理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

高熱

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/12/14(水) 17:36:36.31 ID:CAP_USER9
地球から1040光年離れた惑星「HAT-P-7b」では、ルビーやサファイアの雲が高熱の風に吹かれている可能性がある――そんな研究成果を、英ウォーリック大学がこのほど発表した。

 HAT-P-7bは、地球と比べると約15倍大きい太陽系外のガス惑星。研究チームが米航空宇宙局(NASA)の宇宙望遠鏡「ケプラー」で観測したところ、同惑星の夜側の面から雲が発生し、暴風に運ばれて昼側の面で蒸発するという大気循環の仕組みが分かった。昼側の面では、平均気温が摂氏2500度を超えるという。

 研究チームによれば、雲の主成分は「コランダム」という酸化アルミニウムの鉱物。
コランダムは混ざる不純物の種類によって、ルビーやサファイアになるため、同惑星にはルビー、サファイアの雲が存在する可能性があるという。

 研究成果は、英科学誌「Nature Astronomy」(電子版)に12月12日付(現地時間)で掲載された。

ITmedia ニュース 12/14(水) 16:22配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161214-00000070-zdn_n-sci
images


引用元: 【宇宙】ルビーやサファイアの雲が存在? 地球から1000光年先の惑星、英大学が調査©2ch.net

ルビーやサファイアの雲が存在? 地球から1000光年先の惑星、英大学が調査の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/05/14(土) 23:21:01.73 ID:CAP_USER
5月14日19時46分 NEWSポストセブン

平清盛はインフルエンザに罹患した可能性が AFLO

「討死」や「謀◯」、「自決」によって英雄の最期はドラマチックに語り継がれるが、「病」に苦しみ、「病」と闘い、「病」に斃れた歴史上の人物の悩みはあまり知られていない。平清盛(1118~1181年。享年63)の死因は何だったのか?

 1159年の平治の乱で源義朝を破り、武士として初めて太政大臣となった平清盛。平家の棟梁として独裁政権を樹立したが、源頼朝ら反平家の源氏が蜂起した1181年、謎の熱病に侵された。

『平家物語』の第六巻「入道死去」には、清盛が1週間にわたり高熱に苦しむ様子が「悶絶躄地して、つひにあつち死にぞし給ける」と描写されており、身体を冷やす水がたちまち水蒸気になったとも。

続きはソースで

ダウンロード (3)

■監修/酒井シヅ(順天堂大学名誉教授)

※SAPIO2016年6月号

http://s.news.nifty.com/topics/detail/160514094340_1.htm

画像
http://s.news.nifty.com/cms_image/snews/item/postseven-410702/thumb-postseven-410702-item.jpg

引用元: 【歴史】高熱で苦しんだ末に死んだ平清盛 死因はインフルエンザか©2ch.net

高熱で苦しんだ末に死んだ平清盛 死因はインフルエンザかの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/04/25(土) 13:32:10.33 ID:???*.net
24日、香川県内に住む男性がマダニが媒介する「日本紅斑熱」に感染し、死亡した。
香川県内での死亡例は初めてだという。

no title


「日本紅斑熱」は、「リケッチア・ジャポニカ」という病原体に感染しているマダニにかまれてから数日で高熱を発症するという。県によると、男性が感染したのは今月上旬とみられ、県内の山間部や草むらでマダニにかまれた可能性が高く、12日に39℃を超える高熱や頭痛を訴え県内の病院を受診していたが、その後、死亡した。

続きはソースで

http://www.news24.jp/articles/2015/04/25/07273762.html

引用元: 【香川】マダニにかまれて男性死亡

【香川】マダニにかまれて男性死亡の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/10/28(火) 12:41:35.56 ID:???0.net
感染すれば高熱や全身衰弱の症状が現れ、その半数は体内のあちこちで大量出血を引き起こし死に至るエボラ出血熱。
感染者は西アフリカのシエラレオネ、リベリア、ギニアから、ついにはスペイン、アメリカへ飛び火し、いよいよ日本も対岸の火事ではなくなった。

「WHO(世界保険機関)によれば、感染者は8914人、このうち死者は4447人(10月15日現在)で、致死率も50%から70%に上昇した。
ドイツのウイルス学者が“死者は500万人に達する”と発言していますが、あながち誇張とも言い切れない。

しかもここへ来て、エボラ出血熱と同じ症状を引き起こす『マールブルグ出血熱』でウガンダの男性が死亡したことも発覚している。
二つのパンデミックが起きれば世界が大パニックに陥ることは間違いない」(サイエンスライター)

マールブルグ熱では'05年、アンゴラで感染者約300人が死亡している。すでに今回死亡した男性と接触のあった80人は隔離され、このうち男性の兄弟には症状が出始めているという。ウイルスは形状もエボラ出血熱と酷似しており、感染方法も“血液や体液、分泌物、排泄物の接触”というのが大方の見方だ。

「ただし、咳や、くしゃみなどによる飛沫感染を完全には否定できない。これはエボラ出血熱も同様です。
10月12日にはアメリカで患者の治療にあたっていた看護師が、防御服を着ていたにもかかわらず感染したことが判明していますが、その経緯がわかっていない。
ウイルスの突然変異の可能性もゼロではない」(同)

世田谷井上病院の井上毅一理事長が警鐘を鳴らす。

「危ないのは治療を行っている現場で、患者と接触した看護師などが手袋やガウンを脱ぐ際、やり方が雑でウイルスをバラ撒いている場合もある。
日本では医療機関が心配ないと平静を呼びかけているが、とんでもないことで、日本は自分たちが思っているほど衛生環境はよくないのです。
もし感染者が出たらあっという間に広がりますよ」

慌てた時はもう遅い。
http://wjn.jp/article/detail/9514608/

引用元: 【エボラ出血熱】 ドイツのウイルス学者 「死者は500万人に達する」

【エボラ出血熱】 ドイツのウイルス学者 「死者は500万人に達する」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/10/06(月) 23:20:24.89 ID:???0.net
日本人観光客がエボラウィルスの感染の可能性があるとして隔離されたことが明らかになりました。
女性は高熱症状を発症しており、保健当局はエボラ拡大阻止に向けた予防策であるといいます。

女性はミャンマーからモレーを経由してインパールを訪れていたとの事。
女性は27歳のカウクボ(Kawkubo)さんと伝えられています。

血液サンプルはウィルス研究所に送られ必要な検査を行われます。
熱は下がっているとの情報もありますが、隔離病棟での監視が続けられています。

http://e-pao.net/GP.asp?src=9..061014.oct14

引用元: インドにエボラ感染疑いの日本人観光客が入国…隔離病棟に収容との情報

【ついに・・・】インドにエボラ感染疑いの日本人観光客が入国…隔離病棟に収容との情報の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/09/03(水) 08:21:13.84 ID:???0.net
「デング熱に感染しても重症化することはまれ。(デング熱を媒介する)蚊はあまり行動しないため、感染が大規模に広がることは考えられない」

厚労省は1日、事態を鎮静化するコメントを発表した。

デング熱は、デングウイルスに感染すると発症する病気で、インフルエンザのような高熱が主な症状。日本ではヒトスジシマ蚊がウイルスを媒介する。感染しても発症しなかったり、発熱などの軽症で済むケースも多い。

厚労省のコメントにウソはないが、病気の実態を正確に伝えてはいない。
条件次第では重症化しやすく、感染拡大は時間の問題なのだ。

東京医科歯科大名誉教授の藤田紘一郎氏は、40年以上にわたってアジアの熱帯地方を訪れ、感染症を研究している。その感染症学の権威は重症化リスクについてこう警告する。

「デングウイルスは4つのタイプがあり、1つのタイプに感染しただけなら、確かに重症化はまれです。しかし、さらに別のタイプのウイルスに感染すると、『デング出血熱』という重症型を高い確率で起こしやすいのです。その致死率は40~50%に上ることもある。いまアフリカで流行しているエボラ出血熱の致死率に匹敵します」

続きはソースで

http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/153055/

引用元: 【デング熱】致死率50%にも…デング熱がエボラ級に重症化する“条件” [日刊ゲンダイ]

致死率50%にも?デング熱がエボラ級に重症化する“条件” とはの続きを読む

このページのトップヘ