理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

骨粗鬆症

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/05/11(金) 06:50:05.27 ID:CAP_USER
骨粗しょう症を治療するために作られた薬が、男性型脱毛症(AGA)を治療するための鍵になるかもしれないことが最新の研究により明らかになりました。

Scientists find a potential cure for baldness
https://www.zmescience.com/science/news-science/scientists-potential-cure-baldness-043432/
https://i.gzn.jp/img/2018/05/10/scientists-find-cure-baldness/01.png

1983年、Cyclosporine A(CsA)と呼ばれる薬剤が点眼剤として商業的に発売されました。
CsAは免疫抑制薬で、関節リウマチや骨粗しょう症の治療向けに使用されており、臓器移植の拒絶反応を防止することもできるというものです。
この薬は副作用として頭痛・嘔吐(おうと)・高血圧などを引き起こすことが知られているのですが、ネイサン・ホークショウ博士率いるマンチェスター大学の研究者たちの最新の研究により、育毛効果があることが明らかになっています。
ホークショウ博士は、「脱毛に苦しむ人々に本物の効果をもたらすことになる」と語っています。

研究チームが毛髪移植患者から入手した毛包にCsAを加える実験を行ったところ、薬が育毛を促進していることが判明。

薬がどのように作用しているのか確かめるため、研究者たちは小胞の遺伝子発現分析を行います。

続きはソースで

GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180510-scientists-find-cure-baldness/
ダウンロード (1)


引用元: 【医学】「若はげ」こと男性型脱毛症の治療につながる薬の存在が最新の研究で明らかに[05/10]

「若はげ」こと男性型脱毛症の治療につながる薬の存在が最新の研究で明らかにの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/07/05(水) 00:05:48.15 ID:CAP_USER9
仕事は毎朝5時に始まり、夜9時過ぎまで接客、掃除、配膳、スタッフ指導などで旅館内を歩き回る──。
ある老舗旅館の77歳の女将の万歩計の数値は、毎日1万歩を大きく超えていた。

同年代と比べて、明らかに“健康的”な生活のはずだった。
ところが、ある日職場で転んだ拍子に足を骨折してしまう。

病院では、骨粗鬆症と診断された。
「1日1万歩で健康」というウォーキング推奨のキャッチコピーを地で行っていたのに、一体何が間違っていたのか。

「実は“歩けば歩くほど健康になる”という常識は大間違いなのです。
万歩計に表示された歩数だけを見て、“1万歩以上だから大丈夫だ”などと安心していると、かえって健康を損なうリスクが生まれます」

そう語るのは、東京都健康長寿医療センター研究所の青柳幸利氏(運動科学研究室長)だ。
青柳氏は2000年から群馬・中之条町に住む65歳以上の住民を対象にした大規模追跡調査を行ない、身体活動と病気リスクなどの関係を調べる研究を続けてきた。
冒頭の女将も、その「中之条研究」の対象者のひとりだった。

「1997年に留学先のカナダから帰国した際、日本では筋トレがブームになっていましたが、実際にどの程度の運動をすれば病気を予防できるかという客観的な指標がほとんどなかった。
そこで大規模な疫学調査を自力で始めようと考えました」(青柳氏)

試験的に始まった中之条研究はスタートから17年が過ぎ、世界中の研究者から注目を集めている。
同研究では中之条町で暮らす65歳以上の全住民5000人を対象に、運動や身体活動の状況、食生活、睡眠時間、病気の有無などを聞く詳細なアンケート調査を年に1回行なって、健康状態を綿密に調べる。

「こうした疫学研究で最も大切なのは、なるべく多くのデータを集めることです。
中之条は私の生まれ故郷で縁者が多く、協力をお願いしやすかった。
通常の研究におけるアンケートは郵送で回答率が低く、健康維持に意欲的な人の意見が集まりやすいなどのバイアスが生じますが、中之条では町役場の人が1枚ずつ住人に手渡しており、99%という驚異的な回収率を誇っています」(青柳氏)

回答者のうち2000人に詳細な血液検査や遺伝子解析を実施。
また、全体の1割にあたる500人には、調査のカギとなる「身体活動量計」を着用してもらう。
身体活動量計はもともとクジラやイルカなどの生態研究に使われた装置で、加速度センサーを内蔵。
「歩数」だけでなく、運動の「強度」まで測定できる。

「従来型の疫学調査の手法に加えて、活動量計を携帯してもらったところがこの研究のオリジナルです。
入浴時以外は24時間365日、活動量計を腰に装着してもらい、長い人では17年間つけっぱなしです。
米国で発表すると、必ずといっていいほど“お前たちは宗教団体か”といわれます(苦笑)」(青柳氏)

参加者は月に1度、指定の拠点に活動量計のデータを提出し、前月と比較しながら生活習慣についてのアドバイスを受ける。
17年にわたる調査中に亡くなる住民もいるが、毎年、新たに65歳になった住民が加わって研究の規模を維持する。
中之条町保健環境課(保健センター)の唐澤伸子課長はこういう。

「最初は少しずつ住民の皆さんに協力をお願いするところから始めました。
近年は、青柳先生の研究が進んで成果も形として見えてきたので、町としても調査結果を住民の皆さんの健康づくりに利用させてもらう取り組みを充実させようとしています」
1つの町の住民全員を対象に365日、ほぼ全活動を長期にわたって追跡する研究は世界でも他に例がなく、海外で「奇跡の研究」と讃えられているという。

http://jump.2ch.net/?http://www.news-postseven.com/archives/20170704_575575.html?PAGE=1

続きはソースで
ダウンロード (1)

引用元: 【医療】“1日1万歩で健康”はウソだった!奇跡の「中之条研究」で判明★2 [無断転載禁止]©2ch.net

“1日1万歩で健康”はウソだった!奇跡の「中之条研究」で判明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/03/28(火) 23:51:31.82 ID:CAP_USER
お酒をのむと赤くなりやすい人は骨粗鬆症による大腿骨骨折をおこしやすい

このたび、慶應義塾大学医学部整形外科学教室の宮本健史(先進運動器疾患治療学寄附講座特任准教授)らは、お酒を飲んだ際に赤くなりやすい体質の遺伝子多型を有する人は、その多型を持っていない人に比べてrs671の保有率の比較により、2.48倍、骨粗鬆症による大腿骨近位部骨折をおこしやすくなることを明らかにしました。
更にビタミンE摂取が予防に効果がある可能性も見出しました。

お酒を飲んだ際に赤くなりやすい人は、アルコールを飲んだあとのアルコール代謝の過程で発生するアセトアルデヒドの分解に機能するALDH2という酵素タンパク質が、遺伝子的に活性が弱いか欠けています。
この遺伝は、日本人など東アジアの人種に多いとされています。

今回の研究では、お酒を飲むと赤くなりやすい遺伝子を保有する人は、普段の飲酒量に関係なく骨粗鬆症による大腿骨近位部骨折を起こしやすくなることを明らかにしています。

続きはソースで

▽引用元:慶應義塾大学 2017/03/27 プレスリリース
https://www.keio.ac.jp/ja/press-releases/2017/3/27/28-20133/

プレスリリース全文
https://www.keio.ac.jp/ja/press-releases/files/2017/3/27/170327-1.pdf

Scientific Reports?7, Article?number:?428 (2017)
doi:10.1038/s41598-017-00503-2
A missense single nucleotide polymorphism in the ALDH2 gene, rs671, is associated with hip fracture
http://www.nature.com/articles/s41598-017-00503-2
images


引用元: 【医学】お酒をのむと赤くなりやすい人は骨粗鬆症による大腿骨骨折をおこしやすい/慶應義塾大©2ch.net

お酒をのむと赤くなりやすい人は骨粗鬆症による大腿骨骨折をおこしやすい/慶應義塾大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/11/04(金) 20:23:44.18 ID:CAP_USER9
◆承認新薬は年1回の投与 「骨粗鬆症」治療が大きく変わる

これまでになかったタイプの骨粗鬆症の治療薬が9月に製造販売の承認を受けた。
治療はどう変わるのか? 
承認されたのは、年1回投与の骨粗鬆症治療薬「ゾレドロン酸(商品名リクラスト)」。
「年1回投与」というのは、骨粗鬆症治療薬以外の薬も含めて、世界で初めてだという。
骨粗鬆症治療薬にはいくつかタイプがあるが、今回の薬は骨吸収を抑制し、骨密度を高める働きがあるビスホスホネート製剤に分類される。

年1回投与製剤として2007年に欧米で承認を受け、日本でも10年6月から開発がスタート。
近々薬価が決まり、臨床で使用されるようになる。
知っておくべきポイントは次の通り。

■治療、通院の負担を軽減 

ビスホスホネート製剤はこれまで、「1日1回」「週1回」「1カ月に1回」と開発されてきた。
今度は「1年に1回」で済むのだから、足腰が弱り外出が容易でない高齢者や、病院が少ない地域に住んでいる患者にとっては、当然ながら負担がぐっと軽減する。

高齢化率33%の島で治療を行う沖本クリニック・沖本信和院長は「骨折そのものは治っても、骨粗鬆症が治ったわけではないので、その治療を行わなければ何度も骨折を繰り返します。
新薬であれば、寝たきりで服薬が難しい患者も、治療を継続しやすい」と話す。

■2次骨折の予防に期待

「世界115カ国で当たり前に使われていた薬が日本でようやく承認された。
最も期待されるのが2次骨折の予防です」

こう言うのは鳥取大学医学部付属病院リハビリテーション部・萩野浩部長。
骨折は連鎖する。最初は、転んだ時に手をつき手首を骨折。
手首の骨折が治っても、今度は、何かの拍子で椎体上腕を骨折。

さらに足首、大腿骨近位部(股の付け根付近)と続く。
なぜなら、前出の通り、骨折が治っても、骨粗鬆症はそのままだからだ。
大腿骨近位部骨折に至ると、3割が寝たきりにつながる。
ただちに手術をしないと動けなくなるため、特に防ぎたい骨折だ。

一度骨折すると2次骨折する確率は非常に高い。
ある調査では、65~74歳で一度骨折すると、また骨折する確率が約19倍との結果だ。
しかも、1年以内など比較的早期に2次骨折を起こす人が多いことも明らかになっている。
この新薬は、従来薬になかった利点が研究で証明されている。

「大腿骨近位部骨折で手術した後、90日以内に新薬を投与すると、
新規の臨床骨折発生を抑えられ、生命予後がよくなったのです。
新薬だけが研究で証明された、非常に衝撃的な結果です」

早期で新薬を用いることで、2次骨折の予防により役立つのだ。

続きはソースで

日刊ゲンダイ 2016年11月3日
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/193089
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/193089/2
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/193089/3
ダウンロード (1)


引用元: 【医療】骨粗鬆症治療が大きく変わる 承認新薬は年1回の投与で済み、高齢者の負担がぐっと軽減 [無断転載禁止]©2ch.net

骨粗鬆症治療が大きく変わる 承認新薬は年1回の投与で済み、高齢者の負担がぐっと軽減の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/05/11(水) 10:16:25.20 ID:CAP_USER*
 県立広島大(本部・広島市)などの研究グループは、レモンを食べると体内でカルシウムの吸収率が上がり、血圧を下げる効果があるとする研究結果を発表した。

 研究成果は、足腰の衰えで歩行などが困難になる「ロコモティブシンドローム」の原因となる骨粗しょう症などの予防に役立てていくという。
13~15日に兵庫県で開かれる日本栄養・食糧学会で発表する。

 同大学と県立安芸津病院(広島県東広島市)、ポッカサッポロフード&ビバレッジ(本社・名古屋市)が共同研究を行った。
レモンの酸味の主成分・クエン酸に、カルシウムの吸収を促進する作用があることに着目。
中高年の女性44人に、カルシウムを配合したレモン果汁飲料200ミリ・リットルを半年間、毎日飲み続けてもらった。 

続きはソースで

images (1)
 
http://www.yomiuri.co.jp/science/20160510-OYT1T50082.html
2016年05月11日 10時08分

引用元: 【研究】レモン摂取すると骨密度上昇、血圧下がる効果も 広島大©2ch.net

レモン摂取すると骨密度上昇、血圧下がる効果も 広島大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/01/01(金) 20:57:46.99 ID:CAP_USER*.net
カルシウムを多く含み、「栄養素の宝庫」とも呼ばれる牛乳。しかし、たびたび有害説が取りざたされ、「牛乳は体に悪い」と思っている人も少なからずいる。11月には東京都内の大学の研究所が「合理的な説明はできない」と結論づけたが、一度流布した情報を撤回するのも難しいところ。
牛乳は本当に体に悪いのか。改めて検証してみると…。

ミリオンセラー本が発端?

「子供には牛乳を飲ませない」
テレビ番組で7月、4歳と2歳の子供の母親であるタレント、松嶋尚美さん(44)がこう発言したことがインターネット上などで話題になった。牛乳を飲ませない理由として、松嶋さんは「牛乳を飲むことで体内のカルシウムが尿と一緒に排出される」「乳製品を多くとっている国は骨粗鬆症にかかりやすい人が多い国だ」と言った。これに対し、同じ番組に出演していた専門家がすぐに否定したものの、ネット上では最近でも“牛乳有害説”にまつわる話が後を絶たない。

※以下の部分はソース元にてご確認ください。

ダウンロード (1)


ソース/産経新聞社
http://www.sankei.com/premium/news/160101/prm1601010056-n1.html


引用元: 【社会】「牛乳の飲み過ぎで骨粗鬆症に」 繰り返される有害説の根拠は・・・★2

「牛乳の飲み過ぎで骨粗鬆症に」 繰り返される有害説の根拠は・・・の続きを読む

このページのトップヘ