理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/06/25(火) 11:02:31.79 ID:CAP_USER
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190621-00000041-jij_afp-sctch
6/21(金) 18:59,最終更新:6/23(日) 20:25
YAHOO!JAPAN NEWS, AFP=時事

画像:パキスタンのコシジロハゲワシ(2017年9月20日撮影、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News
https://amd.c.yimg.jp/im_siggVHCdzH2._dBi0S_o_1eJwQ---x900-y628-q90-exp3h-pril/amd/20190621-00000041-jij_afp-000-3-view.jpg

【科学(学問)ニュース+】

 大量のハゲワシの死骸が見つかったのはボツワナ北部。
 死骸の内訳はコシジロハゲワシが468羽、カオジロハゲワシが17羽、ズキンハゲワシが28羽。
 これらは国際自然保護連合(IUCN)のレッドリスト(Red List)で絶滅一歩手前に分類されている種だ。
 このほか、ソウゲンワシ2羽の死骸もあった。

 ボツワナの国立公園・野生生物局はハゲワシたちの死因について、密猟者が◯害し有毒化学物質を混入したゾウ3頭の死骸を食べたためだとみられると発表した。

続きはソースで

 【翻訳編集】 AFPBB News
ダウンロード (4)


引用元: 【生物/自然】絶滅懸念のハゲワシ500羽以上死ぬ、食べたゾウの死骸に毒物か ボツワナ[06/21]

絶滅懸念のハゲワシ500羽以上死ぬ、食べたゾウの死骸に毒物か ボツワナの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/12/21(金) 17:26:14.48 ID:CAP_USER
地球から7000光年先にある「わし星雲(M16)」は、ハッブル宇宙望遠鏡が捉えた深宇宙の天体の中でも、非常に魅力的で美しい星雲の一つです。

その魅力は、わし星雲の南側にある「創造の柱(Pillars of Creation)」と名付けられた星形成が活発に行われている領域で、そびえ立つ暗黒星雲が神秘的な柱の様に見えることで有名です。

この画像は、ハッブル宇宙望遠鏡の広域惑星カメラ「WFPC3」の赤外線波長によって撮影され・・・

続きはソースで

https://sorae.info/wp-content/uploads/2018/12/heic1501b-1024x960.jpg
https://sorae.info/wp-content/uploads/2018/12/heic1501a-982x1024.jpg

https://sorae.info/030201/2018_12_20_eagle_nebula.html
ダウンロード (1)


引用元: 【宇宙】〈画像〉赤外線撮影が明らかにした「わし星雲(M16)」の「創造の柱」の細部[12/20]

〈画像〉赤外線撮影が明らかにした「わし星雲(M16)」の「創造の柱」の細部の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/06/17(土) 17:05:10.57 ID:CAP_USER9
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170615-00010001-nknatiogeo-sctch
■エサにするつもりが、食べ物をねだる姿に心変わり?

 ワシが巣の中で、ライバルの鳥であるノスリのヒナを育てている珍しい様子が、カナダのブリティッシュ・コロンビア州で発見された。
生物学者や愛鳥家は、ヒナが成鳥になるまで生き延びることができるのか見守っている。

 育てる側のハクトウワシと、育てられているアカオノスリはどちらも猛禽類で、本来なら激しくいがみ合うライバル同士だ。
過去に、両者が壮絶な死闘を繰り広げる様子がビデオに撮影されたこともある。
地元の専門家によると、今回のようなほほえましい異種間交流は、この地域では過去に2回しか観察されたことがない。

 見つかった場所は、ショール・ハーバー渡り鳥保護区。
ベイマツの木の上にあるハクトウワシの巣の中で、一回り大きなハクトウワシのヒナ3羽と一緒に
アカオノスリのヒナが親鳥からエサを与えられていた。

 この珍風景は、ハクトウワシの母性本能のなせる業かもしれない。

 巣を監視しているハンコック野生生物基金のデビッド・バード氏は地元紙に対し、ハクトウワシの母親がエサにするつもりでアカオノスリのヒナを捕まえたものの、食べ物を欲しがって鳴くのを見て、自分の子どもとして育てることにしたのではないかと語った。

「私の推測ですが、アカオノスリのヒナはまさか自分の身に危険が差し迫っているとは思いもせず、ただやかましく鳴きたてて食べ物をねだったのではないでしょうか。
ヒナたちにとっては、食べることがすべてです。あまりにうるさく鳴くものだから、ワシのお母さんとお父さんは
『大きな口がひとつ開いてるよ。しかたない。食べ物を入れてやるか』と言ったのかもしれません」

■そもそもなぜ他人の巣にまぎれ込んだ?

 それにしても、アカオノスリのヒナがなぜハクトウワシの巣にいるのだろうか。
その理由について、ハンコック野生生物基金の創立者でワシを専門とする生物学者のデビッド・ハンコック氏は、同基金のブログでふたつの仮説を立てた。

 ひとつはバード氏と同じく、エサにするつもりでハクトウワシが巣に持ち帰ったというもの。
ハクトウワシが小型哺乳類を捕食している姿が観察されたことはある。
ただし主に食べるのは、魚や、他の動物から盗んだ獲物や食べ残しだ。

 もうひとつの説は、卵がワシにさらわれたか母親が捕らえられたかして、卵の状態で巣に運ばれたのではないかというもの。
そうした鳥たちの戦いは、ヒナが多く生まれる春に起こりやすい。
ヒナのために、親鳥はいつもよりもたくさんエサを調達しなければならないためだ。

 ハンコック基金は、定期的に巣の最新動画をサイトで公開している。種を超えた珍しい養子縁組は多くの人々の心をつかんでいるが、これが残念な結果に終わる可能性もあると、専門家は懸念している。

 3羽のハクトウワシのヒナは、ハンコック氏の見たところ孵化してから9週間は経過しており、アカオノスリよりもはるかに早く成長している。
バード氏はバンクーバーのテレビ局CTVに対し、お腹を空かせたハクトウワシのヒナに
アカオノスリが食べられてしまうことも考えられると語った。

「ヒナたちが体の小さなアカオノスリを見て、『僕のほうが大きくて強いんだぞ。お前なんかぎゅっとひねって食べてやる』
ということにもなりかねません」

 アカオノスリは通常、孵化後40日ほどで巣立ちする。
ハンコック氏はこのヒナが生後4週間ほどと見ており、だとすればあと1週間のうちにも飛び立とうとするかもしれない。
ヒナが狩りを覚え、飛べるようになるまでワシが食べ物を与え続けるなら、無事巣立ちの時を迎えられるだろう。


【動画】ハクトウワシ、なぜかライバルのヒナを育てる(英語)
https://www.youtube.com/watch?v=YDdnS_SuZRg

ダウンロード


引用元: 【生物】ハクトウワシ、なぜかライバルのヒナを育てる珍光景 (動画あり) [無断転載禁止]©2ch.net

ハクトウワシ、なぜかライバルのヒナを育てる珍光景 (動画あり)の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/01/07(木) 23:11:47.57 ID:CAP_USER*.net
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160107-00010002-nknatiogeo-env
 イメージとは裏腹に、ハゲワシたちには誇るべき特徴がいくつもある。
ほかの動物を◯すことはめったになく、つがいは協力して子育てをすることがわかっている。
そして何より重要なのは、生態系の維持に不可欠な役割を果たしていることだ。
動物の死骸を素早く片づけ、有機物の分解・再利用を助ける働き者なのだ。

■自然界の大食い・早食いチャンピオン?
 ある推定によると、セレンゲティ国立公園のハゲワシたちがこれまでに食べてきた肉の総量は、この土地のすべての肉食哺乳類を合わせたよりも多いという。
しかも彼らは早食いで、肉1キロをわずか1分ほどで食べ終える。大きな群れなら、シマウマ1頭をたいらげるには30分もあれば十分だ。ハゲワシたちがいなければ、腐臭を放つ死骸が長く放置され、害虫が大発生したり感染症が広がったりすることになる。

 長い時間をかけて完成した、実によくできた自然の仕組みだが、この先もあり続けるとは限らない。
アフリカには11種のハゲワシがいたが、そのうちクロハゲワシはすでに絶滅。7種が近絶滅種か絶滅危惧種に指定されている。

■密猟者が仕掛けた毒薬で大量死
 2012年7月、ジンバブエのある国立公園で、密猟された後に毒薬を振りかけられたゾウ1頭を食べ、191羽のハゲワシが死んだ。その1年後には、ナミビアで同様に約500羽が死んだ。
密猟者たちは、なぜハゲワシを狙うのだろうか?
「死んだゾウやサイの上空にハゲワシが飛んでいると、公園の管理者が密猟に気づくからです」と、猛禽類の保護団体「ペレグリン基金」のアフリカ事業副部長ダーシー・オガダは言う。
東アフリカでは、ハゲワシの毒◯の3分の1は象牙目当ての密猟者によるものだ。

続きはソースで

ダウンロード



引用元: 【生物】ハゲワシが「毒殺」で激減、絶滅の危機に

ハゲワシが「毒殺」で激減、絶滅の危機にの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/10/16(木) 17:42:37.02 ID:???.net
【10月16日 AFP】風を受けて空高く舞い上がるワシは、乱気流に遭遇すると翼を折り畳み、筋肉の損傷を防いでいることを示唆する実験結果が、15日の英国王立協会(British Royal Society)の学術誌「Journal of the Royal Society Interface」発表された。

英オックスフォード大学(Oxford University)の動物学者のチームは、両翼を左右に広げた際の幅が1.9メートルに及ぶ猛禽類、ソウゲンワシ(学名:Aquila nipalensis)の飼育鳥に小型の飛行記録計を取り付けた。

背負い袋に格納されたこの75グラムの小型の装置は、英ウェールズ(Wales)の人里離れた場所の上空を飛行するソウゲンワシの位置、飛行速度、加速度を測定。
研究チームは同時に地上からワシの映像を撮影した。

45回分の飛行データを調べた結果、ワシは大きな突風を受けて上方に突き上げられた時、瞬間的に両翼を体の下に下げ、「翼を折り畳む」ような動きをして反応していることが分かった。

この動きにより、ワシは急降下する形になるため、翼にかかる空気抵抗は低減される。

1回の「折り畳み」の動作の持続時間は約3分の1秒だが、非常に風が強い状況では1分間に最高3回用いられていた。
http://www.afpbb.com/articles/-/3029039

引用元: 【生物】乱気流かわすワシの「翼の折り畳み」動作を解明、英研究

乱気流かわすワシの「翼の折り畳み」動作を解明、英研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: パロスペシャル(家) 2013/11/02(土) 08:11:57.23 ID:Jrq7FA7+P BE:1510400737-PLT(22223) ポイント特典

http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20131101002
A. R. Williams,
National Geographic News
1800年前の鷲の彫像がロンドンで発見された。考古学者チームによると、身悶えするヘビをクチバシにくわえているという。
イングランド中央部、コッツウォルズ産の石灰石を彫刻したもので、高さは65センチ。破損している右側の羽を除けば、保存状態も非常によい。
発掘場所の16階建てのホテル建設予定地には、墓の土台も埋まっていた。専門家によると彫像は、高級官僚や裕福な商人など、ローマ時代のロンドン市民の墓を装飾していたという。

◆ロンディニウムの生活
彫像が作られた当時の古い呼び名「ロンディニウム」は、テムズ川に沿って伸びる城郭都市で、人口は3万人ほど。発掘された墓は、都市の外部に通じる道路沿い、城壁のすぐ外側の墓地に建っていたと見られる。現在のロンドン塔に近い一帯だ。
蛇を貪り食う鷲のモチーフは、悪魔に対する神の勝利を表している。ローマ神話で、鷲はローマ神殿の主神ジュピター(ユピテル)の象徴だった。
また、亡くなった皇帝の魂を天国まで運んでいく鳥と考えられており、墓の装飾にふさわしいと考えられていたのだろう。

◆歴史的な芸術品
芸術品としても第一級で、ロンドンで発掘されたローマ時代の彫刻の中でも、指折りの技量が発揮されている。当時は富と見識を公に示す装飾で、遠く離れた辺境地でも、亡き皇帝がローマ支配下の人々の習慣や信条に溶け込んでいた様子がうかがい知れる。
彫像が現代に蘇ったのは、数カ月間続いた発掘作業があと数時間で終わろうとする直前だった。考古学者が掘り当てたときには、泥で覆われていたという。
予備的なクリーニングを行った時点では、彫り目があまりにも鮮明に残っていたため、ビクトリア時代の庭のオブジェのように見えたという。
ロンドン博物館では半年に渡って一般公開する予定だ。研究が進めば、古代の墓地や墓、ローマ時代の市民生活やその死について、新たな知見が得られるだろう。

新たに発掘されたローマ時代の石灰石像をクリーニングするロンドン博物館の保存管理者ルイーザ・デュアルテ(Luisa Duarte)氏。
Photograph by Andy Chopping, EPA
e2bc39d2.jpg

http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_images/roman-eagle-sculpture-london_72996_600x450.jpg



ローマ時代の鷲の彫像、ロンドンで発見の続きを読む

このページのトップヘ