理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/03/19(火) 14:55:22.65 ID:CAP_USER
人の歯は生涯の間、壊れずに食べ物を砕き続けることができる「自然のエンジニアリングのたまもの」というべき優れたもの。しかし一方で、親知らずに苦しめられたり、上の歯が出ていたり、歯が数本だけゆがんでいたりなど、歯に関する問題が多いのも事実です。これはあたかも、人間のあごに対して歯が大きすぎるために生じた問題に見えますが、実は問題はむしろ顎のサイズにあります。なぜ歯の問題を解決するための矯正が最善の方法ではないのか、ヒトの進化という側面から、古人類学者であり進化生物学者のピーター・アンガー氏が答えています。
https://i.gzn.jp/img/2019/03/19/teeth-and-jaw/00.jpg

It’s not that your teeth are too big: your jaw is too small | Aeon Ideas
https://aeon.co/ideas/its-not-that-your-teeth-are-too-big-your-jaw-is-too-small

人間以外の動物はまっすぐに並んだ歯を持っている傾向にあります。これはヒト族の祖先も同じですが、狩猟採集生活とはかけ離れた生活を送る現代人は、この限りではありません。一方、現代でも狩猟や採集をして暮らすタンザニアのハッザ族は興味深いことに、都市生活を営む現代人と歯の様子が異なるとのこと。例えば、私たちの多くは親知らずを含めて上下16本ずつの歯を持ちますが、ハッザ族は上下20本ずつの歯を持ちます。そして上下の歯のかみ合わせは完璧で、美しい歯並びを持つそうです。つまりハッザ族の歯は、ヒトの祖先やサル、類人猿たちと同様に、顎の形と完璧に合致しているのです。

ではなぜ都市で暮らす現代人の歯がこんなにも問題を抱えているのかというと、これは歯に問題があるのではなく、顎が小さすぎるということが理由。人間の歯は固いエナメルで覆われていますが、このエナメルを作る細胞は、歯が生え出た時には死んでしまいます。歯のサイズや形は遺伝的にプログラミングされているものであり、口の状態に合わせて後から歯を作り出すということはできないのです。

一方であごのサイズは遺伝と環境の両方によって決まります。特にあごの成長は特に子ども時代の環境に影響を受け、使われる頻度が多いほど成長します。

続きはソースで

GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20190319-teeth-and-jaw/
ダウンロード (7)


引用元: 【歯学】よい歯並びのために重要なのは「歯の矯正」ではない[03/19]

よい歯並びのために重要なのは「歯の矯正」ではないの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/12/18(火) 21:48:27.69 ID:CAP_USER
■動画
The Fastest Animal on Earth: the Snap-Jaw Ant https://youtu.be/v9dsINb64Q0



オーストラリアや東南アジアに生息するあるアリは、時折、自分たちの幼虫の血を飲むことから「ドラキュラアリ」と呼ばれている。このほど、このアリたちは、別のことでまた名をあげた。

 Mystrium camillae という種のドラキュラアリは、人間が1回まばたきをする間に、なんと5000回も顎を噛み合わせられるほどの速さを誇るという。

 12月12日付けのオンライン学術誌「ロイヤル・ソサエティ・オープン・サイエンス」に掲載された論文によれば、この吸血アリは最も速い動きを実現できる生きものということになる。

 興味深いことに、ドラキュラアリの記録破りの噛みつきは、まるで人間が指をパチンと鳴らすときのように、顎がたわむほど強く力をかけるという単純な仕組みで成り立っている。すると、片方の顎にばねのようにエネルギーがたまる。その顎がもう片方の顎の表面を滑るように、エネルギーが一気に解放されることで、最高時速300キロメートル以上という驚異的なスピードとパワーが生まれる。その速さは人間の指パッチンのおよそ1000倍だ。

 ドラキュラアリの「スナップ」の特徴は、シャコのパンチやアワフキムシのジャンプなど、他の似たような動きよりも速いだけでなく、その仕組みがよりシンプルなことだと、米スミソニアン国立自然史博物館の昆虫学者で、論文の筆頭著者でもあるフレドリック・ララビー氏は言う。

 他の動物は、掛け金、ばね、引き金などにあたる様々なパーツを通して、高速で動く器官にエネルギーをためる。

「一方、ドラキュラアリでは、ばねと掛け金が高速で動く器官にじかに付いているのです」とララビー氏は言う。

■スペースの違いが体のつくりの違いか

 これまで、動物界最速の動きで知られていたのは、「トラップ」型のあご、つまり、罠のようなあごを持つ、アギトアリだった。アギトアリは両顎を大きく広げ、顎の内側にある微細な毛を感知器に利用して、素早く顎を閉じる。さらに、この顎を使って、ウスバカゲロウのような捕食者からも逃げられる。

「アギトアリは待ち伏せ型の捕食者です」とララビー氏は言う。開けた林床を走り回る素早い生物を捕らえるのには、罠のように口をただ開いておくというのは都合がよい。

 対して、ドラキュラアリはもっとずっと密やかな捕食者だ。彼らは落ち葉の下や、地下のトンネルの中で狩りをする。大きく開いた顎はおそらく、あまり効果的ではない。

 面白いことに、シロアリの中にもドラキュラアリと同じような動きをするものがいる。アリとシロアリは決して系統的に近くはないが、似たような「スナップ」の効いた噛みつきを進化させてきたのは、シロアリもやはり、狭いスペースで戦いを繰り広げるからだろう。

 また、このドラキュラアリは、毒をもつムカデを好んで捕食する。そのため、相手が反撃してくる前に、素早く強烈な一手で倒してしまわないといけないのかもしれない。

「もちろん、これはすべて憶測です」とララビー氏は話す。

続きはソースで

https://amd.c.yimg.jp/im_siggRMFh7bC97MUS7ynyyxnscA---x400-y225-q90-exp3h-pril/amd/20181218-00010002-nknatiogeo-000-1-view.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/b/121800253/
ダウンロード (7)


引用元: 【動画】動物界最速はドラキュラアリの顎、人間が1回まばたきをする間に、5000回も顎を噛み合わせ 研究[12/18]

動物界最速はドラキュラアリの顎、人間が1回まばたきをする間に、5000回も顎を噛み合わせ 研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/04/06(金) 11:42:04.14 ID:CAP_USER
 米国モンタナ州ヘルクリークで、非常に保存状態の良い恐竜化石が見つかった。
発掘した米カンザス大学の研究者らは、ティラノサウルス・レックス(以下、Tレックス)の子どもの化石と考えている。

「探し始めてすぐに、学生が複数の骨の断片を見つけました」と、同大学の古生物学者デビッド・バーナム氏は言う。
ヘルクリークではよくあることだ。「このあたりで化石が見つかった場所をすべて地図に描き込んだら、地図は真っ黒になってしまうでしょう」

 この地域ではさまざまな年代の化石が発見されており、Tレックスの化石も初めてではないが、これほど完全な状態のものはあまりないだろうと同大学の科学者は考えている。
上顎全体が、しかも歯がすべて揃った状態で見つかったからだ。さらに頭骨や足、腰、脊椎の一部も見つかった。

 これが実際にTレックスの骨だとすると、年代は6600万年前のものということになるだろう。
もう一つ、今回の発見の貴重な点は、子どもの恐竜の化石かもしれないということだ。

「見つけるのは困難です」とバーナム氏は言う。
「今回の発見が重要なのは、とても多くの骨が揃っているからです。歯はまったく失われていません」

■小型種は存在するか

 クリーニングされた歯を見る限り、この化石はTレックスの子どもと考えられるが、断言するにはさらに調べる必要がある。

続きはソースで

関連動画
‘Baby’ tyrannosaur fossil unearthed in Montana
https://youtu.be/WUqKxjPNxiM



ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/040300147/
ダウンロード (2)


引用元: 【古生物】ティラノの子ども?状態良好な恐竜化石を発見 ティラノサウルスの小型種論争に新たな手がかり[04/03]

ティラノの子ども?状態良好な恐竜化石を発見 ティラノサウルスの小型種論争に新たな手がかりの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/11/14(火) 23:19:34.75 ID:CAP_USER
およそ600万年前、現在の中国南西部にある沼地を、体重が50キロもある巨大なカワウソがうろついていた。

カワウソの仲間のラッコは石を使ってウニを叩き割るが、この古代生物は、貝殻を直接噛み砕けるほどの強力な顎の持ち主だったかもしれない。

猛獣並みの大きさと強さを誇るこの動物はサイモゲール・メリルトラ(Siamogale melilutra)。先史時代に生きていたカワウソの祖先だ。中国の雲南省で発掘され、2017年初めに新種として発表された。

その後、この動物の下顎の骨が詳しく調べられた。噛み砕くのに適した強力な顎と歯を持っており、貝を含めた幅広い種類の獲物を捕食できたと考えられるという。おかげで、豊かな水辺が広がっていた後期中新世のこの地域において、サイモゲールはおそらく支配的な捕食者だったという論文が11月9日付けの科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」に掲載された。

研究を主導した米ニューヨーク州立大学バッファロー校のジャック・ツェン氏は、「貝類も食べていたとは思いますが、捕食能力のレベルは、現生のカワウソをはるかに超えていたはずです」と話している。

この発見は、太古のカワウソの生活を知る手掛かりになるだけではない。ラッコなど一部の種が見せる道具の使用も含め、現生のカワウソの行動についてもヒントを与えてくれる。

続きはソースで

http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/111300439/ph_thumb.jpg
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/111300439/
ダウンロード (1)


引用元: 【古生物】太古の巨大カワウソ、水辺の支配者か…体重50キロ超、貝殻を噛み砕く強力な顎、中国南部の湿地帯 

太古の巨大カワウソ、水辺の支配者か…体重50キロ超、貝殻を噛み砕く強力な顎、中国南部の湿地帯の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/05/18(木) 15:12:51.44 ID:CAP_USER9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170518-00000062-reut-int

科学誌サイエンティフィック・リポーツに掲載された米研究者らの調査で、ティラノサウルス族(Tレックス)の恐竜がものを噛む力は小型車3台分の重量に相当し、骨などを簡単に噛み砕けたことが分かった。

調査では、Tレックスの顎の筋肉の解剖に基くコンピューターモデルと、ワニや鳥などの子孫の解析を行った。その結果、ものを噛む力は3630キロ前後と、恐竜で最強だったとみられている。円錐形をした長さ18センチの歯で計算すると、1平方センチ当たりの力は3万0300キロとなる。

体長約13メートル、体重約7トンのTレックスは、骨を噛み砕いて食べることができたため、それができなかった他の肉食動物より優位だったと考えられるという。

今回の研究で、Tレックスは、これまでに調査したどの生物よりも噛む力があると結論付けられたが、2012年の研究で、Tレックスより数百万年前に生息していたワニのデイノスクスが、1万0400キロで噛んでいたと推定されている。

ティラノサウルス。昨年10月にシカゴのフィールド博物館で撮影
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20170518-00000062-reut-000-view.jpg
ダウンロード (1)


引用元: 【恐竜】ティラノサウルスの「噛む力」は小型車3台分。米研究チーム [無断転載禁止]©2ch.net

【恐竜】ティラノサウルスの「噛む力」は小型車3台分。米研究チームの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/03/15(水) 07:36:51.46 ID:CAP_USER
http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news0/photos/20170314202732_799487593.jpg
歯が顎に付いた状態で発見されたフクイサウルスの上顎骨(下)。
頭部レプリカ(上)で指で示す部分に当たる=福井県立恐竜博物館

福井県立恐竜博物館(勝山市)は14日、昨夏行った同市北谷町杉山の化石発掘調査で、草食恐竜のフクイサウルスとみられるイグアノドン類の化石が複数見つかったと発表した。
これまで見つかっていなかった頭の部位が多く、上顎が特殊なフクイサウルスの全体像の解明につながると同館ではみている。

約1億2千万年前(白亜紀前期)の手取層群北谷層で新しく発見された部位は、頭の上部にある前頭骨と後眼窩骨、肘より先の尺骨など。
同一個体の骨とみられるという。

また過去の発掘でも見つかっている上顎骨は今回、歯が顎に付いたままの約19センチの骨が初めて見つかった。

続きはソースで 

ソース元:
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/dinosaur/117150.html

images (1)


引用元: 【古生物】フクイサウルス頭の部位の化石を多数発見 福井県立恐竜博物館が発表[03/15] [無断転載禁止]©2ch.net

フクイサウルス頭の部位の化石を多数発見 福井県立恐竜博物館が発表の続きを読む

このページのトップヘ