀な人が集まっている国なのです。

また、日本の宇宙探査機は非常に賢いと評価されています。日本初の金星探査機『あかつき』は2015年末にまた金星周回軌道投入されると発表されており、世界中の注目が集まっています。 (抜粋)

http://news.ameba.jp/20140303-291/
※ Top 10 Smartest Countries in the World - OMG Top Lists
http://www.omgtoplists.com/misc/education/top-10-smartest-countries-in-the-world/




ディアナチュラDHA with イチョウ葉 240粒 (60日)
なんと日本は1位!世界の人が選ぶ「最も賢い国」ベスト10発表の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 魔神風車固め(dion軍) 2013/11/06(水) 21:46:44.42 ID:WE79caJF0 BE:2247753784-PLT(12001) ポイント特典

 人間の外見の魅力を巡る様々なテーマについて、おもに欧米における最新の研究成果に基づき、心理学の立場から考察したのが本書だ。

 たとえば〈美人は性格が良いのか悪いのか〉〈美人は頭が良いのか悪いのか〉。いずれも経験的にも議論の分かれる問いだが、本書によれば、美人(とハンサム。以下同)は性格が良いと「思われる」という実験結果が出ているだけでなく、百数十本の論文の多くも美人は実際に性格が良いと結論づけている。
同様に、万単位の子供を対象にした欧米の複数の調査でも、美人ほど知能が高いという結果が出ている。

 いずれの場合も、人間は期待通りの成果を出す傾向があるという「ピグマリオン効果」により、「性格が良い」「頭が良い」と期待される美人は実際にそのように育ちやすいことが原因の一つだろう、と著者は分析する。


 本書は身体的魅力についても取り上げ、男性が「ウエストのくびれ」と「バストの大きさ」を女性の身体的魅力と感じる理由を種の保存という観点から説明する。その2つはいずれも妊娠しやすさや育児能力の高さのシグナルであり、進化の過程で自分の遺伝子を残したい男性がその2つを魅力として感じる傾向が形成されたのではないか、という。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20131106-00000011-pseven-life
15



【絶望】なんとイケメン、美女程頭が良い事実判明!一見メガネで頭良さげなキモメン、絶望の状況発生への続きを読む

このページのトップヘ