理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

高温

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/08/17(金) 15:19:50.11 ID:CAP_USER
【AFP=時事】人為的な地球温暖化と自然要因による地球表面温度の上昇の相乗作用により、今後5年間は異常な高気温が続くとの予測を示した研究論文が14日、発表された。

 英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)に掲載された論文によると、気候変動といわゆる自然変動のダブルパンチは、海洋表層水での「異常な温暖化現象」の発生確率を2倍以上に高め、ハリケーンや台風の危険な温床を形成するという。

 論文の主執筆者で、仏ブレスト大学(University of Brest)の気象学者フロリアン・セベレック(Florian Sevellec)氏は、AFPの取材に「この温暖期は、長期にわたる気候変動を助長している」と指摘し、「この温暖期は少なくとも5年間は続くと予想される」と続けた。

 地球の平均表面温度は常に変動してきた。過去数百万年間では、氷河期と現在より気温が高かった温暖期との間をほぼ10万年ごとに揺れ動いた。過去1万1000年間では、この気温変動が極めて穏やかになった結果、人類が繁栄することができた。

 この小規模な自然変動に加えて、主に20世紀に大気中に放出された多量の温室効果ガスに起因する人為的な気候変動が生じており、今日では自然変動を圧倒する恐れもある。

 人為的な影響と自然変動の影響を分離することは、熱帯低気圧、干ばつ、洪水やその他の種類の異常気象に気候変動が及ぼす影響の定量化を試みている科学者らを長年悩ませてきた。

続きはソースで

【翻訳編集】AFPBB News

http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/5/f/810x540/img_5f9b6077a0129904f88d9f62fd61669e222132.jpg

http://www.afpbb.com/articles/-/3186119
ダウンロード


引用元: 【環境】世界の異常高温「2022年まで続く」、最新予測研究[08/15]

世界の異常高温「2022年まで続く」、最新予測研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/02/23(金) 15:29:47.81 ID:CAP_USER
2018年02月23日
カエルにのみ込まれても高温ガスを出して脱出するミイデラゴミムシ(杉浦真治・神戸大准教授提供)
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20180223-OYO1T50021.html


 尻から悪臭を伴うガスを出すことから「ヘッピリムシ」のあだ名を持つ昆虫ミイデラゴミムシは、ヒキガエルにのみ込まれても体内で2時間近く生き延び、嘔吐(おうと)させて脱出することがあると、神戸大の杉浦真治准教授(昆虫学)らの研究チームが発表した。論文が英科学誌に掲載された。

 ミイデラゴミムシは草地などにすむ甲虫の仲間で、体長11~18ミリ・メートル。外敵に襲われるとセ氏100度以上の高温ガスを噴出する。
このガスは体内に貯蔵された過酸化水素とヒドロキノンという物質が化学反応を起こして発生。

続きはソースで

2018年02月23日 Copyright © The Yomiuri Shimbun
images (1)


引用元: 【昆虫学】カエルにのまれた「ヘッピリムシ」ガス出し脱出[02/23]

カエルにのまれた「ヘッピリムシ」ガス出し脱出の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/11/19(日) 04:14:39.90 ID:CAP_USER
夜空に一瞬、現れる流れ星。見えている間に願い事をするとかなうともいわれるが、いつどこに現れるか正確に予測できない。
ところが、そんな流れ星を予定した日時と場所に人工的に降らせてしまおう、という何とも奇想天外な計画がある。
日本のベンチャー企業が仕掛けるもので、再来年に広島で世界で初めて挑む。


 流れ星の正体は、宇宙にある1ミリ~数センチほどの流星物質と呼ばれるちり。
これが地球の大気に飛び込み、高温になって気化した成分が光を放つ。流星物質の多くは、彗星(すいせい)が通り道にばらまいていったもの。
太陽の周りを公転する地球がそこを通りかかると、多数の流れ星が生じる「流星群」が現れる。

 多数といっても、流星群の流れ星はピーク時でさえ1時間に数個のことも、ざらにある。
出現する時期は毎年決まっているが、願い事をしたいなら、夜空をずっと見上げる根気強さが求められるのだ。

 このハードルを一気に下げる「人工流れ星」を計画しているのが、都内のベンチャー企業「ALE」(エール)。
直径1センチの流星物質を人工衛星から放出し、自然の流れ星と同様に光らせることで、地上の直径約200キロの範囲で観察できる。しかも、自然の流れ星よりはるかに長い5~10秒程度にわたり見えるという。
「21世紀型の花火大会」といった趣になるのだろうか。

続きはソースで

産経新聞
http://www.sankei.com/smp/premium/news/171118/prm1711180015-s1.html
images (1)


引用元: 【宇宙開発】流れ星を人工的に降らせてしまえ!? 世界初、日本のベンチャー企業が挑戦

流れ星を人工的に降らせてしまえ!? 世界初、日本のベンチャー企業が挑戦の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/10/15(日) 23:52:06.66 ID:CAP_USER
【電子版】1400度Cの高温に耐えるセラミックス製ポンプ開発、米ジョージア工科大
(2017/10/15 12:00)

溶融スズ、再生エネの熱貯蔵に活用

これまでより数百度C高い1400度Cの高温で稼働するポンプ装置を、米ジョージア工科大学などの研究チームが開発した。部品にセラミックスを使った機械式ポンプで、溶融スズのような極めて高温の液体の輸送を目的としている。溶融金属を媒体としたエネルギー変換やエネルギー貯蔵システムに将来応用できるという。

応用面でもっとも期待されるのが再生可能エネルギー用のグリッドストレージ(系統電力用エネルギー貯蔵システム)。太陽光や風力で発電されたエネルギーを熱エネルギーの形で溶融スズや溶融シリコンに蓄えておき、必要な場合に電気エネルギーに変換する仕組みだ。蓄電池など既存のエネルギー貯蔵システムに比べ、低コストで実現できる可能性があるとしている。

今回の研究はジョージア工科大機械工学研究科のアセガン・ヘンリー助教と大学院生のキャレブ・エイミー氏らが中心となり、パデュー大学やスタンフォード大学と協力して実施した。成果は12日の英科学誌ネイチャーに掲載された。

続きはソースで

▽引用元:日刊工業新聞 2017/10/15 12:00
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00446713

ジョージア工科大の研究チームがポンプの実験に使った1400度Cの溶融スズ(Credit: Caleb Amy)
https://d1z3vv7o7vo5tt.cloudfront.net/medium/article/img1_file59e2cbf2d3afb.jpg

▽関連
Nature 550, 199?203 (12 October 2017) | doi:10.1038/nature24054
Pumping liquid metal at high temperatures up to 1,673 kelvin
http://www.nature.com/nature/journal/v550/n7675/abs/nature24054.html
images


引用元: 【工学】1400度Cの高温に耐えるセラミックス製ポンプ開発、米ジョージア工科大

1400度Cの高温に耐えるセラミックス製ポンプ開発、米ジョージア工科大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/05/03(水) 22:44:57.37 ID:CAP_USER9
http://www.afpbb.com/articles/-/3127194?act=all

【5月3日 時事通信社】地球から約2億4000万光年離れた銀河の集団「ペルセウス座銀河団」にある高温ガスの巨大な波は、かつて小さな銀河団が近くをかすめたために生じた可能性が高いと、米航空宇宙局(NASA)の研究チームが3日までに発表した。

 巨大な波は幅が約20万光年あり、地球がある天の川銀河の直径の約2倍という。論文は英王立天文学会の専門誌に掲載された。

 ペルセウス座銀河団の中心には超巨大ブラックホールがあり・・・

続きはソースで

(c)時事通信社

2017/05/03 19:32(日本)
images


引用元: 【宇宙】銀河団同士の接近で形成か=高温ガスの巨大な波-NASA [無断転載禁止]©2ch.net

銀河団同士の接近で形成か=高温ガスの巨大な波-NASAの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/12/30(金) 00:27:02.60 ID:CAP_USER
地球の地下3,000kmでは「超高温のジェット噴流」が起きている

地球の外核には「超高温の流体である鉄の海」があり、その旋回によって磁界が生じているが、ESAの地磁気観測衛星によって、部分的に高速な「ジェット噴流」が生じていることが確認された。

欧州宇宙機関(ESA)と欧州の大学研究チームは、地球の地下深くに高速で動くジェット噴流が生じていることを確認した。

地球の外核には「超高温の流体である鉄の海」があり、その旋回によって磁界が生じると考えられている(外核は地下約3,000kmにあり、その温度は、最も外側の部分で摂氏4,400度、最も内核に近い部分で6,100度とされる)。
自転車などの発電機(ダイナモ)の回転する導体と同じように、移動する鉄などの流体が電流を発生させ、これが地球の磁界を生み出すわけだ。

学術誌『Nature Geoscience』に発表された今回の研究は、英リーズ大学のフィル・リヴァモア率いる研究チームと、デンマーク工科大学の研究者たちが、ESAの地磁気観測衛星「SWARM」を使用して行ったものだ。
2013年11月に3基が打ち上げられたこの観測衛星は、地球の核、マントル、地殻、海、電離圏、磁気圏から生じるさまざまな磁界の測定を行っている(以下の動画)。
これらの磁界が集合的に形成する地球全体の磁界が、宇宙線から地球を保護しており、太陽風の際などに荷電粒子が地球に飛び込むのを防いでいる。
磁界を調査することは、地球内部を解明できる方法のひとつだ。

続きはソースで

▽引用元:WIRED 2016.12.27 TUE 19:00
http://wired.jp/2016/12/27/jet-stream-earth-core/

▽関連
ESA
THERER'S A JET STREAM IN OUR CORE 19 December 2016
http://www.esa.int/Our_Activities/Observing_the_Earth/Swarm/There_s_a_jet_stream_in_our_core

ダウンロード (2)


引用元: 【地球科学】地球の地下3,000kmでは「超高温のジェット噴流」が起きている ©2ch.net

地球の地下3,000kmでは「超高温のジェット噴流」が起きているの続きを読む

このページのトップヘ