理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

飲食

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/11/07(水) 12:42:49.29 ID:CAP_USER
オーストラリアのシドニーで8年前にふざけてナメクジを食べ、寄生虫が原因で昏睡(こんすい)状態に1年以上陥り、体にまひが残った20代後半の男性が2日に死亡した。地元メディアが6日までに伝えた。男性は家族や友人らに見守られ、息を引き取った。

男性は19歳だった2010年、屋外で友人らとワインなどを飲んでいる最中、現れたナメクジを見て「食べてみるか」という話になり、飲み込んだという。

続きはソースで

(共同)

https://www.nikkansports.com/general/news/201811060000682.html
ダウンロード (4)


引用元: 【医学】ナメクジ、8年前にふざけて食べた20代男性が死亡

ナメクジ、8年前にふざけて食べた20代男性が死亡の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/11/11(水) 04:42:10.94 ID:???*.net
http://www.sankei.com/life/news/151110/lif1511100008-n1.html
2015.11.10 08:42

虫歯の原因は口内の虫歯菌が原因だが、最近はスポーツドリンクやレモンなど飲食物に含まれる酸で歯が溶けてしまう酸蝕歯(さんしょくし)になる人が増えているという。
歯が黄ばんだり、欠けたりするだけでなく、知覚過敏も引き起こす。専門家は「酸性度の強い飲食物の摂取に注意して」と話している。(油原聡子)



◆広範囲に溶ける
「酸蝕歯は虫歯や歯周病に次ぐ、第3の口内の疾患として最近、注目されています」。こう話すのは歯科医院「キャビネ・ダンテール御茶ノ水」(東京都千代田区)の安田登院長だ。
虫歯は虫歯菌の出す酸が原因で歯が溶けてしまう疾患だ。歯の溝や歯と歯の間など汚れのたまりやすい場所で局所的に起こりやすい。
一方、飲食物の酸が原因で歯が溶けるのが酸蝕歯。酸性度の高い飲食物を食べたり、飲んだりすると口の中全体に広がるため、広範囲で起こるのが特徴だ。
歯の表面はエナメル質でできており、その内側に象牙質がある。酸の影響でエナメル質が溶けると、歯が欠けてしまうこともある。さらに象牙質が露出すると歯が黄ばんでみえ、冷たいものなどがしみる知覚過敏につながる。

◆4人に1人が…
酸蝕歯の原因になる酸性度の高い飲食物は、酸っぱいものに限らないので注意が必要だ。
酸性・アルカリ性を示すpH(ペーハー)値は、数値が低いほど酸性度が強い。虫歯の場合は、口腔内のpHが5・5以下になると歯が溶けはじめる。
酸蝕歯で歯が溶けはじめる値はまだ詳しく分かっていないが、虫歯の値を参照し、pH5・5以下の飲食物は酸蝕歯になるリスクを高める傾向がある。

東京医科歯科大の北迫勇一助教らの調査では、コーラやミカン、スポーツドリンクなどの酸性度が高かった。「ドレッシングや栄養ドリンクなども酸性度が強い傾向にある」と北迫助教は指摘する。

健康ブームでお酢を飲む人が増えているが、酸蝕歯の原因になるリスクがある。 
続きはソースで

images (1)

引用元: 【健康】スポーツドリンクやレモンで歯が溶ける? だらだら食べは「酸蝕歯」のもと

スポーツドリンクやレモンで歯が溶ける? だらだら食べは「酸蝕歯」のもとの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/08/13(木) 10:11:40.34 ID:???*.net
目薬をさせばその味がするし、耳が詰まったときは鼻と口を閉じて息を吹くと治るように、目・耳・鼻・口は、つながっている。

とはいえ、それぞれの排泄物である「鼻クソ・耳アカ・目ヤニを食べろ!」と言われたら、抵抗を感じる人が多いだろう。

■でも、大人気の「鼻クソ」はみんな食べてる

しかし、以前しらべぇでもお伝えしたが、鼻クソは世代によって4割に迫る人が食べたことがあると判明。
男性ばかりでなく、女性もぱくぱくペロペロと食べているらしい。身に覚えがある人もいるはずだ。

【鼻クソを食べたことがある人の割合】
http://img.sirabee.com/wp/wp-content/uploads/2015/08/sirabee0813hanakuso.png

では、「目クソ、鼻クソを笑う」ということわざもあるように、鼻クソとは兄弟分のような関係にある「耳アカ」と「目ヤニ」を食べる人は、どれくらいいるのだろうか?

全国20~60代の男女1345名に調査を実施した。

■もっとも耳アカを食べているのは20代女性

まずは、耳アカから見てみよう。鼻クソと比べて、その喫食率に格段の差があることがわかる。
やはり、鼻クソのような適度な粘りと塩っけがないことで、食指が動かないのだろうか。

【耳アカを食べたことがある人の割合】
http://img.sirabee.com/wp/wp-content/uploads/2015/08/sirabee0813mimiaka.png

また、食べた経験者が目立つのは、20代男女と30代男性。
そして、もっとも高かったのは20代女子で、およそ1割が経験者のようだ。

この飽食の時代に、他に食べるものはなかったのだろうか…?

続きはソースで

ダウンロード

(文/しらべぇ編集部・タカハシマコト)

http://sirabee.com/2015/08/13/44946/

引用元: 【調査】鼻クソだけじゃない!耳アカ、目ヤニを食べている人の割合…20代男女に多い傾向

鼻クソだけじゃない!耳アカ、目ヤニを食べている人の割合…20代男女に多い傾向の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/05/16(土) 12:45:37.92 ID:???.net
なぜ動物はうんちを食べるのか | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/051300098/

画像
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/051300098/ph_thumb.jpg
フンコロガシの成虫は、糞の液体部分を好んで食す。(Photograph by Karine Aigner, National Geographic Creative)


 世の中にはおいしいものがたくさんあるというのに、なぜわざわざそんなものを食べるのか。

 この記事では、フェイスブックを通じて寄せられた「なぜ動物は自分の糞を食べるのか」という質問に答えてみたい。

 動物が自分の、あるいは他の動物の排泄物を食べることを「食糞」という。糞を食べる動物としてはフンコロガシ、ウサギ、チンパンジーなどがおり、家庭犬の中にも糞を食べるものがいる。こうした動物が食糞をする理由は、たいていの場合、そこに未消化の食べ物が含まれており、大切な栄養素を無駄にしないためなのだそうだ。

「とくにおもしろいのは、ウサギ類の食糞です」と語るのは、米インディアナ大学の人類学者ケビン・ハート氏だ。

「ウサギは代謝が高く内臓が小さいため、1度だけでは食べものを消化しきれません。だから改めて消化し直すために糞を食べるのです。ウサギの糞には、彼らが食べる糞と、食べない糞の2種類があります」

 ウサギが食べる方の糞は「盲腸糞」(あるいは「夜便」)と呼ばれる。栄養素のつまったこの糞を、ウサギは排泄後すぐに食べてしまう。(参考記事:「ナキウサギ、“食糞”で温暖化に適応」)

 チンパンジーは日常的に食糞をするわけではないが、糞を食べる理由はウサギと同様、食べた物が「一部しか消化されておらず、残された栄養素を取り込むため」だと考えられている。

 サンディエゴ動物園によると、フンコロガシもまた、動物の糞に含まれる未消化の食物の恩恵を得ているという。フンコロガシが好むのは草食動物の糞だ。幼虫は固形の糞をかじり、成虫は糞の液体部分を吸い上げるための特殊な口器を備えている。(参考記事:「天の川を見て方位を知るフンコロガシ、日中は?」)

 フンコロガシの仲間には、糞に卵を産み付けて、これを食物兼住居あるいは育児室として使うものもいる。(参考記事:「何これ? 葉っぱの上を動く「糞」」)

続きはソースで

1
文=Liz Langley/訳=北村京子

引用元: 【生物】なぜ動物はうんちを食べるのか フンコロガシにウサギ、チンパンジーも

なぜ動物はう◯ちを食べるのか フンコロガシにウサギ、チンパンジーもの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/02/06(金) 07:54:14.38 ID:???*.net
雪が降る日は楽しいもの。そんな日に子どもが真っ先に試そうとするのは、雪を食べてみることです。
大抵の大人は止めるかもしれませんが、専門家によると雪は雨よりもキレイなのだとか。
米国のサイエンス誌『Popular Science』よりご紹介します。

「すごく楽しいので、みんなも雪を食べるべきね」と言うのは、オレゴン州立大学、地球海洋大気科学学部のAnne Nolin教授です。
彼女は1つだけ条件をあげています。「食べるときは、変顔を忘れずに」。

気候システムにおける雪と氷を専門とするNolin教授は、雪はほとんどの場合、飲料水と同じくらい清潔であると言います。
雲から地面まで届くまでの過程で、冷たい水の分子がちりや花粉の粒子を囲むことで氷晶が形成され、沈着という過程を経て雪片になります。
これらは、私たちが通常の呼吸で体内に取り込むのと同じ微粒子であることをNolin教授は指摘しています。
また、雪片が降り落ちる過程で煤煙やその他の大気汚染物質を取り込む可能性は、よりそれらを取り込みやすい雨滴と比較して低いと言います。
雪はいったん地面に届くと、何かに上を覆われるまでは清潔な状態を保ちます。黄色い雪を食べるべきでないことは、誰もが知っているでしょう。茶色い雪もだめです。
これは降り落ちた後、乾性沈着という過程を経ることで、埃や泥といった粒子が雪に付着するためです。またNolin教授は、氷雪藻は避けるようにと言います。
きれいで深いピンク色をしていますが、消化不良を引き起こす藻類を多く含んでいます。

(記事の続きや関連情報はリンク先で)
引用元:ライフハッカー[日本版] http://www.lifehacker.jp/2015/02/150205eat_snow.html

引用元: 【科学】 雪を食べても大丈夫? 専門家の見解 「ほとんどの場合、飲料水と同じくらい清潔である」 [ライフハッカー]

雪を食べても大丈夫? 専門家の見解 「ほとんどの場合、飲料水と同じくらい清潔である」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/07/31(木) 01:40:51.73 ID:???0.net
生のシカ肉を食べた県内在住者がE型肝炎を発症していたことが、県の調べで分かった。県内では農林業に悪影響を及ぼすシカなどの野生鳥獣を捕獲し、食用肉(ジビエ)として普及させる取り組みが進んでおり、県は「必ず加熱して食べてほしい」と注意を呼びかけている。

E型肝炎はウイルスに汚染された水や食べ物の摂取などで感染する。ウイルスはイノシシ、豚、シカなどから検出されている。県内で感染が確認されたのは2004年以降では3例目。

県や大分市保健所によると、今回の患者は6月、全身に倦怠(けんたい)感があったことから病院で診察を受け、E型肝炎の発症が判明した。知人の猟師からもらったシカ肉を刺し身にして繰り返し食べており、シカ肉が原因とみられている。

内閣府食品安全委員会によると、県内ではシカ肉を食べてサルモネラ菌に9人、腸管出血性大腸菌に3人が感染した事例もある。

続きはソースで


http://www.yomiuri.co.jp/local/oita/news/20140729-OYTNT50136.html

依頼
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1406451738/474

引用元: 【社会】シカ生肉食べ?E型肝炎 必ず加熱呼びかけ[7/30]

【大分県】生のシカ肉を食べてE型肝炎発症 必ず加熱を!の続きを読む

このページのトップヘ