理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

頭蓋骨

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/06/13(木) 07:35:35.62 ID:CAP_USER
4万年前のオオカミ、切断された頭部をシベリアで発見 毛皮や歯も残る
https://www.cnn.co.jp/fringe/35138340.html
2019.06.12 Wed posted at 09:57 JST
CNN.CO.JP

 画像:オオカミの頭部が永久凍土の中から発見された/Albert Protopopov
 https://www.cnn.co.jp/storage/2019/06/12/8488c5c3a8680a542e48688d28475d30/t/768/432/d/russia-wolfs-head-scli-intl-super-169.jpg

 (CNN) シベリア東部の永久凍土の中から、4万年前のオオカミの頭部が発見された。頭部は切断された状態で、永久凍土の中で保存され、歯や毛皮も完全な状態で残っていた。

 オオカミの頭はサハ共和国の河川敷で、マンモスの象牙を探していた地元住民が発見し、同共和国のマンモス研究施設に持ち込んだ。

 同研究所の専門家によると、オオカミの子どもの凍結した死骸はこれまでにも発掘されたことがあるが、成体のオオカミの頭部が見つかったのは初めて。
 「古代のオオカミの頭が見つかったのは今回が初めてだった。軟組織は4万年たった今も保全されていた。オオカミは成体だった」と話している。

 研究チームは脳と頭蓋骨(ずがいこつ)内部のデジタルモデルを作成してさらに詳しく調べる意向。

続きはソースで
ダウンロード


引用元: 【生物】4万年前のオオカミ、切断された頭部をシベリアで発見 毛皮や歯も残る←地球温暖化で同様の発見が増えている[06/12]

4万年前のオオカミ、切断された頭部をシベリアで発見 毛皮や歯も残る←地球温暖化で同様の発見が増えているの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/10/14(日) 19:24:06.25 ID:CAP_USER
(CNN) 米モンタナ州のジュラ紀の地層から見つかった恐竜の赤ちゃんの頭蓋骨(ずがいこつ)の化石に関する分析が、11日刊行の科学誌に掲載された。同種の恐竜の頭部としてはこれまで発見された中で最も小さく、成長過程での変化を探るうえで貴重な手掛かりになるとみられる。

「アンドルー」と名付けられたこの頭蓋骨の化石は長さが23センチほど。長い首を持つ大型の草食恐竜ディプロドクスの赤ちゃんのものだ。今回の研究論文の著者で、モンタナ州グレートプレーンズ恐竜博物館の古生物学担当責任者のケアリー・ウッドラフ氏は「重要なのはサイズだけではない。全体の形状、とりわけ歯の構造から、ディプロドクスがどのように成長するのかがより理解できる」と述べた。

アンドルーの形状は、成長したディプロドクスの頭蓋骨をそのまま小さくしたものとは異なっている。これは成長する間、骨の形や各部位の長さの比率に多くの変化が生じていることを示唆する。

続きはソースで

■「アンドルー」と名付けられたディプロドクスの赤ちゃんの頭部化石
https://www.cnn.co.jp/storage/2018/10/12/f931eaedace826cdf01e16e9bea79882/andrew-skull-ancient-finds-story-tablet.jpg

https://www.cnn.co.jp/fringe/35126902.html
ダウンロード


引用元: 【古生物学】珍しい赤ちゃん恐竜の頭蓋骨、親との違いに新たな発見 米[10/12]

珍しい赤ちゃん恐竜の頭蓋骨、親との違いに新たな発見 米の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/10/01(月) 14:47:43.94 ID:CAP_USER
(CNN) 頭部に大きな腫瘍(しゅよう)を患った9歳のメスのダックスフントがこのほど、カナダの大学の獣医らによる手術を受け、健康を回復する出来事があった。手術で失われた頭蓋骨(ずがいこつ)の一部は、3Dプリンターで作成したプレートで代替した。動物に対してこうした手術が行われるのは北米で初めてだという。

パッチズと名付けられたこのダックスフントの前頭部には大きながん性腫瘍ができていた。腫瘍は脳と眼窩(がんか)を圧迫するまでに肥大化。その重さが頭部にのしかかり、生命にも危険が及ぶ事態となった。

これを受け、カナダのゲルフ大学に在籍する動物の腫瘍摘出の専門家、ミシェル・オブラック氏は、米コーネル大学の外科医とともにパッチズの頭部から腫瘍を取り除く手術を行った。

続きはソースで

https://www.cnn.co.jp/storage/2018/09/26/12276e7e0b556c5bfd75c405a623d108/dog-3d-printed-skull-trnd-super-169.jpg
https://www.cnn.co.jp/storage/2018/09/26/ff3a7d19f475214cd67f174bc02bf25b/t/768/432/d/0001-dog-3d-printed-skull.jpg
https://o.aolcdn.com/images/dims3/GLOB/crop/768x384+0+45/resize/630x315!/format/jpg/quality/85/http%3A%2F%2Fo.aolcdn.com%2Fhss%2Fstorage%2Fmidas%2F35fdba11ef0639af48111197a44defcf%2F206692188%2Fthumbnail-7-768x512.jpg
https://www.cnn.co.jp/storage/2018/09/26/eac8a67132b84fc6b60b8684ac5261b5/t/240/135/d/002-dog-3d-printed-skull.jpg

CNN
https://www.cnn.co.jp/fringe/35126099.html
images


引用元: 【医学】犬の頭部の腫瘍摘出、3Dプリンターで作成の頭蓋骨を移植[09/26]

犬の頭部の腫瘍摘出、3Dプリンターで作成の頭蓋骨を移植の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/07/13(金) 16:42:31.18 ID:CAP_USER
【7月13日 AFP】絶滅したゾウの祖先の頭蓋骨が、仏ピレネー山脈(Pyrenees)の近くにある農場で発見された。
頭蓋骨を偶然見つけた農場主は発見から数年間、誰にも言わずに秘密にしていたという。
仏トゥールーズ(Toulouse)にあるトゥールーズ自然史博物館(National History Museum of Toulouse)がAFPに明らかにした。

 農場主は2014年、トゥールーズの南西約70キロにあるリスルアンドドン(L'Isle-en-Dodon)村近郊の自身の所有地で作業中に、古代のピレネーに生息していたゾウに似た大型哺乳類マストドン(学名:Gomphotherium pyrenaicum)の頭蓋骨を発見した。
この種のマストドンの頭蓋骨が発見されたのは、これが初めて。

 農場に多数の古生物学愛好家らが押し寄せるのを心配した農場主は、自分の発見を秘密にしていた。
そして発見から2年後にようやく博物館に連絡を取った。

続きはソースで

(c)AFP

http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/b/f/810x540/img_bf39fbfa61ceef84f957286f368a30d1272298.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/d/4/810x540/img_d4a6ad573a230dbe6bbe188ba6c593c2230746.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/3/8/1000x/img_3873470574e788d84dfd121a003ef814306332.jpg

AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3182294
images (1)


引用元: 【古生物】仏ピレネー山脈 絶滅したゾウ祖先の希少な頭骨化石、仏農場で発見 世界初[07/13]

仏ピレネー山脈 絶滅したゾウ祖先の希少な頭骨化石、仏農場で発見 世界初の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/04/28(土) 09:43:49.60 ID:CAP_USER
(CNN) イタリアのロンバルディア州で2010年に発見された中世のれんが造りの棺の中から、頭蓋骨(ずがいこつ)に穴が開いた女性と、胎児の遺骨が見つかった。

遺体の穴は、頭蓋骨に穴を開ける穿頭術(せんとうじゅつ)と呼ばれる神経外科手術の痕で、女性が死亡する1週間前に手術が行われたと研究チームは推定する。
女性の骨盤と両足の骨の間には、胎児の遺骨があった。

遺骨は7~8世紀ごろのもので、女性の年齢は25~35歳、妊娠38週目だったと推定される。
出産する前に死亡して埋葬され、たまったガスと腐敗によって、棺の中で胎児が押し出された状態だった。

穿頭術痕のある遺体と、胎児の遺体が同時に見つかったのは初めて。
この調査結果はイタリア・フ◯ラーラ大学の研究チームが学術誌に発表した。

穿頭術は石器時代から行われていたことが分かっており、それほどの希少性はない。
しかし中世ヨーロッパの初期の時代には、それほど一般的ではなかった。
棺の中で生まれた胎児の遺骨が見つかるのは極めて稀で、イタリアの中世初期の時代に確認されたのは初めてだという。

続きはソースで


画像:神経外科手術の痕とみられる穴の開いた女性の頭蓋骨
https://www.cnn.co.jp/storage/2018/04/27/eac688b37a98d8d34f2a70b56ecc6032/ancient-finds-post-mortem-fetal-skull.jpg
画像:女性の骨盤と両足の骨の間には棺の中で生まれ落ちたとみられる胎児の遺骨も
https://www.cnn.co.jp/storage/2018/04/27/317725c543e49f8a45ce8a91eb30dba5/ancient-finds-post-mortem-fetal-extrusion-exlarge-169.jpg

CNN
https://www.cnn.co.jp/fringe/35118486.html
images


引用元: 【考古学】女性の頭蓋骨に穴(神経外科手術の痕)、死後に棺の中で生まれた胎児 イタリア中世の棺から発見[04/27]

女性の頭蓋骨に穴(神経外科手術の痕)、死後に棺の中で生まれた胎児 イタリア中世の棺から発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/03/15(木) 09:42:50.90 ID:CAP_USER
■半世紀以上も専門家たちを悩ませてきたその正体がついに明らかに

4世紀から7世紀の欧州では、ゲルマン系のゴート族やバンダル族がさかんに西へ移動していた。
いわゆる「ゲルマン民族の大移動」だ。彼らは衰退するローマ帝国の領地に次々に侵入し、定住した。なかでもバイエルン人は、6世紀前後に現在のドイツ南部に移住した民族だが、その墓地から、この地方には珍しい細長く変形した女性の頭骨が見つかり、専門家らは半世紀以上も頭を悩ませてきた。

 頭蓋を人為的に変形させるこうした風習は、当時の欧州ではいまのハンガリー周辺など、東方の一部でしか見られなかった。
その先はフン族と呼ばれる屈強な民族連合体が支配していた。そして、彼らの埋葬地からは、女性の変形頭蓋が数多く見つかっている。
その風習が、どのような経緯でドイツまで入り込んだのだろうか。

フン族か、あるいは別の民族が頭蓋変形の技術を持ち込み、それを見たバイエルンの女性たちが真似たのではないかという説もある。
だが、最新の研究により、この変形した頭骨がよその土地から移住してきた女性のものであることが明らかになり、3月12日付けの学術誌「米国科学アカデミー紀要(PNAS)」に論文が掲載された。

■似ても似つかない顔の男と女

 論文を発表した研究チームは、5~6世紀のバイエルン人の墓地6カ所に埋葬されていた36人分の人骨のゲノムを解析した。
そのうち26人が女性、10人が男性で、14人の女性の頭骨に頭蓋変形が施されていた。
そのほか、ローマ兵士のものと思われる人骨や、より東のいまのクリミアとセルビアに埋葬され、やはり頭蓋変形が施された女性2人の人骨など、5人が分析対象に加えられた。

 頭蓋変形は、自然に起こったものではない。生まれてすぐから骨の形が決まる時期まで、赤ちゃんの頭部を注意深く締め付けて、形を固定させる。
すると、その形を保ったまま成長するため、大人の頭も細長く伸びた形になる。
見た目の美しさなのか、健康のためなのか、他の理由があるのか、目的は定かでない。

 研究者らは、人骨のDNAの一部を解析し、11人分に関しては全ゲノム配列を決定した。
これらのデータから、外見、祖先の出身地、健康状態がわかる。

 その結果、男性たちは恐らく小さな集団に属する農民で、金髪に青い目を持ち、一様に似たような顔立ちをしていた。
頭骨が変形していないか、わずかに変形しただけの女性の目と髪の色も同じだった。
だが、頭骨が大きく変形した女性たちの多くは茶色い目に金髪か茶髪で、似ても似つかない顔だったことが明らかになった。

外見の違いは氷山の一角に過ぎない。さらに中世初期バイエルン人の遺伝子を現代人のそれと比較してみると、大きな違いがあることが判明した。

 男性の遺伝子はいまの北欧や欧州中央部の人々に近いのに対し、とりわけ、変形頭蓋を持つ女性たちの結果は驚くべきものだった。
ルーマニアやブルガリアなど、いま欧州南東部にいる人々の遺伝子に近いものの、欧州南部の各地に由来する遺伝子がまちまちに交じり、なかには東アジア由来の遺伝子を2割以上もつ者が1人いた。
いま欧州にいる人で東アジア由来の遺伝子をこれほどもつ人は知られていない。

「考古学的には、彼女たちは属していた集団の人々とそれほど変わったところはありませんが、
遺伝学的には全く異なっています」と、ドイツにあるマインツ大学の集団遺伝学者で、論文の著者であるヨアキム・ブルガー氏は語った。

続きはソースで

画像:ドイツ南部にある1400年前の墓地で見つかった頭骨には、人為的に変形された跡があった。
左側の頭骨は大きく変形され、中央はわずかに変形されたもの。
専門家は、頭蓋変形がドイツよりも東方に住む民族の風習だったと考えている。
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/031400116/ph_thumb.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/031400116/
images


引用元: 【考古学/DNA】中世ドイツの謎の変形頭蓋骨、異民族の花嫁だった まるでドラマの題材になりそうな話[03/15]

中世ドイツの謎の変形頭蓋骨、異民族の花嫁だった まるでドラマの題材になりそうな話の続きを読む

このページのトップヘ