理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/12/11(月) 13:44:35.05 ID:CAP_USER
国際自然保護連合(IUCN、本部・スイス)は5日、
絶滅の恐れがある動植物を記載した「レッドリスト」の最新版を発表した。
除草剤の使用などで野生のイネやムギが脅かされ、イルカの仲間は漁業の混獲などで激減。
IUCNは持続可能な農業や漁業への転換を呼びかける。

 今回は世界の9万1523種を評価し、2万5821種を絶滅危惧種とした。

 作物の野生種では、イネ25種中3種、ムギ26種中2種、ヤムイモ44種中17種が、それぞれ絶滅危惧種になった。
森林伐採や過剰な放牧、除草剤の使用などが脅威になっているという。
野生種の遺伝子は、病気や害虫に強い作物への品種改良に役立つため、食料安全保障の面からも保全が必要と指摘している。

続きはソースで

画像:絶滅危惧種の野生のイネ
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20171205002297_commL.jpg

朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/articles/photo/AS20171205002297.html


ダウンロード (4)

引用元: 【植物】野生のイネ・ムギ、絶滅危惧種に 除草剤の使用で

野生のイネ・ムギ、絶滅危惧種に 除草剤の使用での続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/11/27(月) 01:34:16.63 ID:CAP_USER
バドワイザーが、ISSでビールを作る実験を開始すると発表しました。
SpaceXの計画では、人類が火星に到達するのは2024年の予定です。
バドワイザーは飛行士たちが"火星最初のビール"でその瞬間を祝えるようにと考え、12月4日に国際宇宙ステーション(ISS)へ向かうFalcon 9ロケットにビールの主原料となる大麦を積み込みます。


バドワイザーが最初に計画を明らかにしたのは2017年3月に開催されたSXSWでのこと。
火星初のビールになるという考えを明らかにし、そのためには微重力下での醸造法を確立する必要があるとしていました。

今回の実験では、ほぼ無重力のISS内で大麦がきちんと発芽するかをまず確認します。
そしてうまく発芽すれば、30日間をその状態で保持したのちに地上へ送り返し、あとはバドワイザーが所有する施設で通常の麦芽との違いを調べるとのこと。
なお、この施設はただのビール専門施設ではなく、ISSの研究設備を管理するCenter for the Advancement of Science in Space(CASIS)などとも提携する高度な研究施設です。

続きはソースで

engadgetjp
http://japanese.engadget.com/2017/11/24/iss/
ダウンロード (4)


引用元: 【宇宙】バドワイザー、「火星ビール」醸造めざしISSで実験開始。まずは微小重力下で大麦の発芽を調査

バドワイザー、「火星ビール」醸造めざしISSで実験開始。まずは微小重力下で大麦の発芽を調査の続きを読む

このページのトップヘ