理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

黄色ブドウ球菌

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/07/02(月) 22:49:41.58 ID:CAP_USER
(CNN) 調理や食事前の手洗いは一見単純なように思えるが、実は97%の確率で、消費者は正しい手洗いができていない――。米農務省の調査でそんな実態が浮き彫りになった。正しく手を洗わなければ食品や台所用品に細菌が移り、食中毒の原因になりかねないと警告している。

米疾病対策センターでは、正しい手の洗い方として、せっけんを使って20秒間手をこすり洗いするよう勧告している。手洗いが20秒に満たないと、細菌が十分に除去されないという。

しかし農務省が行った実験の結果、ほとんどの人は手洗いの時間が20秒に満たないことが判明。さらに大多数は、清潔なタオルで手をふいていなかった。

実験はノースカロライナ州のローリーダーラム地区とスミスフィールド地区のテスト用キッチン6施設で行われ、383人が参加した。

続きはソースで

http://news.livedoor.com/article/detail/14951411/
images (1)


引用元: 【バイ菌】「食事前の手洗い」 97%の人がやり方を間違えている=米農務省

【バイ菌】「食事前の手洗い」 97%の人がやり方を間違えている=米農務省の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/06/14(木) 05:21:45.10 ID:CAP_USER
(CNN) 台所で使うタオルには、食中毒の原因となる大腸菌などの細菌が大量に繁殖しているという調査結果が、このほど米学会で発表された。
細菌の数は家族の人数が多く、肉を食べる頻度が高いほど増える傾向にあった。

研究チームは1カ月使用した後のキッチンタオルから採集した細菌を培養し、種類や増え方を調べた。
その結果、普通は人の皮膚や腸内で見つかる細菌が、49%のタオルで増殖していたことが分かった。

この調査結果は、モーリシャス大学の研究チームが米微生物学会の年次会合で9日に発表した。

細菌が繁殖していた49枚のタオルのうち、ほぼ4分の3では、大腸菌や腸球菌などの腸内細菌が見つかった。

続きはソースで

https://www.cnn.co.jp/storage/2018/06/12/32e7bfd62a49ed6ada5a0511596a3ebc/t/640/360/d/dish-towel-rag-stock-super-169.jpg

CNN
https://www.cnn.co.jp/fringe/35120696.html
ダウンロード


引用元: 【医学】キッチンタオルで大腸菌などが増殖、食中毒の原因にも 米学会[06/12]

キッチンタオルで大腸菌などが増殖、食中毒の原因にも 米学会の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/10/28(土) 17:37:20.38 ID:CAP_USER
英国の医師アレクサンダー・フレミング(1881~1955)は、ペニシリンを発見したことで有名です。
第1次世界大戦下の病院で傷病兵が重症感染症で命を落とす姿を見たフレミングは、戦後、感染症に対する薬剤の研究に取り掛かりました。


 ある日、フレミングは雑然とした研究室で、捨てようと思っていた細菌の培養皿を整理していました。
すると、黄色ブドウ球菌が一面に集塊(しゅうかい)(コロニー)を作っているはずの培養皿にアオカビが生え、その周囲だけ黄色ブドウ球菌が発育していないことに気づきました。

 普通なら、「あー、実験失敗だあ」で終わってしまいそうですが、フレミングは陰に隠れている重要な事実を見逃しませんでした。
「アオカビから黄色ブドウ球菌の発育を抑える物質が出ているに違いない。感染症の治療に使えるかもしれない」と考えたのです。
それは、今から90年ほど前の1920年代末のことでした。

 ちなみに黄色ブドウ球菌は、我々の皮膚などにもいるありふれた菌です。
様々な感染症の原因にもなります。培養すると黄色の光沢のあるコロニーを作り、顕微鏡で見ると丸い菌体がブドウの房状に集まっていることから、このように呼ばれています。

 フレミングは、アオカビが持つ、菌を抑制する物質を、アオカビの学名であるペニシリウムに倣って「ペニシリン」と命名し、29年の英国の学会誌に発表しました。

続きはソースで

朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/articles/ASKBV76MJKBVUBQU01P.html
ダウンロード


引用元: 【医療】ペニシリン発見のフレミング、「耐性菌出現」も予言

ペニシリン発見のフレミング、「耐性菌出現」も予言の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/07/28(木) 17:56:02.42 ID:CAP_USER
人の鼻から新抗生物質発見、耐性菌に効果か 研究 (AFP=時事) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160728-00000012-jij_afp-int


【AFP=時事】薬剤耐性のまん延と闘うための新薬開発に取り組む生物学者らが、抗生物質を予想外の場所で発見した──人の鼻だ。研究結果が27日発表された。

 研究チームの発表によると、この抗生物質として有望な化合物は、鼻の中に生息する細菌によって生成され、病気を引き起こすスーパーバグ(抗生物質が効かない細菌)を◯傷する能力を持つという。

 研究論文の共同執筆者で、独テュービンゲン大学(University of Tubingen)のアンドレアス・ペシェル(Andreas Peschel)氏は「人に関連する細菌が、実効のある抗生物質を生成することが明らかになるとは、まったくの予想外だった」と述べ、「さらに大規模なふるい分け調査計画がすでに開始されており、この発生源から発見される抗生物質がさらに多数存在すると確信している」と続けた。

 抗生物質化合物は通常、土壌中に生息する細菌から採取される。

 ペシェル氏と研究チームは、黄色ブドウ球菌が鼻腔内に常在する人は全体の3割で、7割の人には存在しないのはなぜかについて調査していた。黄色ブドウ球菌は、重症の細菌感染症の最も多い原因の一つで、実際にこれによって多くの人が命を落としている。この細菌の菌株の一種は、抗生物質に対する耐性を獲得している。

 研究チームは、これとは別のブドウ球菌属の細菌で、体の中でも特に鼻の中に多くみられる「スタフィロコッカス・ルグドゥネンシス(S.lugdunensis)」が、黄色ブドウ球菌と闘う抗生物質を生成することを発見した。この化合物は「ルグドゥニン(Lugdunin)」と命名された。

 研究チームの報告によると、マウスを用いた実験では、この新発見の抗生物質による皮膚感染菌の除去または改善がみられたという。有害な副作用は確認されなかった。

 ペシェル氏は、英科学誌ネイチャー(Nature)への論文掲載に先立ち開かれた記者会見で、これらの結果は「極めて予想外の、心躍る発見であり、抗生物質の開発を新たに構想する上で非常に役立つ可能性があると考えている」と述べた。

 人体には1000種以上の細菌類がいるため、発見を待つばかりの抗生物質産生菌がさらに多数存在している可能性が高い。そのため、研究チームは「ヒト細菌叢(そう)を、新たな抗生物質の供給源とみなすべきた」と結論付けている。【翻訳編集】 AFPBB News
ダウンロード


引用元: 【医学/細菌学】人の鼻から新抗生物質発見、耐性菌に効果か [無断転載禁止]©2ch.net

人の鼻から新抗生物質発見、耐性菌に効果かの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/04/22(水) 16:52:46.22 ID:???*.net
4月22日 4時51分

アトピー性皮膚炎は、皮膚の表面で複数の細菌が異常に増えることで起きるという研究成果を、アメリカの国立衛生研究所と慶應大学などのグループが発表しました。

no title


アトピー性皮膚炎の根本的な治療法の開発につながると注目されます。

この研究は、アメリカのNIH=国立衛生研究所の永尾圭介主任研究員と慶應大学などのグループがアメリカの科学雑誌「イミュニティ」の電子版で発表したものです。
グループでは、アトピー性皮膚炎を発症する特殊なマウスを使って皮膚の表面を調べたところ、症状が出てくるのと同時に「黄色ブドウ球菌」と「コリネバクテリウム」という2種類の細菌が異常に増えてくるのを突き止めたということです。
このため抗生物質を投与して細菌が増えないようにしたところ、マウスはアトピー性皮膚炎を発症しなくなり、逆に抗生物質の投与を止めると2週間ほどでアトピー性皮膚炎を発症したということです。

続きはソースで

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150422/k10010056361000.html

引用元: 【医療】アトピー性皮膚炎 原因は細菌の異常増殖か

アトピー性皮膚炎 原因は細菌の異常増殖かの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/01/08(木) 18:21:39.59 ID:???.net
Yahoo!ニュース - 新たな抗生物質を画期的手法で開発、耐性菌問題に突破口か (AFP=時事)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150108-00000014-jij_afp-sctch


【AFP=時事】(一部更新)薬剤耐性菌の問題を相◯し得る新しい抗生物質を画期的な手法で開発したと、欧米の研究チームが7日、英科学誌ネイチャー(Nature)に発表した。既にマウス実験は終了し、5~6年後には臨床試験が始まる見込みで、細菌感染症の治療における突破口として期待がかかる。

 研究チームは「iChIP」と呼ばれるスクリーニング手法を用い、人工的な環境での培養が難しい土壌中の細菌を培養することで、自然界に存在する抗菌化合物を発見し「テイクソバクチン」と名付けた。

 培養実験では、皮膚や血液、肺の感染症を引き起こすブドウ球菌や結核の耐性菌、下痢の原因となるディフィシル菌、炭疽(たんそ)菌が、テイクソバクチンにより死滅した。また、強い薬剤耐性を示す黄色ブドウ球菌に感染させたマウスの治療にも効果があった。マウスに副作用は見られなかったという。

 テイクソバクチンは、細菌の細胞外壁を構成する脂肪分子と結合することで効力を発揮する。この結合点は「保存性が高い」ため、薬剤耐性につながる変異が起きにくいという。

 抗菌薬としては、一般的な抗生物質が効きにくい細菌に対して使われる強力な抗生物質だが既に耐性菌が見つかっているバンコマイシンと似た働きをする。米ノースイースタン大学(Northeastern University)のキム・ルイス(Kim Lewis)教授は、「バンコマイシンの耐性菌出現までは30年かかった」と指摘し、テイクソバクチンの耐性菌が出るのは「30年以上先になる」と期待を示している。

 また「iChIP」により、さらなる新薬の発見に道が開かれた。研究チームは、「(テイクソバクチンと)同様に薬剤耐性ができにくい天然化合物が、今後も自然界から見つかる可能性がある」と述べている。

 一方、英バーミンガム大学(University of Birmingham)のローラ・ピドック(Laura Piddock)教授(微生物学)は、「iChIPが大変革をもたらすかもしれない」とコメントした。【翻訳編集】 AFPBB News

引用元: 【薬理学/細菌学】新たな抗生物質「テイクソバクチン」を画期的手法「iChIP」で開発、耐性菌問題に突破口か

【朗報】新たな抗生物質をスクリーニング手法で開発 耐性菌問題に突破口かの続きを読む

このページのトップヘ