1: バックドロップ(京都府) 2013/11/01(金) 17:49:00.00 ID:LDiwi9zHP BE:1561140263-PLT(12014) ポイント特典
第二の太陽系が発見される
11.1.2013, 12:41

http://m.ruvr.ru/data/2013/11/01/1324763191/4Solar_sys8.jpg
ベルリンにある惑星研究所では、天文物理学者ファン・カブレラ氏を中心とするグループが第二の太陽系を発見した。
これは太陽と類似したKOI-35と呼ばれる星の周りを7つの惑星が回っているもの。
ドイツのポータルサイト「ローカル」が伝えたところによれば、岩石質の小型惑星はより恒星に近い軌道で、ガスで出来た大型の惑星になると恒星からより離れた軌道となる。
惑星のうち3つはそれぞれ、331日、211日、60日で軌道を一周しており、地球、金星、水星と類似している。
カブレラ氏によれば、これほど太陽系に類似したものは他になく、「この発見がいかに重要なのか、言葉では言い尽くせない。
これは太陽系の双子を探すことにおいて、大きな前進であり、もしかすると第二の地球の発見につながるかもしれない。」と話している。
RT
http://japanese.ruvr.ru/2013_11_01/123751141/
11.1.2013, 12:41

http://m.ruvr.ru/data/2013/11/01/1324763191/4Solar_sys8.jpg
ベルリンにある惑星研究所では、天文物理学者ファン・カブレラ氏を中心とするグループが第二の太陽系を発見した。
これは太陽と類似したKOI-35と呼ばれる星の周りを7つの惑星が回っているもの。
ドイツのポータルサイト「ローカル」が伝えたところによれば、岩石質の小型惑星はより恒星に近い軌道で、ガスで出来た大型の惑星になると恒星からより離れた軌道となる。
惑星のうち3つはそれぞれ、331日、211日、60日で軌道を一周しており、地球、金星、水星と類似している。
カブレラ氏によれば、これほど太陽系に類似したものは他になく、「この発見がいかに重要なのか、言葉では言い尽くせない。
これは太陽系の双子を探すことにおいて、大きな前進であり、もしかすると第二の地球の発見につながるかもしれない。」と話している。
RT
http://japanese.ruvr.ru/2013_11_01/123751141/
第二の太陽系が発見される 地球の双子も発見間近かの続きを読む