理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

高原

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/05/03(金) 18:48:48.31 ID:CAP_USER
【5月2日 AFP】
チベットの山岳地帯で見つかった初期人類デニソワ人(Denisovans)の顎骨の化石から、人類はこれまで考えていたよりもはるかに早い時期に高地での居住に適応していたことが分かったとする論文が1日、英科学誌ネイチャー(Nature)に掲載された。デニソワ人の化石がロシア・シベリア(Siberia)南部以外で発見された例はこれ以外になく、見つかった顎骨は少なくとも16万年前のものと思われる。専門家らは、現生人類(ホ◯・サピエンス)の一部が低酸素の条件に耐えられるよう進化した謎を解く鍵になるとみている。

 デニソワ人は、同時代に生きていたネアンデルタール人と同様に、解剖学的現代人である現生人類によって絶滅に追い込まれたとみられているが、デニソワ人の存在が初めて明らかになったのは10年前。シベリア南部のアルタイ山脈(Altai Mountains)にあるデニソワ洞穴(Denisova Cave)で発掘された指節骨の破片1個と臼歯2個によって特定され、約8万年前のものとされた。

 しかし、チベットの僧侶が30年近く前に地元でたまたま発見していた化石から、研究者らは今回、デニソワ人はこれまで考えられていたよりはるかに人数が多く、時代もはるか昔にさかのぼるとの結論を導き出した。

 論文の主著者で、独マックス・プランク進化人類学研究所(Max Planck Institute for Evolutionary Anthropology)の古人類学者ジャンジャック・ユブラン(Jean-Jacques Hublin)氏は、「個人的な見解では、これは私が立てていた作業仮説を裏付けている。つまり、35万年前から5万年前の中国および東アジアの(ヒト族の)化石はおそらく、ほぼ全てデニソワ人のものではないかという仮説だ」と主張している。

続きはソースで

 (c)AFP

https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/4/8/-/img_486394fa7d5fa2fbf57548defb08c238138886.jpg
https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/4/6/-/img_46c85c6a840dca71c698a04f2af002b394359.jpg

https://www.afpbb.com/articles/-/3223362

引用元: 【人類学】デニソワ人のDNAの謎解明か 16万年前にチベット高地に適応 研究[05/02]

デニソワ人のDNAの謎解明か 16万年前にチベット高地に適応 研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/04/11(水) 16:02:26.88 ID:CAP_USER
1000年以上前にペルー南部の高原の砂漠に描かれたナスカの地上絵は、私たちの想像力を刺激してやまない。
ナスカ周辺の砂漠には巨大な地上絵が1000点以上残されていて、雨乞いの儀式と関係があるのではないかと言われているが、確かなところはわかっていない。

 このほど、ドローンを手にしたペルーの考古学者たちが、ナスカのすぐ隣のパルパで、地上からは見えない、かすかな線で描かれた地上絵を新たに50点以上発見した。
さらに、地元の人々だけに知られていた地上絵をドローンで初めて調査し、これまでにない詳細な地図を作った。

■ナスカより古い時代の戦士像

 新たに発見された地上絵のなかには、この地域で西暦200年~700年まで栄えたナスカ文化のものもあったが、その多くはもっと古く、紀元前500年~西暦200年のパラカス文化やトパラ文化のものと考えられている。

 有名なナスカの地上絵は、大半が上空からしか見えないが、それより古いパラカスの地上絵は山腹に描かれていて、ふもとの村から見ることができる。二つの文化は、芸術的なテーマも違っている。
ナスカの地上絵の多くが直線や幾何学図形であるのに対し、新たに発見されたパラカスの地上絵の多くは人間を描いているのだ。

 新たな地上絵を発見したペルーの考古学者、ルイス・ハイメ・カスティリョ・ブテルス氏は、「ほとんどが戦士の絵です」と言う。「これらの地上絵は少し離れた場所からも確認できたので、昔の人々は見ていたと思います。ただ、時間とともに薄くなり、忘れられてしまったのです」

 今回発見された地上絵は、パラカス文化だけでなく、パラカス文化からナスカ文化への移行期にあたる謎に包まれたトパラ文化についても、重要なデータを提供する。
この地域の人々は、有名なナスカの地上絵を作る何世紀も前から、巨大な地上絵を作る実験をしていたのだ。

 ペルー文化省の考古学者で、ナスカの地上絵のチーフ修復官・保護官であるホニー・イスラ氏は、「地上絵の伝統は、有名なナスカ文化の地上絵より1000年も前から続いていたのです。
今回の発見にもとづき、地上絵の役割や意味について新たな仮説を立てられるでしょう」と言う。

■きっかけは遺跡の略奪調査

 皮肉なことに、新しい地上絵の発見をもたらすきっかけとなったのは、ナスカ地上絵の損傷事件だった。

 2014年12月、環境保護団体グリーンピースの活動家がナスカの有名なハチドリの地上絵のすぐ近くで抗議行動をした際に周囲の地面を損傷し、世界中から非難されるという事件が起きた。
これがきっかけとなってペルーは米国からの助成金を得て、イスラ氏らの調査チームを雇い入れたのだ。

 イスラ氏が請け負った仕事はただでさえ難しいが、不完全な地図のせいで、さらに難しくなっていた。
ペルーには10万におよぶ遺跡があるとされるが、そのうち航空測量に基づいて位置が特定されているものはわずかしかないのだ。
そこでイスラ氏の同僚のカスティリョ氏は、ナショナル ジオグラフィック協会のエクスプローラーで
「宇宙考古学者」として知られるサラ・パーカック氏の協力を得た。

 パーカック氏は、衛星画像を使って考古学遺跡やその略奪の兆候を発見する「グローバルエクスプローラー(GlobalXplorer)イニシアチブ」を設立している。

続きはソースで

画像:ドローンを使って新たに発見されたナスカの地上絵は、数本の直線からなり、パターンを識別することはできない。
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/040900156/01.jpg
図:古代ペルー人は、地表の石を動かして線の縁を際立たせ、縁の間の土をかき取って下の白っぽい土を露出させるという方法で地上絵を作った。
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/040900156/02.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/040900156/
ダウンロード (2)


引用元: 【古代遺跡】謎の地上絵50点以上発見、ナスカの隣接地域 ナスカ文明より古い時代「ほとんどが戦士の絵」、南米ペルー[04/09]

【古代遺跡】謎の地上絵50点以上発見、ナスカの隣接地域 ナスカ文明より古い時代「ほとんどが戦士の絵」、南米ペルーの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/12/20(火) 06:33:27.22 ID:CAP_USER
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/c/0/1024/img_c067cfd9f4e0c480e3f282e3aeb62427287334.jpg
ラオスで発見された新種のヘビ「parafimbrios lao」。世界自然保護基金(WWF)提供(2016年12月19日提供)。(c)AFP/ALEXANDRE TEYNIE

http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/1/7/1024/img_1766cf4bf910d1e2102293c510979fcd186308.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/a/7/1024/img_a7c2855d2ec00d9c0eccfcb7f00d79ec175166.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/f/5/1024/img_f5edfbdb1d38f5d6b6b9bc8b27f65c52263114.jpg

東南アジア・メコン川(Mekong River)流域の大メコン圏(Greater Mekong)で、虹色の頭部をもつヘビ、竜のような突起をもつカエルやトカゲなど、昨年発見された163種の動植物が新種と確認され、19日に世界自然保護基金(WWF)の研究者らによって発表された。

科学者たちは毎年、しばしば長期間におよぶ確認作業を経て新種の発表を行っており、今年は両生類9種、哺乳類3種、魚類11種、爬虫(はちゅう)類14種、植物126種の計163種が新種として確認されたという。

続きはソースで

ソース元:
http://www.afpbb.com/articles/-/3111802

ダウンロード (3)


引用元: 【生物】メコン川流域で新種163種確認 虹色の頭をもつヘビも[12/20] [無断転載禁止]©2ch.net

メコン川流域で新種163種確認 虹色の頭をもつヘビもの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/08/19(火) 10:21:05.80 ID:???.net
8000年前に遺伝子変異か=チベット人の高地適応-国際チーム

チベット高原に住む人々が富士山より高い標高4000メートル以上の高地に適応し、低酸素症にかからない体質になった原因の遺伝子変異の一つは、約8000年前に起きた可能性が高いと、米ユタ大などの国際研究チームが18日、米科学誌ネイチャー・ジェネティクス電子版に発表した。
 
現生人類のホ◯・サピエンスは約20万年前にアフリカ東部で出現し、10万年程度前にアフリカからユーラシア大陸などへ進出したと考えられている。
こうした人類の歴史に比べれば約8000年前の遺伝子変異は最近の出来事であり、人類の進化がどのように起きるのかを解明する手掛かりになるという。
 
チベットの人々と低地に住むアジア人の体質の違いを遺伝子レベルで探る調査は近年盛んに行われ、主要な遺伝子変異が幾つか見つかっている。
研究チームが注目したのは「EGLN1」という遺伝子で、先祖がチベット高原に住んでいた約90人のうち、9割に共通の変異があった。一方、低地のアジア人にこの遺伝子変異はほとんどみられなかった。
(2014/08/18-17:37)
__________

▽記事引用元
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201408/2014081800619&g=int
時事ドットコム(http://www.jiji.com/)2014/08/18-17:37配信記事

▽関連リンク
Nature Genetics (2014) doi:10.1038/ng.3067
Received 15 November 2013 Accepted 24 July 2014 Published online 17 August 2014
A genetic mechanism for Tibetan high-altitude adaptation
http://www.nature.com/ng/journal/vaop/ncurrent/full/ng.3067.html

THE UNIVERSITY OF UTAH
8,000-Year-Old Mutation Key to Human Life at High Altitudes
http://unews.utah.edu/news_releases/8000-year-old-mutation-key-to-human-life-at-high-altitudes/


引用元: 【人類】チベット人の高地適応 8000年前に遺伝子変異か/米ユタ大など国際チーム

チベット人の高地適応 8000年前に遺伝子変異か/米ユタ大など国際チームの続きを読む

このページのトップヘ