理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

駿河湾

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/12/02(土) 23:02:22.67 ID:CAP_USER
駿河湾で深海魚の新種を発見し日本魚類学会発行の学会誌『Ichthyological Research』のオンライン版に掲載されました
2017年11月30日

海洋学部水産学科の福井篤教授の研究室に所属する村﨑謙太さん(大学院生物科学研究科博士課程1年次生)らのグループが、静岡県駿河湾で採集したクサウオ科の深海魚の1新種を「Careproctus surugaensis Murasaki, Takami and Fukui, 2017(標準和名:スルガビクニン)」と命名し、11月22日に日本魚類学会発行の学会誌『Ichthyological Research』のオンライン版(https://link.springer.com/article/10.1007%2Fs10228-017-0611-6)に掲載されました。

福井研究室では2000年から毎月3日ほど、小型舟艇「北斗」(総トン数18t)を用いて駿河トラフで「深海近底層調査」を行っており、仔魚から成魚までを採集できる方法を開発。今回の「スガルビクニン」は三保灯台から約10km沖の駿河湾北部、水深1450~1570mの地点で2015年10月28日に採集されたものです。それから約2年かけて調べ、これまで知られているコンニャクウオ属128種とは脊椎骨数などの計数形質、歯が三葉形であること、鰓孔下端と肛門の位置、腹吸盤の大きさ、黒色を帯びた腹腔と淡いオレンジ色の体などが異なることから、新種として報告しました。

続きはソースで

▽引用元:東海大学 海洋学部 2017年11月30日
http://www.u-tokai.ac.jp/academics/undergraduate/marine_science_and_techno/news/detail/ichthyological_research.html
標準和名:スルガビクニン
http://www.u-tokai.ac.jp/academics/undergraduate/marine_science_and_techno/news/%E6%B7%B1%E6%B5%B7%E9%AD%9A%282%29_525.jpg
ダウンロード


引用元: 【生物】駿河湾で深海魚の新種を発見 クサウオ科コンニャクウオ属「スガルビクニン」/東海大

駿河湾で深海魚の新種を発見 クサウオ科コンニャクウオ属「スガルビクニン」/東海大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2013/12/26(木) 18:16:00.50 ID:???0

★【静岡】駿河湾に蜃気楼現る
2013年12月26日

沼津市西浦江梨から富士市方面を望む駿河湾で25日朝、蜃気楼(しんきろう)が現れ、富士川に架かる橋が輪で連なったように見えた。


【画像】
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20131226/images/PK2013122602100038_size0.jpg

午前10時ごろ、駿河湾越しの陸地と海の境界線上に東海道新幹線の橋が逆さまに映り、リングのようになったり、横の輪が連なって長い輪のようになったりして見えた。
1時間ほどで雲が出て見えなくなった。

蜃気楼は密度の違う大気で光が屈折し、地上の物が浮き上がって見えたり、逆さまに見えたりする現象で、富山湾が有名。駿河湾で見えたのは、温かい海水と冷たい大気の温度差で光が屈折した。(立浪基博、写真も)

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20131226/CK2013122602000097.html
富士川に架かる橋がリング状に見えた駿河湾の蜃気楼=25日午前10時1分、沼津市西浦で 

00c86f5e.jpg



【静岡】駿河湾に蜃気楼現るの続きを読む

このページのトップヘ