理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

類似

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/07/07(火) 12:47:19.28 ID:???.net
京大、リズム音に対するヒトとチンパンジーの類似性を明らかに―自分に近いリズムに引き込まれる | サイエンス - 財経新聞
http://www.zaikei.co.jp/article/20150706/257341.html
ヒトもチンパンジーも自分のリズムに近いリズム音を聞くと自発的に引き込まれる — 京都大学
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2015/150702_2.html
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2015/documents/150702_2/01.pdf

画像
http://www.zaikei.co.jp/files/general/2015070616422420big.jpg
今回の研究で実施した実験の様子。京都大学霊長類研究所のチンパンジー・アイ、アユム、パルを対象に実験を行った。光ナビゲーション機能のついた電子キーボードを用いて、1オクターブはなれた2つのキーを30回タッピングするように訓練した。(京都大学の発表資料より)
http://www.zaikei.co.jp/files/general/2015070616460480big.jpg
自発的なタッピングの間隔とリズム音に対する反応(京都大学の発表資料より)


 京都大学の服部裕子特定助教らの研究グループは、ヒトとチンパンジーは音のリズム音に対して類似した傾向を示すことを明らかにした。

 音楽に合わせて歌ったり踊ったりする行為は、ヒトがグループ内での繋がりや協力を高めるために進化させたユニークなコミュニケーション方法だと考えられている。しかし、どういった進化的起源を経てこの能力を獲得したのかは解明されていない。

 今回の研究では、光ナビゲーション機能のついた電子キーボードを用いて、1オクターブはなれた2つのキーを30回タッピングするよう、ヒトとチンパンジーに訓練した。その結果、ヒトもチンパンジーも、1つのキーから次のキーを叩くまでに、およそ400ms〜600msかかることが分かった。ただし、チンパンジーのタッピングはテンポの変動が大きい一方で、ヒトは安定したテンポでタッピングを行うことが明らかになった。

 こうした訓練の後、タッピングの最中に、様々なテンポの音刺激を呈示し、どのテンポの音に対して、タッピングのタイミングを合わせるのかを調べた。その結果、自分のタッピングの速さに近いテンポのリズム音を聞いた時に、ヒトもチンパンジーも自発的に音のリズムに合わせてタッピングする傾向があることが分かった。

続きはソースで

0
 なお、この内容は「PLOS ONE」に掲載された。論文タイトルは、「Distractor Effect of Auditory Rhythms on Self-Paced Tapping in Chimpanzees and Humans」。

引用元: 【霊長類学】ヒトもチンパンジーも自分のリズムに近いリズム音を聞くと自発的に引き込まれる 京都大学

ヒトもチンパンジーも自分のリズムに近いリズム音を聞くと自発的に引き込まれる 京都大学の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/05/10(日) 20:16:57.94 ID:???.net
エイズはゴリラやチンパンジーから人間にうつった―研究で証明
2015年5月10日 19時22分 マイナビスチューデント

images


エイズウイルスが、ゴリラやチンパンジーから人間にうつったものだと、最近の研究により判明しました。
大型類人猿は人間と98%同じDNAを共有しているそうです。カメルーン共和国の森の中で採集されたニシローランドゴリラの糞のサンプルを分析してみたところ、
OとPとして知られるHIV-1に似たウィルスが検出されました。

これは、今までの研究の、HIV(ヒト免疫不全ウィルス)とSIV(サル免疫不全ウィルス)の類似性から、
『エイズはサルから人間にうつったものではないのか』という推論を決定付ける結果となりました。

エイズウィルスは1980年代初頭に認識されましたが、1908年にカメルーン南東の熱帯雨林が発祥の地ではないかと言われています。
『エイズはアフリカの森からどのように始まったのか』の著者である、デービット・クアメン(David Quammen)は、ヒトとチンパンジーの遺伝サンプルを分析し、エイズの歴史を追跡しています。
クアメンは熱帯雨林でハンターが、チンパンジーを虐◯した際にHIVに感染したのであろうと、述べています。

続きはソースで

参考:
http://www.dailymail.co.uk/health/article-2975954/AIDS-passed-humans-gorillas-chimpanzees.html#ixzz3TGSSMzCv


http://news.livedoor.com/lite/article_detail/10096123/

引用元: 【研究】 エイズウイルスがゴリラやチンパンジーから人間にうつったと判明

エイズウイルスがゴリラやチンパンジーから人間にうつったと判明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/04/10(金) 01:11:09.75 ID:???.net
掲載日:2015年4月9日
http://www.zaikei.co.jp/article/20150409/244576.html

 沖縄科学技術大学院大学(OIST)のロバート・シンクレア准教授らによる研究グループは、皮膚細胞とアフリカのナミブ砂漠のフェアリーサークル(妖精の輪)に、似通ったパターンがあることを発見した。

0001


 砂漠にできるフェアリーサークルは、むきだしの広い大地の周りを丈の短い芝がリング状に囲む現象であるが、どのように形成されるのかは分かっていない。

 今回の研究では、フェアリーサークルと皮膚細胞を比較したところ、どちらも、多くは6個のサークルか細胞と隣接しており、隣接するサークルが4つ、5つ、6つ、7つ、8つ、9つのフェアリーサークルの割合は、皮膚細胞の結果とほぼ同じであることが分かった。

続きはソースで

<画像>
一見無関係な全く大きさが異なる2つの現象 — ナミブ砂漠のフェアリーサークル(左)と顕微鏡下でなければ見えない皮膚細胞(右)の配置は、奇妙に似通ったパターンを共有しているように見える(写真提供:OIST)
http://www.zaikei.co.jp/files/general/2015040915135930big.jpg

近接するサークル数が4つ、5つ、6つ、7つ、8つ、9つのナミブ砂漠のフェアリーサークルの分布パターン(朱・黄・青色の棒グラフ)は、皮膚細胞のパターン(黒色の棒グラフ)と本質的に同一で、統計学的にも違いがなかった(写真提供:OIST)
http://www.zaikei.co.jp/files/general/2015040915165330big.jpg

<参照>
砂漠にできる謎のフェアリーサークルと皮膚細胞の共通点 | 沖縄科学技術大学院大学 OIST
http://www.oist.jp/ja/news-center/news/2015/4/6/19252

Namibian fairy circles and epithelial cells share emergent geometric order
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1476945X15000069

引用元: 【数理生物学】ナミブ砂漠のフェアリーサークルと皮膚細胞のパターンに共通点―OIST

ナミブ砂漠のフェアリーサークルと皮膚細胞のパターンに共通点―OISTの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/10/23(木) 15:04:47.30 ID:???0.net
NASAのチャールズ・ボーデン長官は火星には生命体があったとする仮説を発表した。
長官は、火星は以前、ほぼ地球と同じ星であり、その類似を示す証拠は未だに残されていると語っている。

長官はITVニュースからのインタビューに答えたなかで、「火星は地球に似ており、あるいは少なくとも以前はとてもよく似ていた。この星は地球の姉妹であり、かつては生命体があり、今も生命体は存在している。私たちの感触では、火星は生命を維持するために存在していると思う。」

http://japanese.ruvr.ru/news/2014_10_22/279043974/

引用元: 【宇宙】NASA長官「火星に今も生命体は存在している」

NASA長官「火星に今も生命体は存在している」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/07/21(月) 15:09:03.27 ID:???0.net
闇夜の森 光るキノコ、生態調査へ 仙台・太白山
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201407/20140721_15014.html

 仙台市太白区茂庭の太白山自然観察の森で、青白く光る発光キノコが確認された。
国内では小笠原諸島や八丈島など温暖な地方で見られるヤコウタケと似ており、専門家が詳しく調べている。
 キノコはかさの径が1センチ前後。枯れ木に60個ほど付着していた。
2、3日しか発光せず色も灰白で目立たないため、見掛けるのは難しいという。

 自然解説員が昨年7月に発見し、ことしも7月上旬に見つけた。

続きはソースで

(写真部・長南康一)

http://www.kahoku.co.jp/img/news/2014/20140721014jd.jpg
暗闇の中に浮かび上がる発光キノコ=11日午後8時ごろ、仙台市太白区茂庭(感度6400、露光時間30秒で撮影)
http://www.kahoku.co.jp/img/news/2014/20140721009jc.jpg
日中は白っぽく見える。かさの大きさは1センチ前後=11日午後3時ごろ

引用元: 【東北】青白く光る発光キノコ見つかる 専門家が調査へ

【宮城】青白く光る発光キノコ見つかる 専門家が調査への続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/07/31(木) 21:09:18.97 ID:???0.net
ドイツの都市カッセル上空で、三角形のUFOが目撃されました。
子供が遊んでいるところをビデオ撮影していた人が動画に収め、YouTube に投稿しました。
撮影時期は、6月26日とのこと。

UFO情報サイト UFO Sightings Daily のスコット・ワリング氏は、この動画について「本物のように思える」とコメントしています。 

詳細・続きはソースで

http://youtu.be/n-GfAP2yecA


http://amenama.on.arena.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/2014/07/triangular-UFO.jpg
http://amenama.on.arena.ne.jp/?p=1483

引用元: 【ドイツ】三角形のUFOが目撃される(動画あり)

【ドイツ】三角形のUFOが目撃(動画あり)の続きを読む

このページのトップヘ