理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/02/14(木) 23:40:43.67 ID:CAP_USER
■動画
The Real Black Panther - Black Leopard Spotted in Kenya
https://youtu.be/5aDsB-qTLLk?t=17



■先天的な色素過多「メラニズム」の雌ヒョウ、自動撮影

アフリカで100年ぶりに黒いヒョウが確認された。

 ケニア中央部に潜む“黒いヒョウ”のうわさを聞きつけた生物学者ニック・ピルフォールド氏は、2018年に調査を開始、ロイサバ保護区の低木林にカメラトラップ(自動撮影装置)を仕掛けた。ほどなくして、求めていたものの撮影に成功した。非常に珍しいメラニズム(黒色素過多症)のヒョウの決定的な証拠だ。

 カメラに収められたメラニズムのヒョウは若い雌で、母親と思われる大きな普通のヒョウと歩いていた。

 メラニズムはアルビニズム(先天性白皮症)と対照的に、先天的な色素過多によって皮膚や体毛が黒く見える形質だ。メラニズムのヒョウの存在は、ケニアとその周辺で昔から報告されてはいたものの、科学的に裏づけられたことはほとんどない。

2019年1月に学術誌「African Journal of Ecology」に発表された写真は、アフリカでは100年ぶりとなるメラニズムのヒョウの科学的記録だ。

 2017年の時点で裏付けが取れていた目撃情報は、1909年にエチオピアの首都アディスアベバで撮影され、米国ワシントンD.C.の国立自然史博物館に保管された1枚の写真のみだった。ヒョウはアフリカ大陸の広範囲に分布するが、生息地の消失や獲物の減少が原因で、生息域は少なくとも66%縮小している。

 米サンディエゴ動物園グローバル保全研究所に所属するピルフォールド氏は「ほとんどの人は、何かしらクロヒョウの目撃談を聞いたことがあります。いわば伝説的な生き物なのです」と話す。

「ヒョウの狩猟が合法だった頃(1950〜1960年代)にケニアでガイドをしていた年配者によると、黒いヒョウを捕まえてはいけないという暗黙のルールがあったそうです」

■熱帯雨林でのカムフラージュ

 ヒョウの生息域はアフリカからロシア東部にまたがり、9つの亜種が存在する。ピルフォールド氏によれば、現存するヒョウの11%がメラニズムと考えられているが、そのほとんどが東南アジアの個体だという。東南アジアの生息地は熱帯雨林で、木陰が多い。

 ネコ科動物を保護しているNPOパンセラで、ヒョウ遺伝子解析プロジェクトのコーディネーターを務めるビンセント・ノーデ氏は、メラニズムのヒョウは東南アジアの熱帯雨林に溶け込みやすく、狩りに有利だと説明する。ノーデ氏は、今回の研究には関わっていない。

続きはソースで

https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/021400102/ph_thumb.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/021400102/
ダウンロード (2)


引用元: 【動画】アフリカでクロヒョウを確認、100年ぶり 先天的な色素過多「メラニズム」の雌ヒョウ[02/14]

アフリカでクロヒョウを確認、100年ぶり 先天的な色素過多「メラニズム」の雌ヒョウの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/09/07(金) 15:44:55.97 ID:CAP_USER
(CNN) 舌の表面が毛で覆われたように黒く変色する珍しい症状について、米ミズーリ州セントルイスにあるワシントン大学医学部の研究者が5日、米医学誌ニューイングランド・ ジャーナル・オブ・メディシンに論文を発表した。

ワシントン大学医学部の助教、ヤシル・ハマド博士が取り上げたのは、舌の表面が黒く変色した55歳の女性の症例だ。女性は交通事故でできた傷口の感染症を治療するため、ミノサイクリンと呼ばれる抗生物質を服用していた。

それから1週間ほどして、女性の舌は短い毛がびっしり生えたかのように黒く変色。女性は吐き気を催したり、口中に不快な味を感じたりするようになった。医師が投薬パターンを変更してから4週間後、舌は通常の色に戻ったという。

続きはソースで

https://www.cnn.co.jp/storage/2018/09/06/8cb26118ba53ddea835b4b66e65fd9b4/t/768/432/d/black-hairy-tongue-super-169.jpg

米医学誌
https://www.cnn.co.jp/fringe/35125176.html
ダウンロード (3)


引用元: 【医学】〈画像〉舌に黒い毛がびっしり?、珍しい症例を報告 米医学誌[09/06]

〈画像〉舌に黒い毛がびっしり?、珍しい症例を報告 米医学誌の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/04/23(月) 23:52:03.02 ID:CAP_USER
■「まるで宇宙空間に開いた穴のよう」と研究者、鳥や昆虫と異なる構造も

どこまでも暗い海の中で、闇に紛れて身を守る魚たちがいる。
一体どのような方法で彼らは“無”に溶け込んでいるのだろうか?

 深海生物を専門とする米デューク大学の海洋生物学者ソンケ・ヨンセン氏と、米スミソニアン自然史博物館のカレン・オズボーン氏は、深海に暮らす“スーパーブラックフィッシュ”が効果的に身を隠す巧みな方法を突き止め、統合比較生物学会の年次総会で発表した。魚たちは皮膚の複雑なナノ構造で光子を捕らえ、体に当たった光をほぼすべて吸収しているのだという。

 ホウライエソなどの深海生物は、さえぎるものが何もない海で身を隠すため、より黒く進化している。

 光のあるところで「彼らを見てみると、特に水中では、まるで宇宙空間に開いた穴のようです」とヨンセン氏。

 本来は無脊椎動物を専門とするオズボーン氏は「ただ色素の数が多いだけだと思っていました」と話す。
「しかし実際は、とても複雑な構造によって、これ以上ないほどの黒さを獲得していました」

 それにしても、太陽の光が届かない無限の暗闇で、なぜ視覚的なトリックが必要なのだろうか。

■光子のピンボール

 餌が少ない深海では、あらゆる生物が捕食の対象になる。アンテナのようなアンコウの鰭条(きじょう)のように、動物たちは獲物を感知するためのツールを進化させてきた。

 光を放って周囲の獲物を探す生物も多い。
「懐中電灯で照らしても、何も返ってこない世界を想像してみてください」とヨンセン氏は話す。
「でも時々、何かにぶつかった光が反射するんです」

 光をレーダーのように使う探査法から深海魚が身を守るには、果てしない闇に同化するしかない。
「懐中電灯の光が偶然ぶつかっても、光をすべて吸収しなければなりません」

 ヨンセン氏によれば、すべての光を吸収するには、黒の色素が大量にあるだけでは不十分だという。鍵を握るのは皮膚だ。

続きはソースで

関連ソース画像
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/042000181/02-deep-sea-fish-eustomias-pacificus.adapt.1190.1.jpg
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/042000181/01-deep-sea-fish-Echiostoma-barbatum.adapt.1190.1.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/042000181/
ダウンロード (1)


引用元: 【生物】黒い深海魚、99.9%の光を吸収と判明、闇に紛れる[04/23]

黒い深海魚、99.9%の光を吸収と判明、闇に紛れるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/02/09(金) 17:49:29.97 ID:CAP_USER
ロンドンにある自然史博物館などは、イギリス南西部で発見されたおよそ1万年前の男性の骨のDNAを分析した結果、肌が浅黒かったことが判明したと発表し、ヨーロッパ北部の多くの人たちの肌が白くなったのは、これまで考えられていた時期よりもっと最近であることを示すものだとして注目されています。

この男性の骨はおよそ1万年前のものと見られ、イギリス南西部のチェダーにある洞窟で1903年に発見されたことから「チェダーマン」と呼ばれています。

ロンドンにある自然史博物館などの研究チームは7日、頭蓋骨から採取したDNAを分析したとして、その結果を発表しました。

続きはソースで

NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180208/k10011320191000.html
images


引用元: 【人類学】肌は浅黒かった 英で発見の1万年前の男性 DNA分析[02/08]

肌は浅黒かった 英で発見の1万年前の男性 DNA分析の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/01/11(木) 00:40:36.52 ID:CAP_USER
熱帯にすむ極楽鳥の雄の漆黒の羽根が、光の最大99・95%を吸収することを、米国の研究者らが突き止めた。
雌に求愛するときに鮮やかな青や黄などの飾り羽根を目立たせるために黒くなったらしい。
9日付の英科学誌ネイチャーコミュニケーションズで発表した。

極楽鳥はフウチョウ科の鳥の別名。ニューギニア島などにすみ、派手な飾り羽根や求愛ダンスで知られる。
雄の羽根の一部はつやがなく非常に黒く見えるが、その理由は謎だった。

続きはソースで

画像:求愛ダンスを踊る極楽鳥の仲間、カタカケフウチョウの雄(写真奥)。
黒い羽根と青色の羽根を広げ、手前の雌に見せている
https://img-s-msn-com.akamaized.net/tenant/amp/entityid/BBIaYWQ.img?h=416&w=624&m=6&q=60&o=f&l=f&x=326&y=231

画像:「金めっき」後も真っ黒に見える極楽鳥の羽毛(右下)。
表面の特殊な微細構造(右上)で光を吸収する。
普通の黒い羽毛は、金で覆うと金色になった(左下)
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180109004280_comm.jpg

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/photo/AS20180109004071.html
ダウンロード (1)


引用元: 【動物】黒さ際立つ極楽鳥、光の吸収99%超 求愛に役立つ?

黒さ際立つ極楽鳥、光の吸収99%超 求愛に役立つ?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/11/09(木) 17:11:40.92 ID:CAP_USER
国立科学博物館などの研究チームは、黒や灰色の羽毛で全身を覆われた珍しいシジュウカラを茨城県つくば市内で発見したと発表した。
国内での確認例はなく、世界でも2008年にオランダで撮影された事例があるだけだという。

 シジュウカラは森林や市街地などにすむ小さい野鳥で、一般的なものは頬の部分が白く、胸から腹にかけてネクタイのような黒い模様がある。
雄のほうがネクタイ模様の幅が広いという。羽毛を黒くするメラニン色素を体内で作るには多くのエネルギーが必要で、小鳥の体には負荷が大きいという。

続きはソースで

関連ソース画像
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2017/11/08/20171108k0000e040200000p/6.jpg?1
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2017/11/08/20171108k0000e040201000p/6.jpg?1

毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20171108/k00/00e/040/203000c
ダウンロード (4)


引用元: 【動物】野鳥 珍しい! 黒いシジュウカラ発見 茨城・つくば

野鳥 珍しい! 黒いシジュウカラ発見 茨城・つくばの続きを読む

このページのトップヘ