理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

高齢

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/02/23(土) 13:13:27.65 ID:CAP_USER
医療技術の進歩や栄養状態、公衆衛生の改善により、人類はかつてないほど長寿となりました。しかしこの結果として、将来的にパーキンソン病などの加齢に伴う神経学的疾患によるパンデミックが起こる可能性を、Journal of Parkinson's Diseaseの編集長であるPatrik Brundin博士が警告しています。
https://i.gzn.jp/img/2019/02/23/future-parkinson-pandemic/adult-affection-aged-1449049.jpg

The Emerging Evidence of the Parkinson Pandemic - IOS Press
https://content.iospress.com/articles/journal-of-parkinsons-disease/jpd181474

Emerging evidence of an impending Parkinson's disease pandemic identified | EurekAlert! Science News
https://www.eurekalert.org/pub_releases/2019-01/ip-eeo_1012919.php

Scientists Are Warning of a Future Parkinson's Pandemic, And We Can No Longer Ignore It
https://www.sciencealert.com/research-warns-of-a-pending-parkinson-s-pandemic-and-we-need-to-pay-attention
https://i.gzn.jp/img/2019/02/23/future-parkinson-pandemic/01.png

Brundin博士らによると、ジェームズ・パーキンソンが初めて症例を報告した40年後である1855年には、パーキンソン病による死者はイングランドとウェールズを合わせた人口1500万人のうち22人でした。

2014年になりイギリスの6500万人のうちパーキンソン病で亡くなったのは5000~1万人と示されています。そして1990年から2015年の間でパーキンソン病の患者は倍増し、600万人以上となりました。パーキンソン病患者の急増は高齢化社会を反映しているといわれており、2040年までには1200万人がパーキンソン患者となるとみられています。また、パーキンソン病との関係が疑われている医薬品、農薬、汚染物質を分解する腸内細菌などを考慮すると、この数は1700万人にまで上る可能性もあるとのこと。なお、長期喫煙者はパーキンソン病のリスクが40%も低いという調査結果もあり、世界的な禁煙傾向もパーキンソン病増加に寄与するかもしれません。

さらに、パーキンソン病に限らず、アルツハイマー病を含む認知症など、他の神経学的疾患もまた高齢化・長寿化の影響を受けて増加するとみられています。

続きはソースで

GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20190223-future-parkinson-pandemic/
ダウンロード (2)


引用元: 【長寿高齢化】パーキンソン病のパンデミックが将来起こる可能性があると研究者が警告[02/23]

【長寿高齢化】パーキンソン病のパンデミックが将来起こる可能性があると研究者が警告の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/04/03(月) 10:35:44.75 ID:CAP_USER9
2025年の医療の提供体制を示す「地域医療構想」が各都道府県でまとまり、全国で計15万床以上の入院ベッドを減らす計画となった。
医療費を減らすため入院患者を在宅医療に移す流れを受けたものだが、全国で1割以上の削減が必要だ。
入院に代わる受け皿づくりが急務となる。

各都道府県がまとめた地域医療構想では、団塊の世代がすべて75歳以上になって高齢化がピークを迎える25年時点で必要となる入院ベッド数を示した。

その結果を集計したところ、計約119万床だった。ただ、13年の約135万床に比べ、15万6千床余り少ない。
15年に内閣官房が示した削減の目安は16万~20万床で、ほぼ近い数字になった。

入院ベッド数が増えるのは、特に高齢者が急増する首都圏と大阪、沖縄の6都府県のみ。
残る41道府県は減らす計画で、削減率は鹿児島県(34・9%減)など8県が3割を超えた。

配信 4/1(土) 23:25配信

朝日新聞デジタル
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170401-00000105-asahi-pol
ダウンロード


引用元: 【医療費】入院ベッド15万床削減 医療費減へ在宅移行-2025年地域医療構想まとまる [無断転載禁止]©2ch.net

入院ベッド15万床削減 医療費減へ在宅移行-2025年地域医療構想まとまるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/02/10(金) 12:03:30.41 ID:CAP_USER9
農作業や除雪時の肉体への負担を軽減する「パワーアシストスーツ」の効果を検証する実験が9日、秋田県横手市増田町のリンゴ畑で行われた。
「重たい物でも楽に持ち上げられる」が売りのパワースーツ。
急ピッチで高齢化が進む農業県・秋田での実用化に、関係者は期待を寄せている。

この日の実験では、除雪作業時の負担軽減を検証。
県や県立大、地元のリンゴ農家らが参加した。

続きはソースで

写真:パワーアシストスーツを着用して雪かきをする男性=秋田県横手市で2017年2月9日
http://i.imgur.com/BKb2gz2.png

http://mainichi.jp/articles/20170210/k00/00e/040/196000c

ダウンロード (1)


引用元: 【技術】パワードスーツで除雪作業 労力3分の1軽減 高齢化が進む秋田で検証実験 [無断転載禁止]©2ch.net

パワードスーツで除雪作業 労力3分の1軽減 高齢化が進む秋田で検証実験の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/12/16(金) 17:46:50.56 ID:CAP_USER9
◆高血圧治療、腎臓に十分な血液流れず寿命縮めることも

日本での高血圧の基準値は、日本高血圧学会の2014年のガイドラインでは、130mmHg以上を正常高値血圧と呼び“高血圧予備群”として注意を促し、さらに140以上を「高血圧」と分類し、治療対象にしている。

1999年までは160以上が治療対象とされてきた高血圧の基準が次々と引き下げられて、現在に至る。

それによって、奇妙なことが起きた。
日本人男性の血圧の平均値(20歳以上、収縮期=血圧の上)は、1996年に137.1だったものが2014年には135.3と微減しているのに対し、その間、患者数は男女合わせて749万人から1010万人に激増しているのだ。

基準値をめぐる問題はそれだけではない。
高血圧の予防治療を専門とする医学博士で新潟大学名誉教授の岡田正彦氏が解説する。

「日本では年齢に関係なく一律で130以上だと血圧が高いとされてしまいますが、高齢者の中にはその基準をはるかに上回っても、100歳まで健康な人もいます。
もちろん、血圧が高いほど脳卒中や心筋梗塞になりやすいというリスクはありますが、それにも個人差がある。

そもそも高齢者は血圧が高くなるのが自然です。
加齢とともに血管が固くなって血流が下がってしまうのを防ぐために、人間の体の反応として血圧を上げている。
血圧を下げてしまうことで脳に血流が行かず、腎臓にも血液が十分に流れないために、かえって寿命を縮めてしまうというケースも多い。

特に最近の薬はよくできていて、下がりすぎてしまう。
そのせいで失神して転倒して骨折をしてしまうという悲劇的なことも起きています」

続きはソースで

NEWSポストセブン 2016.12.16 07:00
http://www.news-postseven.com/archives/20161216_474984.html
ダウンロード


引用元: 【医療】高齢者の高血圧治療、腎臓に十分な血液流れず寿命縮めることも [無断転載禁止]©2ch.net

高齢者の高血圧治療、腎臓に十分な血液流れず寿命縮めることもの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/09/08(木) 19:19:57.97 ID:CAP_USER
2016年09月07日 16:57 発信地:ワシントンD.C./米国

http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/d/3/500x400/img_d31f2113cfb33e09c8232d76d7f686fb159578.jpg
カザフスタン・ジェズカズガン近郊に着陸した米航空宇宙局(NASA)のジェフ・ウィリアムズ飛行士(2016年9月7日撮影)。(c)AFP/MAXIM SHIPENKOV

【9月7日 AFP】国際宇宙ステーション(ISS)に滞在していた米国とロシアの宇宙飛行士3人が7日、地球に無事帰還した。米航空宇宙局(NASA)のジェフ・ウィリアムズ(Jeff Williams)飛行士(58)は今回の滞在で、米国人の宇宙での累積滞在時間の記録を更新した。

 これまで4つのミッションに携わりISS司令官も務め、宇宙での累積滞在時間を534日間としたウィリアムズ飛行士は、グリニッジ標準時(GMT)7日午前1時13分(日本時間同午前10時13分)・・

続きはソースで

(c)AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3100078

ダウンロード


引用元: 【宇宙開発】 累積宇宙滞在534日、米国の記録更新したNASA飛行士が帰還[09/07] [無断転載禁止]©2ch.net

累積宇宙滞在534日、米国の記録更新したNASA飛行士が帰還の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/10/18(日) 22:07:23.90 ID:???*.net
<がん死亡率>青森県が全国最悪 11年連続
◇部位別で「大腸」「胆のう・胆道」「膵臓」も全国ワースト

 2014年に人口10万人あたり何人ががんで命を落としたかを示す「がん死亡率」で、青森県が98.0と全国最悪だったことが国立がん研究センター(東京都)のまとめで分かった。
青森のがん死亡率ワーストは04年から11年連続。
死亡率は改善傾向にあるものの全国平均との差は広がり、県が掲げる「短命県返上」に向けた課題が浮き彫りとなった。【森健太郎】

 都道府県別のがん死亡率は、厚生労働省の人口動態統計(75歳未満)を基に、高齢化による地域間の年齢構成のばらつきの影響を受けないよう調整して算出した。
人口動態統計によると、14年の県内のがん死者数は5002人で、死因別では全体でトップの約3割を占めている。

 青森の死亡率は、男性が131.4、女性が69.8で、男女とも全国で最悪。男女計では13年の99.6から1.6ポイント下がったが、全国平均の79.0とは19.0ポイントの差が開いた。
死亡率が全国で最も低い長野県(68.3)とは29.7ポイントの開きが出た。

 ただ、全国的にがん死亡率は減少傾向にある。
青森県も20年前の1995年より16.7ポイント、10年前の2005年より5.2ポイント低下。
一方で改善率は全国平均に比べて鈍く、全国との差は拡大しつつある。

 がんの部位別の死亡率では、「大腸」「胆のう・胆道」「膵臓(すいぞう)」で青森県が全国ワーストとなり、「肺」が下から2番目、「肝臓」が下から9番目と悪い水準が目立った。

 背景の一つには、県民の高い喫煙率、飲酒率がある。
厚労省の13年国民生活基礎調査によると、県内の喫煙率は男性が40.3%で全国1位、女性が14.3%で全国2位と高くなっている。
飲酒量も、1日1合以上を週3日以上続けている県民の割合が男性で51.6%(同省の10年国民健康・栄養調査)と全国平均(35.9%)を大きく上回り、全国1位となっている。

 県がん・生活習慣病対策課によると、青森のがん死亡率の高さについて、このほかに▽塩分摂取量の多さ▽運動習慣の少なさ▽野菜摂取量の少なさ--などが複合的に絡んでいるという。
がん検診についても「三大がん」の胃、肺、大腸の受診率は男女とも全国平均をほぼ上回っているが、県が目標とする50%には届いていない。

 同課の嶋谷嘉英課長は「短命県は悪い生活習慣の積み重ねによる影響が大きい」と指摘。
青森県の特徴として「働き盛りの40~50代でがんによって亡くなる人が多い。
定期的に検診を受けていない人は、症状が表れた時点で既にがんが進行しているケースが目立つ」といい、引き続き喫煙対策と検診の受診率の向上に力を入れるとしている。

ダウンロード


毎日新聞 10月18日(日)21時24分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151018-00000052-mai-soci

引用元: 【社会】がん死亡率、青森県が11年連続で全国最悪 「短命県返上」に向けた課題浮き彫りに

がん死亡率、青森県が11年連続で全国最悪 「短命県返上」に向けた課題浮き彫りにの続きを読む

このページのトップヘ