理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

頻発

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/11/15(土) 01:54:29.34 ID:???.net
天王星で従来の予測を覆す嵐が頻発
Andrew Fazekas
for National Geographic News
November 14, 2014

地球から遠く離れた青緑色の巨大な惑星である天王星が、どうやら長い眠りから目を覚ましたらしい。
しかしその時期は、専門家の予想とは違っていた。
通常ならば穏やかなこの惑星で、現在は激しい嵐が頻発しているのだが、その理由はまだ解明できていない。

ハワイのW・M・ケック天文台の望遠鏡とハッブル宇宙望遠鏡という、いずれも世界有数の望遠鏡を使って、カリフォルニア大学バークレー校に拠点を置く研究チームが観測を行ったところ、天王星の上層大気において、通常では見られないほど明るい雲の活動が確認された。
天王星は太陽系の、太陽に近い方から7番目の惑星で、地球からは約30億キロ離れたところにある。

今年8月はじめのわずか2日の観測期間に、天王星の北半球では8つの嵐が確認できた。
そのうち1つは後に、観測史上最も明るいものであったと確認された。
この惑星からの反射光全体の30%に相当する明るさだった。

去る10月24日にハッブル宇宙望遠鏡が捉えたデータでも、複数の巨大な嵐が、さまざまな高度で確認された。
これらの嵐は約9000キロ以上もの範囲に広がっていたが、これは地球の直径の約4分の3に相当する。

これらの嵐はすべて、この惑星の大気のうち、メタンを含んだ上層部で発生しているようだ。
この高度での大気圧は地球上の約半分だ。

ところが、ここ最近の天王星での嵐の頻発は、天文学者にとってまったく予期しないものだったという。

-----------引用ここまで 全文は引用元参照----------

▽記事引用元
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20141114002
National Geographic(http://www.nationalgeographic.co.jp/)November 14, 2014配信記事

▽関連リンク
University of California, Berkeley
Amateur, professional astronomers alike thrilled by extreme storms on Uranus
http://newscenter.berkeley.edu/2014/11/12/amateur-professional-astronomers-alike-thrilled-by-extreme-storms-on-uranus/

引用元: 【天文】天王星で従来の予測を覆す嵐が頻発

天王星で従来の予測を覆す嵐が頻発の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 2014/07/07(月) 16:38:36.39 ID:???0.net

富士山噴火カウントダウン? 続々起きている異常な兆候!
http://yukan-news.ameba.jp/20140707-4520/

晴れて世界遺産に昇格してから1年、さらに観光化が進み、今夏も登山客で混み合いそうな“日本の象徴”富士山。

だが、その一方で、本来の「活火山」の顔を取り戻そうとしている「前兆」が続々と報告されている。すでに優美な山体の下では30年以上前からマグマ活動を示す地震が頻発し、2011年3月に起きたM6.4の直下型地震で噴火再開への秒読み段階に入っているというのだ。
そこで、これまで富士山の異変を追い続けてきた本誌がつかんだ、ここ最近発生した気になる「前兆」を以下に列挙してみる。

●河口湖「六角堂」の水位異変

2013年3月、河口湖で水面が急激に低下。それまで舟で渡るしかなかった東南の湖面に浮かぶ景勝地「六角堂」へ、干上がった湖底を歩いて行けるようになった。さらにその後、今年4月から6月にかけての現地調査では河口湖東岸と西岸で湖畔水位に大きな差が生じており、なんらかの地殻変動が起きていることを裏付けている。

●「泉ヶ滝(いずみがたき)」の水枯れ

富士スバルライン5合目登山道付近の貴重な水場・泉ヶ滝では今春、いきなり岩盤から湧き出す豊富な水がピタリと止まった。2011年3月15日にM6.4の「静岡県東部地震」が発生してから水量が目に見えて減り始めたというが、近くにある「小御嶽神社」裏の駐車場にも長さ約10mの地割れが生じ、12年の前半にはそこから湯気らしきものが噴いた。この近辺で無数の亀裂が走り、水脈が断たれたのではないか?

続きはソースで

(撮影/五十嵐和博)
~~引用ここまで~~



引用元: 【国内】富士山噴火カウントダウン? 続々起きている異常な兆候


富士山噴火のカウントダウン?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: φ◆FdDsU0B5ivx5 2014/04/13(日)00:34:33 ID:TYida9SoS

松江にもダイオウイカ 5メートル、陸揚げ後死ぬ

松江市秋鹿町の海岸沿いで12日朝、波打ち際にダイオウイカが浮かんでいるのを、釣り客らが見つけた。体長は約5メートルで、陸に引き揚げたが、間もなく死んだ。

 朝9時すぎ、釣りに出ようと船を出した同市の会社員原田悦雄さん(50)らが、浮いているダイオウイカを見つけた。

 日本海沿岸ではこのところダイオウイカが相次いで見つかっている。
原田さんとともに見つけた同市の漁師、竹田武綏さん(80)は「長年漁をやっているが、ダイオウイカは初めて見た。驚いた」と話した。

ソース
http://www.47news.jp/CN/201404/CN2014041201001920.html



またダイオウイカ引き上げられる、漁師「初めて見た、驚いた」-松江の続きを読む

このページのトップヘ