理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

食道

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/01/08(火) 14:38:24.67 ID:rVGpJO0l
東京大学大学院の松田浩一教授(新領域創成科学研究科メディカルサイエンス群・クリニカルシークエンス分野)は、精密医療(オーダーメイド医療)を実現するために27万人分ものDNAを保管するバイオバンクを運営しつつ、みずからそのバンクのユーザー(研究者)でもある。

 そのバイオバンクを使ってどんなことがこれまでに分かってきたのか、ご自身の研究に寄り添いつつ聞いていこう。

「バイオバンク・ジャパンが始まったのは2003年ですが、その後、5年ほどは、エントリーの時期で、参加の意思がある方から血を採らせてもらって、DNA、血清、臨床情報を収集するのに費やしました。そうするうちに、だんだんいろいろな病気の方のDNAが集まってきて、例えば、食道がんについて、まず200人の患者さんと健常な人1000人くらいを比較してどんな遺伝子を持っている人がリスクが高いのか、いわゆるケース・コントロール・スタディ(症例対照研究)ができました」

 DNA試料のバンクの構築は一人ひとりに説明して試料を集めるものだから、とても手間がかかる。しかしひとたび充分な症例が集まると、まずは症例対照研究を行って、食道がんの人に多い因子、この場合は遺伝子の型を探すことができるようになった。単純に言うと、食道がんの人(症例)と健康な人(対照)のゲノムを比較して、違っているところを見つけたということだ。

 ただ、ふと疑問に思う。ヒトのDNAには30億もの塩基対があると聞く。それら全てをひとつひとつ見ていったとしたら大変なことになると容易に想像できる。

「たしかに、30億の塩基対すべてを比較しているわけではありません。見ているのは、SNP(Single Nucleotide Polymorphism、スニップ)、一塩基多型と呼ばれるものです。これは、ヒトのゲノムの塩基配列の中で、300カ所に1カ所ぐらい、つまり、30億のうちの1000万カ所くらいにある、個々人によって情報が違っている部分です。1つの塩基が違うだけで、体内で作られる酵素などのタンパク質の活性が変わったり、そもそもその遺伝子が働かなくなったりします。肌や目や髪の色が違うのもSNPで説明できますし、実は血液型の違いもSNPの組み合わせで決まります。我々の食道がんの研究では、SNPのうち55万カ所を比較しました」

ぼくたちはヒトだから、だいたいの遺伝情報は同じだ(だから同じ種だ)。でも、ところどころ違うところがあって、それが個性の源でもある。そういった違いをもたらすものとして代表的なのが、一塩基多型、つまり、SNPだ。もうひとつ代表的なものに、遺伝子の数の違いが問題になる「コピー数多型」というものがあるが、一塩基の違いを見ればよいSNPの方が研究対象として扱いやすく、まず先に研究が進んだそうだ。そして、その端緒をひらいたのが松田さんのグループによる食道がんの研究だった。30億塩基をすべて調べるかわりに、「万」で語ることができる数のSNP。ずいぶん数は減ったが膨大であることには変わりない。こういう総当たり的なやり方というのは、やはり大量のデータを扱うことができる情報技術時代の申し子といえる。

「これは、仮説を置かない研究なんです。我々は55万カ所とりあえず全部調べてみて、その中であり得ないぐらいの低い確率のものが見つかったら、おそらく偶然ではなくて必然だろうと考えます。この場合、食道がんの人と健康な人のSNPの塩基の頻度を比較して、差が大きかった上位の1万2000のSNPについて、さらに別の集団でも確かめて、結局、食道がんの発症と非常に強く関連する遺伝子領域を同定できました。ALDH2とADH1Bと呼ばれる2領域です。これらは、アルコールの分解に関わる酵素の遺伝子だとすでに分かっていました。そして、それぞれのSNPの型の間で比べると、高リスクのタイプと低リスクのタイプでは4倍くらい食道がんの頻度に差があることが分かったんです」

 ALDH2とADH1Bは、ともにアルコール感受性遺伝子と呼ばれるものだ。それぞれ、アルコール脱水素酵素と、アセトアルデヒド脱水素酵素という酵素の「設計図」に相当する。ぼくたちは体内に入ってきたアルコールをアセトアルデヒドにし、さらにそれを酢酸にすることで無毒化しており、その過程で働くのがこれらの酵素だ。

■精密医療の実現を目指すバイオバンク・ジャパンの運営に携わり、自らも研究を行う東京大学大学院教授の松田浩一さん。
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/web/19/122000001/122600003/01.jpg

続きはソースで

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/web/19/122000001/122600003/
ダウンロード


引用元: 【ゲノム研究】食道がんのリスクを189倍にした要因が明らかに

【ゲノム研究】食道がんのリスクを189倍にした要因が明らかにの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/02/07(水) 03:37:33.13 ID:CAP_USER
(CNN) たばこを吸ったりお酒を飲んだりする人が熱いお茶を飲むと、食道がんにかかる危険性が高くなるとの研究結果を、中国のチームが新たに発表した。

北京大学の研究者らが50万人近い中国の成人を平均9年半にわたって追跡し、結果を内科専門誌の最新号に発表した。
この分野の研究としては過去最大の規模とされる。

お茶を毎週飲むと答えた人に、その温度を「温かい」「熱い」「非常に熱い」の中から選ぶよう指示したところ、「熱い」もしくは「非常に熱い」お茶を飲むこと自体に食道がんとの相関はみられなかった。

しかし1日にたばこを1本以上吸う人や、アルコールを15グラム(グラス約1杯のビールに相当)以上を摂取する人は、「熱い」または「非常に熱い」お茶を飲んでいると食道がんのリスクが2~5倍に増大することが分かった。

喫煙や飲酒はもともと食道がんのリスク要因として知られている。

続きはソースで

関連ソース画像
https://www.cnn.co.jp/storage/2018/02/06/b5fa8f8a22050f40fdc6b3a2aecccacb/pouring-tea.jpg

CNNニュース
https://www.cnn.co.jp/fringe/35114311.html
ダウンロード


引用元: 【医学】熱いお茶で飲酒・喫煙者の食道がんリスク増大、中国で研究[02/06]

熱いお茶で飲酒・喫煙者の食道がんリスク増大、中国で研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/01/10(水) 17:27:18.25 ID:CAP_USER
日本人の“新たな国民病”とも言える逆流性食道炎について解説をしましょう。

 逆流性食道炎は、胃酸や胃の内容物が食道に逆流することによって起きる食道の炎症です。

 日本の環境が清潔になったことや、胃がんのリスクを下げるためにピロリ菌を積極的に除菌していったことによって、日本人のピロリ菌の感染率は激減しています。
ピロリ菌が起こす萎縮性胃炎のせいで低下していた胃酸の分泌量は、正常レベル近くまで戻ってきました。

 加えて食生活の欧米化(高脂肪食)や過食によって、胃酸が過剰に分泌されるようになり、逆流性食道炎になる人が急増しています。

 逆流性食道炎は様々な症状を引き起こしてQOL(Quality of life 生活の質)を落としてしまいますが、何より問題になるのは、「食道がんのリスクが上がる」という点です。

 慢性的に炎症が続いている場所では発がんのリスクが上昇します。
これは、ピロリ菌による胃炎から胃がんが、ウイルス性肝炎から肝臓がんが生じることとまったく同じです。

 逆流性食道炎が関与するのは、食道がんの中でも「腺がん」というタイプで、欧米の食道がんは、50%以上が「腺がん」です。
肥満の多い欧米では、逆流性食道炎からできる食道腺がんが増えていることが深刻な社会問題になっています。

 つまり私たち医療者は、「胃がんのリスクを減らそう」とせっせとピロリ菌を除菌してきましたが、それが逆流性食道炎を増やし、結果的に食道腺がんのリスクを上げている可能性が出てきているのです。

 この点に関して、実は全く予想外のことが起きているというわけではありません。
除菌が逆流性食道炎を起こし得るということは、もともと医療者の中でも懸念されていました。

 ただし日本の場合、食道がんの90%以上が「扁平上皮がん」という別のタイプで占められています。
「腺がん」は食道がんのごく一部にすぎないため、「欧米人と違って、日本人は体質的に腺がんになりにくいのだろう」と楽観的に考え、あまり問題視されてこなかったのです。

続きはソースで

関連ソース画像
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/16/091200163/010900017/g1.png?__scale=w:500,h:356&_sh=0b00de0ee0

日経ビジネス
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/16/091200163/010900017/?P=1
ダウンロード


引用元: 【医学】やっぱりピロリ菌の除菌で食道がんは増えた?~逆流性食道炎によって起こる食道がんを避けるには

やっぱりピロリ菌の除菌で食道がんは増えた?~逆流性食道炎によって起こる食道がんを避けるにはの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/06/15(水) 21:16:00.95 ID:CAP_USER
【AFP=時事】国連(UN)のがん研究機関、国際がん研究機関(IARC)は15日、非常に熱い飲み物は食道がんの要因に「恐らく」なるとの研究結果を発表した。一方、関連性が疑われていたコーヒーについては「通常提供される温度」で摂取すれば、これまで考えられていたような危険は見つからなかったという。

 IARCは、コーヒーとマテ茶のがんとの関連性をめぐる科学的な研究1000件以上を精査した。IARCのクリストファー・ワイルド(Christopher Wild)氏は、その結果として「非常に熱い飲み物をが食道がんの考えられる原因の一つであり、原因となるのは飲料そのものよりも、その温度である」ことが示唆されたと述べた。

 コーヒーとマテ茶は、前回の評価が実施された1991年以降、「ヒトに対して恐らく発がん性がある」に分類されていた。だが、IARCによると、その後に集められた証拠では、コーヒーにもマテ茶にも、がんリスクを高めることとの関連性は見つからなかった。

 その一方で、65度以上の温度で飲み物を摂取した場合に、食道がんの原因となる可能性があることを示す証拠が一部で見つかったという。「65度以上の非常に熱い飲み物を飲むことは、ヒトに対して『恐らく』発がん性があると分類された」とIARCは述べた。

images


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160615-00000040-jij_afp-int

アフガニスタン・カブールで茶を飲む人(2014年2月12日撮影、資料写真)。【翻訳
http://amd.c.yimg.jp/im_siggh7fLd7Cl6s6yQA2F1XrXnw---x900-y600-q90/amd/20160615-00000040-jij_afp-000-1-view.jpg

引用元: 【医学】熱い飲み物にがんリスクの可能性、コーヒーにはなし 国連機関©2ch.net

熱い飲み物にがんリスクの可能性、コーヒーにはなし 国連機関の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/10/23(金) 23:54:46.02 ID:???*.net
10月23日(金)21時0分配信

声がかすれてハスキーな状態になっている状態を、「酒焼け」したなどと言います。
スナックのママさんなどが、そのようなイメージで描かれることが多いのはなぜでしょうか? 
また、その声のかれは本当にアルコールのせいなのでしょうか? 医学的な見地から分析してみます。

◆のどの構造と発声のメカニズム
声がガラガラになることを「のどがかれる」と表現するように、のど(咽喉)は発声のための重要な役割を担っています。まずはのどの構造について見ていきましょう。
咽頭(いんとう)は、口腔と食道の間を指し、ここには扁桃腺や耳管の開口部があります。
咽頭の奥は食道と気管に枝分かれしており、この枝分かれした部分から気管までを喉頭(こうとう)と呼びます。
喉頭の上端には飲み込んだものが肺に向かわないように被せる「フタ」状の構造があり、これを喉頭蓋(こうとうがい)といいます。

喉頭は、喉頭蓋から気管までの間の部分で、男性だとのどぼとけが出ている部分です。
喉頭の枠組みは軟骨でできており、内部には2つのヒダ状の部分があり、上のヒダが仮声帯、下のヒダが声帯です。この声帯・仮声帯が声を出す器官です。
声帯は喉頭の左右に付いているヒダで、カーテンのように中央が開閉します。
肺から出る空気がこのヒダを通過する際に起こる振動が声になります。声帯の開閉は、喉頭軟骨および喉頭筋によって行われます。

◆酒焼けとはどんな状態か
では、のどが「焼ける」とはどのような状態でしょうか?
 お酒に酔うと、脈拍数が増えて、呼吸の回数も増します。
普段以上に頻繁にのどを空気が出入りすることで、気管の粘膜の水分が奪われることになります。
また、酒席では大きな声で話をすることが多いですし、多弁にもなります。つまり、のど(声帯)を酷使している状態です。
さらに、カラオケなどで歌を歌う、また喫煙や受動喫煙などが重なって、のどがただれてしまいます。
これによって、声帯の閉鎖が完全に行われず、声がかすれることになります。
飲食業などで毎日こうした環境にいると、常にのどがただれ、いつも声がかれた状態になるのです。

◆ポリープの原因になることも
酒焼けだけでなく、風邪などのために声帯が炎症を起こすと、同じように声が出しにくくなります。
その場合は、できるだけ声を出さないようして、のどを休めることが大切です。
内服薬で炎症を抑えることも可能なので、ひどい場合は耳鼻科を受診しましょう。
無理に声を出していると、声帯ポリープができることにもつながります。場合によっては手術が必要になることもあります。

◆酒焼けを防止する食べ物
のどの調子が気になる人は、ビタミンA(レバー・卵黄・人参など)やビタミンE(かぼちゃ・もろへいや・ナッツ類など)が
不足すると皮膚や粘膜を傷めやすいので、意識して摂りましょう。
また、ウナギ、納豆、バナナ、牡蠣などビタミンB群を多く含む食品も、粘膜の健康維持に効果的です。
ほかにも、ショウガ、ハチミツ、金柑、大根、長ネギなどがのどに良いとされています。

お酒を飲む時は、のどの粘膜を傷めないように、できるだけ乾燥や刺激を避けましょう。
水を飲んでからのどを潤してから話す、大きな声で話をしない、
喫煙者の多い部屋では時々外の空気を吸うといったことを心がけます。そして、なんといっても飲み過ぎないことが肝心です。

ダウンロード (1)


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151023-00010007-mocosuku-hlth

引用元: 【話題】スナックのおばちゃんはなぜ声がガラガラなのか

スナックのおばちゃんはなぜ声がガラガラなのかの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/04/05(日) 10:51:40.79 ID:???*.net
 声帯のがん治療のため療養していた音楽プロデューサー・つんく♂(46)が4日、母校・近畿大学(大阪府東大阪市)の入学式にサプライズ登場し、声帯の摘出手術を受け、声を失ったことを告白した。

000


新入生に向けた祝辞メッセージに、苦しみ抜いた上での自身の決断と覚悟を記した。つんく♂が公の場に姿を見せたのは、昨年10月のがん再発公表後、初めて。

 声帯の摘出手術を受けても、再び声を出せるようになる方法はある。

 一般的には3種類あり、その一つが食道発声。口や鼻から取り込んだ空気を逆流させ、食道入り口の粘膜のヒダを声門の代わりに振動させて音声を発声する。
器具を使わないのが利点だが、ゲップの要領で逆流させるのにコツが必要で反復練習が求められるという。

続きはソースで

http://www.daily.co.jp/gossip/2015/04/05/0007885996.shtml

がんで失った声を取り戻した与謝野馨さん
https://www.youtube.com/watch?v=HnpuOwlA0xc



与謝野馨特別講演 「声を選ぶ 生き方を選ぶ」
https://www.youtube.com/watch?v=yUZLcDsvkfM


引用元: 【医療】声帯摘出でも再び発声できる方法も

声帯摘出でも再び発声できる方法もの続きを読む

このページのトップヘ