理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

類似

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/11/08(火) 11:56:53.30 ID:CAP_USER9
中性子星とヒトの細胞内に、非常によく似た構造が存在することがわかってきた。カリフォルニア大学サンタバーバラ校(UCSB)などの研究チームが報告した。研究論文は物理学誌「Physical Review C」に掲載された。

小胞体と呼ばれる細胞小器官の中には、等間隔に隙間が空いたシート状の積層構造が存在している。各シートは螺旋状につながっているので、立体駐車場のような形にみえる。この構造は、発見者であるコネチカット大学の細胞生物学者マーク・テラサキ氏にちなんで、テラサキ・ランプと呼ばれている。

ソフトコンデンスドマター物理学者のグレッグ・フーバー氏(UCSBカブリ理論物理学研究所副所長)は2014年頃、テラサキ・ランプについて調べていた。フーバー氏は当初、この立体駐車場型の構造について、細胞内部のようなソフトマターに特有のものであると考えていたという。

しかしその後、インディアナ大学の核物理学者チャールズ・ホロウィッツ氏の研究をたまたま目にし、そうではないことに気づく。ホロウィッツ氏らのチームは、中性子星の外殻深部などの条件で存在すると予想されている高密度核物質において、同様の形状が存在することをコンピュータ・シミュレーションによって発見していた。フーバー氏はホロウィッツ氏に連絡を取り、この類似性に気がついているかどうかを訊ねたが、ホロウィッツ氏のほうはまだ気づいていなかった。こうして両チームの共同研究が始まった。

続きはソースで

平面のシートが螺旋状に積層した構造。
(a)は細胞質の中、(b)は中性子星などの高密度核物質中で見つかったもの。非常によく似ている (出所:UCSB)
http://n.mynv.jp/news/2016/11/08/141/images/001l.jpg
http://news.mynavi.jp/news/2016/11/08/141/
ダウンロード (1)


引用元: 【宇宙】中性子星の表面で、ヒトの細胞と同じ構造が見つかる(画像あり) ©2ch.net

中性子星の表面で、ヒトの細胞と同じ構造が見つかるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/08/25(木) 12:29:36.64 ID:CAP_USER
地球によく似た惑星「プロキシマb」、4光年先に発見。最も太陽系に近く、生命存在の可能性も (sorae.jp) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160825-00010000-sorae_jp-sctch
http://amd.c.yimg.jp/amd/20160825-00010000-sorae_jp-000-1-view.jpg


生命の存在が可能な「ハビタブル惑星」に関して大きな発見です。地球から4光年と過去最も近い位置の太陽系にて、新たにハビタブル惑星の可能性がある「プロキシマb」が発見されたのです。
 
今回発見されたプロキシマbはProxima Centauriという、ケンタウルス座の方向に位置する赤色矮星の太陽系に存在しています。ハビタブル惑星とは地球のように地表が岩石でできており、水が液体で存在可能な惑星のこと。プロキシマbは恒星のかなり近くに存在しますが、水が存在できる条件であることがわかっています。
 
プロキシマbの発見は2013年に遡りますが、当時は確たる証拠を得ることはできませんでした。その後に天体観測グループのPale Red Dotの働きにより、プロキシマbの存在が確認されたのです。プロキシマbは地球の1.3倍ほどの大きさで、恒星から700万kmの距離を周回していることが観測されています。

さて、実際にプロキシマbがハビタブルか否かですが、現時点ではまだわからないのが正直なところです。水が液体で存在可能なのは確かですが、その環境は大きく異る可能性があります。さらに、すぐ近くに存在する恒星からの強烈な放射も地球とは異なる条件です。また、プロキシマbの大気が生命の誕生を可能にするものなのか…などなど、現時点ではまだまだわからないことだらけです。
 
また恒星に非常に近い惑星の特性として、重力に起因する潮汐力によってプロキシマbが同じ面を恒星に向け続けている可能性があります。この場合、恒星に照らされる面は熱くなりすぎ、水は反対側の面にしか存在しないことになります。逆にきちんとプロキシマbが回転している場合、水は赤道付近に存在することになります。
 
今後、地上や宇宙望遠鏡によってプロキシマbの観測が行われ、その詳細が明らかになることでしょう。はたしてこの惑星には生命が存在しているのか…なかなか有望な候補が現れましたね!

ダウンロード
 

引用元: 【惑星科学】地球によく似た惑星「プロキシマb」、4光年先に発見。最も太陽系に近く、生命存在の可能性も [無断転載禁止]©2ch.net

地球によく似た惑星「プロキシマb」、4光年先に発見。最も太陽系に近く、生命存在の可能性もの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/12/22(火) 03:49:57.80 ID:n9PsOxwh*.net
2015年12月21日 10:32 発信地:カイロ/エジプト

【12月21日 AFP】古代エジプトの王ツタンカーメン(Tutankhamun)の乳母と思われていたマヤ(Maia)が実は王の姉メリトアテン(Meritaten)である可能性が出てきた──。
エジプト当局者と仏考古学者が20日、記者会見で明らかにした。マヤの墓の一般公開が来月に迫るなかでの発表となった。

 仏調査チームを率いる仏考古学者アラン・ジビエ(Alain Zivie)氏はAFPに対し「マヤは、アクエンアテン(Akhenaten)とネフェルティテイ(Nefertiti)の娘でツタンカーメンの異母姉にあたる王女メリトアテンに間違いない」と語った。

 決め手となったのは、ツタンカーメンとマヤの墓の壁に施されたレリーフ(浮き彫り)だという。
レリーフには、王座に腰掛けたマヤとその膝に抱かれたツタンカーメンが描かれており、「驚くべきことにツタンカーメンとマヤの顔はそっくりだった。あごや目に親族の特徴が表れていた」とされる。

(続きや関連情報はリンク先でご覧ください)

ダウンロード (1)


引用元:国際ニュース:AFPBB News
http://www.afpbb.com/articles/-/3070954

引用元: 【国際】 ツタンカーメンの乳母、姉だった可能性が浮上 考古学者「驚くべきことレリーフに描かれた顔がそっくり」 (AFPBB News)

ツタンカーメンの乳母、姉だった可能性が浮上 考古学者「驚くべきことレリーフに描かれた顔がそっくり」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/11/12(木) 12:34:19.33 ID:???.net
時事ドットコム:金星に似た惑星=39光年先、大気存在か-生命いない?・欧米チーム
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2015111200050

画像
http://www.jiji.com/news/kiji_photos/0151111at50_p.jpg
39光年先にある赤色矮星(わいせい、画像奥)の周りを回る金星に似た惑星の想像図。欧米チームが大気が存在する可能性が高いと発表した(ハーバード・スミソニアン天体物理学センター、デーナ・ベリー氏提供)

http://www.jiji.com/news/kiji_photos/0151111at51_p.jpg
ハーバード大などが南米チリに設置した望遠鏡群「マース・サウス望遠鏡アレー」。39光年先の赤色矮星(わいせい)の周りに金星に似た惑星があるのを発見した(ハーバード・スミソニアン天体物理学センター、ジョナサン・アーウィン氏提供)


 太陽系から39光年先にある恒星の周りを、金星に似た高温の岩石質惑星が回っているのを発見したと、マサチューセッツ工科大など欧米の研究チームが12日付の英科学誌ネイチャーに発表した。高温のため水が液体で存在せず、生命はいないと考えられるが、大気がある可能性が高いという。
 この恒星は大きさが太陽の5分の1しかなく、暗い赤色矮星(わいせい)だが、誕生は太陽より古く50億年以上前とみられる。金星に似た惑星「GJ1132b」の大きさは地球の約1.2倍で、質量(重さ)は約1.6倍。

続きはソースで

images
(2015/11/12-03:02)

引用元: 【惑星科学】金星に似た惑星=39光年先、大気存在か-生命いない?・欧米チーム

金星に似た惑星=39光年先、大気存在か-生命いない?・欧米チームの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/08/03(月) 21:38:19.22 ID:???*.net
美人ロボット「ERICA」は23歳 人工知能で自然に対話 阪大や京大が開発

写真:報道陣に公開された、人間そっくりの女性型ロボット「ERICA」。美人とされる顔の
特徴を持ち、自律的に会話できる=3日午後、東京都江東区
http://www.sankei.com/images/news/150803/wst1508030067-p1.jpg

 人工知能を使ってスムーズに対話ができる人間そっくりの女性型ロボット「ERICA(エリカ)」を、大阪大や京都大などの研究チームが開発し、3日都内で報道陣に公開した。

 周囲に置いたマイクやセンサーから情報を集めて相手の声や動きを認識し、自律的に会話できるのが特徴。23歳の女性との設定で、鼻と口とあごが一直線に並ぶなど美人とされる顔の特徴を持たせた顔をコンピューターで人工的に合成した。音声は声優が録音した声を基に再合成して人間らしくし、目や口の周り、首など19カ所を空気圧で動かしさまざまな表情ができる。

 ERICAは会見で、他のロボットとの違いを聞かれると「言葉だけでなく、視線や体の動きなども含めて人のようにお話しできるところが違います。

続きはソースで

ダウンロード

産経WEST 2015.8.3 21:09更新
http://www.sankei.com/west/news/150803/wst1508030067-n1.html

引用元: 【科学】「見た目は負けていない」23歳の美人ロボット「ERICA」公開 阪大や京大が開発(画像)[08/03]

「見た目は負けていない」23歳の美人ロボット「ERICA」公開 阪大や京大が開発(画像)の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/07/17(金) 08:18:09.05 ID:???.net
両親は遺伝子的に「似ていない」ほうがいい? - QLifePro 医療ニュース
http://www.qlifepro.com/news/20150714/parents-not-similar-genetically-more-good.html


親同士が遺伝的に似ていないほど、生まれる子の身長および知能が高い傾向があることが新たな研究で報告され、英科学誌「Nature」に掲載された。今回の研究に関与していない専門家、米ノースショア-LIJヘルスシステム(ニューヨーク州)のMartin Bialer 氏のコメントによると、この知見は驚くものではないが、世界各地の35万人を超える人の遺伝情報から一貫したパターンを見出した点で「魅力的」なものだという。

そのパターンとは、親の遺伝的多様性が子の身長、認知技能(学習、記憶、問題解決などの能力)、学業成績、肺機能の4つの形質に関連するというもの。いずれも両親の差異が大きいほど優れていた。一方、血圧、コレステロール値、体重などの因子には、両親の遺伝的多様性による影響は認められなかった。

研究を実施した英エジンバラ大学(スコットランド)のJim Wilson氏は、主に繁殖期以降に影響をもたらす慢性疾患などに関わる因子は、自然選択の対象とならないと説明している。

両親が互いに近親であると、まれな遺伝性疾患のリスクが高まることは以前から知られており、チャールズ・ダーウィンも近◯交配が「進化的適応性」を低下させることに初めて気づいた1人だった(自身もいとこと結婚している)。しかし、遺伝的に遠いことがヒトの健康や幸福に影響を及ぼすのかどうかについては、現代でもほとんどわかっていない。

続きはソースで

ダウンロード

(HealthDay News 7月1日)

引用元: 【統計】両親が遺伝的に似ていないほど、生まれる子の身長および知能が高い傾向 英エジンバラ大学

両親が遺伝的に似ていないほど、生まれる子の身長および知能が高い傾向 英エジンバラ大学の続きを読む

このページのトップヘ