理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

食材

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/12/26(水) 15:45:01.69 ID:CAP_USER
ラーメンでインフルエンザをぶっ飛ばせ!-日本薬科大(伊奈町)は、こんなコンセプトのオリジナル担々麺を東京都内の人気ラーメン店「麺屋武蔵」と共同開発している。抗菌作用がある竹炭を麺に使うなど風邪防止に効果的とされる食材をふんだんに使用。学生の意見も取り入れながら改良中で、インフルエンザの流行のピークが見込まれる来年1月下旬に発売する予定だ。(藤原哲也)

 同大は国内初の漢方薬学コースを設置しており、これまでも体に良いという漢方の食材を用いて健康に役立つ産学連携商品を発表。ラーメン開発は、麺屋武蔵の矢都木(やとぎ)二郎社長(42)が伊奈町出身だった縁で今年始まった。三月に「花粉症対策ラーメン」、七~八月に「日焼け対策ラーメン」を販売して好評だったことから、第三弾としてインフルエンザ対策が企画された。

 同大によると、開発中の「インフルエンザ対策ら~麺」は竹炭に加え、滋養強壮効果のある烏骨鶏(うこっけい)のスープと卵で作った味玉を入れ、体を温める作用の強い香辛料の八角や高麗人参(にんじん)の入った自家製ラー油を使用。

続きはソースで

http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/list/201812/images/PK2018122502100069_size0.jpg

http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/list/201812/CK2018122502000120.html
images


引用元: 【話題】ラーメンでインフル予防 日本薬科大と人気店が開発[12/25]

ラーメンでインフル予防 日本薬科大と人気店が開発の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/10/29(月) 13:31:47.05 ID:CAP_USER
■人口増加で食料の確保が心配される中、新しい食材に注目が集まる

 世界の人口は2050年までに90億人を超える。そのとき、必要となる食料は、現在の1.5倍。森林を伐採したり、工業型農業の用地を拡大したりせずに、食料需要を満たすにはどうすればよいのだろうか? また、作物を育むための豊かな土壌を維持していくには、どうすればよいのだろうか?

 食料問題を解決するための一つの課題が、タンパク質を作り出す新たな方法を見つけること。なぜなら、牛や豚を育てる大規模な工場式畜産が環境に与える負荷は非常に大きく、限界に近づきつつあるからだ。

 畜産は、人間活動による温室効果ガス排出量の約7分の1を占めている。集約的で大規模な畜産によって牛肉を生産する場合、カロリーベースで比較すると、必要な水は野菜や穀物を栽培する場合の8倍、必要となる土地の広さでは160倍に上る。国連が牛肉の消費を減らすように呼びかけているのも無理はない。そうした動きを受けて、新たな食品会社が誕生してきている。

 米国のビヨンド・ミートという企業もその一つで、えんどう豆のタンパク質とテーブルビートの赤い色素を使って、ハンバーガー用のパティなどを製造している。ほかにも「インポッシブル・バーガー」という商品を販売する会社もある。これは、植物を原料にして作られたパティで、赤い色素をもつ「ヘムタンパク質」を使うことで、肉汁さながらの赤い汁が滴っているように見える。いずれの商品も、米国や香港で販売されている。

■実は高タンパクなコオロギ

米国では、高タンパクの家畜飼料や加工食品の原料として、食用に適した昆虫が注目されている。昆虫、特にコオロギは環境面でも魅力が大きい。キロ当たりの含有量で比べた場合、コオロギのタンパク質と微量栄養素は牛肉を上回る。また、高密度かつ暗い飼育環境でもよく育つため、狭い面積で大量に養殖できる上、処分する排せつ物も比較的少なくて済む。

 テキサス州オースティンにあるアスパイヤ社は全米最大の食用コオロギ養殖場を運営していて、業績は順調に伸びている。主力製品であるコオロギをすり潰したパウダーは、焼き菓子やエネルギーバー(栄養補助食品)、スムージーなどに使われる。

続きはソースで

https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/102500462/ph_thumb.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/102500462/
ダウンロード (2)


引用元: コオロギは食料問題の救世主となるか?[10/29]

コオロギは食料問題の救世主となるか?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/08/23(木) 14:57:09.71 ID:CAP_USER
ハーバード T.H. チャン・スクール・オブ・パブリック・ヘルスで疫学の教授として働くカリン・ミッシェル氏が、講義の中でココナッツオイルが健康的な食材ではないと解説し、「純粋な毒だ」とまで発言したことが大きな話題を呼んでいます。

Harvard professor: Coconut oil is 'pure poison'
https://www.usatoday.com/story/news/nation-now/2018/08/22/harvard-professor-coconut-oil-pure-poison/1060269002/

This Professor Called Coconut Oil 'Pure Poison.' Is She Right?
https://www.livescience.com/63405-coconut-oil-poison-or-not.html

ミッシェル教授がココナッツオイルは「純粋な毒だ」と発言する様子は以下の講義の様子を収めたムービーで確認できます。講義のムービーは約50分と長いのですが、この中でミッシェル教授は少なくとも3回「ココナッツオイルは毒である」と発言しており、「ココナッツオイルについて急いで警告すべきことがあります。ココナッツオイルはあなたが食べることのできる最悪の食べ物のひとつです」とまで語っています。なお、ミッシェル教授はドイツのフライブルク大学にある腫瘍疫学研究所でディレクターを務める人物でもあります。

ココナッツオイルは健康食品として大々的に宣伝されている食品ですが、栄養士によるとココナッツオイルの宣伝文句として書かれているような健康面への効果を裏付けるデータはほとんど存在しないそうです。タフツ大学で栄養科学の教授を務め、アメリカ政府の食事ガイドライン諮問委員会では副議長も務めるアリス・リヒテンシュタイン氏も、The New York Timesに対して「ココナッツオイルの誇大宣伝を裏付けるようなデータはほとんどない」とコメントしています。

続きはソースで

■動画
Kokosöl und andere Ernährungsirrtümer - Prof. Michels | Uniklinik Freiburg https://youtu.be/Mnc_aoN7lMM


https://i.gzn.jp/img/2018/08/23/coconut-oil-pure-poison/00_m.jpg
https://i.gzn.jp/img/2018/08/23/coconut-oil-pure-poison/chris.jpg

GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180823-coconut-oil-pure-poison/
ダウンロード (1)


引用元:  「ココナッツオイルは純粋な毒」とハーバード大学疫学教授の発言が大きな話題[08/23]

「ココナッツオイルは純粋な毒」とハーバード大学疫学教授の発言が大きな話題の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/02/13(火) 23:33:13.97 ID:CAP_USER
流行のダイエット方法は多数あるが、どれが適切か―。
英国栄養士会(BAD)は、2018年に避けるべきダイエット方法として、生野菜を食べる「ロービーガンダイエット」など5種類を発表した。
ハリウッド女優が試したなどとして話題になったダイエット方法について、誤った情報に惑わされないよう注意を呼び掛けている。

〈避けるべきダイエット方法5種類〉

 「ロービーガンダイエット」は、生または40~48度以下で調理された食材で菜食をするダイエット方法だ。BADは「ビタミンB12 、Dなどを補給しつつ注意深く計画された場合は健康的かもしれないが、減量の保障はない。
人間は、調理した食材も、生の食材も消化・吸収できるので、生のほうが本質的に良いと信じる理由はない」としている。

 糖質摂取量を制限する「ケトジェニックダイエット」は、炭水化物の摂取量を1日20~50g、または総摂取カロリーの5%に抑え、血中のケトン体を増やすことで減量できるとする方法。
これについてBADは、副作用として、無気力、思考がぼやける、睡眠問題などがあると指摘。
さらに、ビタミン、ミネラル、食物繊維が不足しがちになるなどの影響が懸念され「特定の栄養素を極端に制限するのは良いアイディアとは言えない」とした。

続きはソースで

Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180124-00010000-kenkoshin-ind
ダウンロード (4)


引用元: 【医学】最適なダイエット方法は?DASH、ロービーガンなど栄養士が評価[01/24]

最適なダイエット方法は?DASH、ロービーガンなど栄養士が評価の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/11/05(日) 21:47:52.39 ID:CAP_USER9
http://www.afpbb.com/articles/-/3146361?cx_position=48

【11月5日 AFP】健康的な食事にこだわり過ぎた結果、命さえ危険にさらすことがある──専門家らが最近警鐘を鳴らしている「オルトレキシア」という病だ。

 フランス人女性のサブリナ・ドビュスカ(Sabrina Debusquat)さん(29)はこの1年半の間に、まずベジタリアンになり、次に卵や乳製品、蜂蜜なども食べないビーガンになり、さらに生の食材しか食べないローフード主義者になり、最後はフルーツしか食べないと決めた。心配していたボーイフレンドがごっそり抜けた彼女の髪の毛をバスルームで見つけ、それを目の前に突き出されて初めて自分が良くない方向に向かっていると悟った。

 ドビュスカさんは「健康で正しい食べ方、長生きのできる食べ方だと思っていた。純粋な状態でいたかった。だけど最後は自分のそういう思いに対して、体の方がノーと言った」と振り返る。

 彼女を襲ったのは、専門家の間で「オルトレキシア・ナーボウサ」と呼ばれている新しい摂食障害だ。オルトレキシアに苦しんでいる人は「自分で自分に課したいろいろなルールにとらわれてしまう」と、トゥールーズ大学ジャン・ジョレス校(University of Toulouse-Jean Jaures)のパトリック・ドヌー(Patrick Denoux)教授は言う。そのような非常に厳しい決まりを自分に課すことで、知人との食事に出かけなくなったり、極端な場合は健康が危険にさらされたりすることもある。

 オルトレキシア・ナーボウサという病名は、1990年代に米サンフランシスコで代替医療を行っていた医師のスティーブン・ブラットマン(Steven Bratman)氏が命名した。

 オルトレキシアは、健康な食事への関心が病的な強迫観念となり、社会からの孤立や精神的混乱、さらには身体への害を招く場合を言う。ブラットマン氏が2000年の共著で使った言葉を借りれば「善行のように見える病」だ。インターネットで病状を検索して自己診断する「サイバー心気症(サイバーコンドリア)」によって、これがあおられているのではないかと考える専門家もいる。

 だが、精神医学界で広く診断基準とされている米精神医学会の「精神障害の診断と統計の手引き(DSM)」にはオルトレキシアは含まれていない。

続きはソースで

(c)AFP/Clara WRIGHT

2017年11月5日 8:30 発信地:パリ/フランス
images (1)


引用元: 【健康】過剰な健康志向が招く摂食障害「オルトレキシア」

過剰な健康志向が招く摂食障害「オルトレキシア」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/08/22(土) 23:27:55.51 ID:???*.net
女性自身 8月22日(土)6時1分配信

「産地はどこかと食材には厳しい目を持っていても、“調味料”に関しては最初から安心して使っている人も多いのではないでしょうか。しかし、日本で一般的に使われている調味料の中にも、海外では問題視されているものがたくさんあるのです」

 近著に『健康でいたければ「それ」は食べるな』(朝日新聞出版)がある、米国ハーバード大学の元研究員で内科医・大西睦子さんが、そう疑問を投げかける。実際に海外の論文やレポートには“調味料の危険性”を調査したものが数多くある。
なかでも代表的なものを5つ挙げてもらった。

【粗悪なオリーブオイルが免疫機能の低下を招く】’
 ’10年、米国カリフォルニア大学デービス校の研究チームらが、エキストラバージンオイルの輸入品186サンプルを分析。
安価な精製油の混入、高温や光による酸化や劣化について調べている。
「国際オリーブ理事会(IOC)や米国農務省の基準と照らし合わせた結果、“本物”はたったの27%でした。
価格が2倍のイタリアの高級品でも11%が基準外でした。酸化した油は下痢や嘔吐の原因になります。
またマウス実験では、長期的な摂取で免疫機能が低下することが報告されています」

【“ノンオイルドレ”でサラダの栄養素がムダに!】
 緑黄色野菜に多く含まれるカルテノイドには、抗酸化作用が強く、心血管障害、がん、加齢黄斑変性などの慢性疾患の予防的効果があるが……。
「このカルテノイドや、ビタミンA、E、D、Kは油に溶けやすい性質があります。
ですから、油と一緒に食べるとよく吸収されるのですが、ノンオイルのドレッシングで食べると“ロス”が多くなってしまうというわけです」

【“使い回しの油”から発見された発がん性物質……】
 倹約家の主婦なら、てんぷらやから揚げ用の油をつい繰り返し使ってしまうはず。
だが、米国フレッド・ハッチンソンがん研究所が、その“リスク”についてレポートしている。

「それは、油の再使用や再加熱によって発がん性物質である、アクリルアミドが増加するというスタンフォード大の説でした。
米国ダートマス大学の論文でも、調理後の油からアクリルアミドが検出されたとの報告があります。
当然、外食産業ではコストを考えて“使い回しの油”も多くなるでしょうね」

【ソースにも使うカラメル色素には発がん性が?】
 カラメル色素には、4種類がある。カラメル1は砂糖を加熱した自然由来だから安全。
カラメル2は糖類と亜硫酸化合物を合成したもの。ここで問題とされるのは、化学的に砂糖にアンモニアを合成させた、カラメル3とカラメル4だ。
「この3と4の製造段階で生成される4-MEIは、国際がん研究機関では『人間にとって発がんの恐れがある物質』と位置付けられています」

【かき氷のシロップで子供たちに行動障害が?】
 ’13年、米国バデュー大学の研究者らは「食品に添加される合成着色料が、注意欠陥・多動性障害(ADHD)などの行動障害を引き起こす可能性がある」と発表している。
「日本ではかき氷のシロップに使われている合成着色料、黄色4号ですが、これはEU内では、
商品パッケージに『子供の活動や注意に悪影響を及ぼす可能性があります』との警告文が必要になるのです」

 食の安全基準は、日々アップデートされているのだ。

images (1)


http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150822-00010001-jisin-soci

引用元: 【食】免疫機能低下、発がん性…海外論文が警告する「調味料の危険性」

免疫機能低下、発がん性…海外論文が警告する「調味料の危険性」の続きを読む

このページのトップヘ