理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

鳴き声

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/07/24(金) 12:28:49.86 ID:???.net
おんどりの朝の鳴き声、序列の高い順から 研究 写真2枚 国際ニュース:AFPBB News
http://www.afpbb.com/articles/-/3055386

画像
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/a/c/280x/img_ac26cbf91cde0548e689ef1ae2b56c22251107.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/c/2/280x/img_c2ca0d3284d988845425d835e92fd000150404.jpg


【7月24日 AFP】(一部更新)夜明けを告げるおんどり(雄のニワトリ)の鳴き声の順番は、集団内の序列で決まっているとする、ニワトリ界の長年の謎を解明した研究結果が23日、発表された。
最上位のおんどりが朝一番の鳴き声を上げる一方で、格下のおんどりたちは自分の番を辛抱強く待っているという。

 夜明け前に最初の「コケコッコー」が聞こえた直後、近くから次々と他の鳴き声が続くのは、おなじみの光景だ。

 だが、おんどりたちは誰が最初に鳴くのかを、どのようにして決めているのだろうか。

 英科学誌ネイチャー(Nature)系オンライン科学誌「サイエンティフィック・リポーツ(Scientific Reports)」に掲載された、飼育されたニワトリを用いた一連の実験結果によると、それは集団内の地位で決まっているという。

 日本の研究チームは、論文に「最上位のおんどりが常に最初に鳴き始める。続いて下位のおんどりたちが、社会階級の上から順に鳴き声を発する」と記している。また、最上位のおんどりを集団から物理的に排除すると、第2位のおんどりが最初の鳴き声を発するという。

 おんどりが鳴く行動は、自分たちの縄張りを誇示するための手段と考えられている。これにより、好戦的な状況を招く可能性が高い突然の遭遇のリスクを抑えているのだという。

 ニワトリは非常に社会的で、階層化された動物だ。おんどり同士が初めて遭遇すると、けんかという昔ながらのやり方で、互いの「つつきの順位(上下関係)」を即座に定める。最も力が強い最上位のおんどりから順に、餌、めんどり、ねぐらなどを優先的に獲得できる。

「最上位のおんどりは、夜明け前の鳴き声のタイミングを決める優先権も有していること、また集団状況では、下位のおんどりたちは最上位のおんどりに服従していることが、今回の研究で明らかになった」と論文は述べている。

続きはソースで

images

(c)AFP

引用元: 【生態学】おんどりの朝の鳴き声、序列の高い順から 「社会的理由」で体内時計に背く

おんどりの朝の鳴き声、序列の高い順から 「社会的理由」で体内時計に背くの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/05/11(月) 23:11:47.91 ID:???*.net
ウグイスの「ホーホケキョ」というさえずりは、競争のない環境にいると数十世代で「ホーホピッ」など単純な節回しに変化してしまうとする研究結果を、国立科学博物館の浜尾章二・脊椎(せきつい)動物研究グループ長が米科学誌に発表した。

このさえずりは、オスが繁殖期に発する。縄張りを確保してメスを引きつける役割があり、複雑なほうが有利に働くことが知られている。

研究グループは2010年春、ハワイのオアフ島にいるウグイス24羽のさえずりを録音。
音の高さや長さ、上がり下がりの変化、音の構成などを分析し、日本のウグイスと比較した。
その結果、ハワイのほうが低く短い音で、音程の変化も乏しい単純な構造になっていたという。

001
(吉田晋)

5月11日11時49分 元サイトに動画
http://www.asahi.com/articles/ASH58460WH58UJHB007.html

引用元: 【科学】ウグイスが「ホーホピッ」 競争ないとさえずり手抜き?[朝日新聞]

ウグイスが「ホーホピッ」 競争ないとさえずり手抜き?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/04/30(木) 12:12:32.25 ID:???.net
イヌはなぜサイレンで鳴く? 遠吠えの様々な理由 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/042800076/

画像
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/042800076/ph_thumb.jpg
遠吠えをするハイイロオオカミ(学名:Canis lupus)と、それを聞いて興奮する子オオカミ。米モンタナ州にて撮影。(Photograph by Norbert Rosing, National Geographic Creative)
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/042800076/01.jpg
食事中のマントホエザル(学名:Alouatta palliata)。コスタリカのグアナカステ国立公園にて撮影。(Photograph by Michael & Patricia Fogden, Minden Pictures/National Geographic)


「なぜオオカミは遠吠えをするのだろう」。先日、そう知人に質問されたとき、私の頭をよぎったのは「もしあなたが遠吠えをできるとしたら、吠えずにいられるだろうか」という考えだった。
いかがなものだろう。

 野生の呼び声に応えるような響きには魅了されるが、実は遠吠えをする動物はそう多くない。

 遠吠えをする動物の代表格といえばオオカミだろう。その声には独特の調べもある。米ワイオミング州イエ◯ーストーン国立公園の上席野生生物学者ダグ・スミス氏によると、オオカミの遠吠えには3つの理由がある。

 まずは他の個体に自分のなわばりを知らせ、近づかないようにさせるため。2つめは群れからはぐれたときに仲間を見つけるため(オオカミの吠え声は数キロ先まで通る)。3つめは、仲間との絆を維持するという社会的な目的だ。

 スミス氏によると、オオカミの遠吠えには「季節的要素もあります。興味深いことに、巣穴で子育てをしているときにはほとんど吠えません」

 子育て中の群れが巣穴の場所を他の動物に知られ、危険にさらされるのを防ぐためだと考えられる。

・ペットはほとんどしない 

 遠吠えをするイヌ科の仲間には、オオカミの他にジャッカル、コヨーテなどがいる。もちろん、あなたのイヌも。

 ジャッカルの仲間3種はすべてアフリカに生息しており、「侵入者を追い払い、家族を呼ぶため」に遠吠えをすると言うのはアフリカ野生動物保護財団のクレイグ・ショリー氏。「とりわけ同時に遠吠えをするのは、家族の絆を強め、そこが自分たちのなわばりであることを広く知らせる目的があると考えられています」

続きはソースで

no title

文=Liz Langley/訳=北村京子

引用元: 【動物行動学】イヌはなぜサイレンで鳴く? 遠吠えの様々な理由 イヌはもちろん、サルやネズミの仲間まで

イヌはなぜサイレンで鳴く? 遠吠えの様々な理由 イヌはもちろん、サルやネズミの仲間までの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/11/17(月) 22:40:12.05 ID:???0.net
アラバマ州中西部の森で「サスクワッチの鳴き声」が録音されました。
アラバマビッグフット協会のドロシー・サリバンさんが音声ファイルを公開しています。
http://youtu.be/rwTgQpoPJvo?t=36s



サリバンさん「サスクワッチ特有の喉を鳴らす叫びが録音されています」

YouTubeに投稿された音声ファイルには、犬の鳴き声にかぶさって、謎の動物の叫びが収められています。
声は複数の個体が発していると思われます。

今年の9月には、ビッグフット研究団体BFROのジム・シャーマンさんも「サスクワッチの鳴き声」を公開しました。こちらは2012年にミシガン州で録音されたものですが、今回サリバンさんが録音した声とよく似ています。
http://youtu.be/S5Ce68oUlDU?t=32s



また8月には、ワシントン州東部でも、「若いオスのビッグフット」とされる鳴き声が録音されています。
http://youtu.be/cBfT6ZDkkHM



アラバマビッグフット協会では、ビッグフットを◯してその死体を入手しないように提唱しています。
これはビッグフットの生息地を保護するためです。

協会設立者のジム・スミスさん
「ビッグフットは存在しています。それを証明するために死体は必要としません」

ビッグフットの鳴き声を録音
http://amenama.on.arena.ne.jp/?p=1961

ソース:Cryptozoology News
http://cryptozoologynews.com/bigfoot-vocalization-captured-in-alabama/

引用元: 【UMA】ビッグフットの鳴き声を録音

【マジかw】ビッグフットの鳴き声を録音の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/08/16(土) 11:50:42.50 ID:???.net
■イルカは鳴き声で「喜び」を表現、研究

 餌の魚を捉えたイルカが発する、楽しげな子供の歓声のような鳴き声は、餌が周囲にあることを仲間に知らせることの目的以外に、純粋に喜びの表現であるとした研究論文が、13日の英科学誌「Journal of Experimental Biology(実験生物学ジャーナル)」に掲載された。

 論文の主執筆者で、米カリフォルニア(California)州サンディエゴ(San Diego)にある全米海洋哺乳類財団(National Marine Mammal Foundation)のサム・リジウェー(Sam Ridgway)氏率いる研究チームは、イルカの鳴き声が喜びを表していると考えられる理由について、脳内ホルモンのドーパミンが分泌されるまでの時間に合致するからだとしている。

 1950年代に行われたイルカを対象にした実験では、イルカは脳の報酬領域にドーパミン作動性ニューロンを持ち、脳が刺激された後に鳴き声を発することが明らかになっている。

 リジウェー氏率いる研究チームは、バンドウイルカとシロイルカ(ベルーガ)を対象に行った数年間にわたる研究の記録を再検討したところ、喜びの経験──報酬および報酬への期待──とドーパミンが分泌されるまでの時間の間には、およそ100ミリ秒の時間のずれが生じていることが分かったという。

 「われわれは、イルカの鳴き声には満足感が伴っていることを証明したと考える」(後略)

http://www.afpbb.com/articles/-/3023061
http://www.afpbb.com/ AFPBB News (2014年08月14日 11:01 発信地:ワシントンD.C./米国)配信
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1403379058/246 依頼

Abstract
Forward shift of feeding buzz components of dolphins and belugas during associative learning reveals
a likely connection to reward expectation, pleasure and brain dopamine activation
http://jeb.biologists.org/content/217/16/2910.abstract

引用元: 【生物】イルカは鳴き声で「喜び」を表現、研究

イルカは鳴き声で「喜び」を表現する?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: エタ沈φ ★@\(^o^)/ 2014/04/28(月) 09:02:56.46 ID:???.net

 嘘っぽく聞こえるかもしれないが、海で聞かれる謎のアヒルのような鳴き声が、実はクジラによって発せられていたことが新しい研究で明らかになった。

 1960年代、ソナーが探知して以来、南極の海洋付近で毎年夏に起こる謎に満ちた低周波音を研究者らは解読し ようと試みてきた。

 バイオ・ダック(bio-duck)という呼び名が、その音の描写として実にふさわしい。本当にアヒルがガーガー 鳴いているようだと語るのは、研究リーダーで米国海洋大気庁(NOAA)北東水産科学センターの海洋音響専門 家、デニス・リッシュ(Denise Risch)氏。

 それは重低音かつ一定間隔で繰り返されるため、研究者らは当初生物がそのような音を発するとは思わなかっ た。

 何人かは“バイオ・ダック”が超ハイテク軍用機器によって海底から鳴り響いていると推測した。音は毎年10 月に始まり12月末には消える。
また、南極付近のごく限られた範囲でのみ探知される。したがって、これらの事 実は回遊性海洋動物の可能性を示唆していた。問題は「どの動物か?」だった。

 今ようやく、海洋哺乳動物である南極海のミンククジラ(学名Balaenoptera bonaerensis)同士の呼び声の分析によって、その音源がミンククジラであることが明らかになった。

「とてもワクワクした。録音を聞いていた時、クジラが発する音の中に候補となる信号を見つけて、私の心臓は飛び出しそうになった」とリッシュ氏は語った。

続きはソースで
http://www.nationalgeographic.co.jp/smp/news/news_article.php?file_id=20140424004

Biology Letters
Mysterious bio-duck sound attributed to the Antarctic minke whale (Balaenoptera bonaerensis)
http://m.rsbl.royalsocietypublishing.org/content/10/4/20140175.abstract?sid=fec52ff6-1e01-46f8-ae74-c2df98285600
~~引用ここまで~~



引用元: 【生物】海で聞かれる謎のアヒルのような鳴き声「バイオ・ダック」、クジラによるものと判明


海で聞かれる謎のアヒルのような鳴き声「バイオ・ダック」、クジラによるものと判明の続きを読む

このページのトップヘ