1: 2019/03/07(木) 05:57:21.64 ID:CAP_USER
多動性や衝動性、不注意といった症状を特徴とする注意欠陥・多動性障害(ADHD)は、学校の授業中にじっとしていられなかったり、仕事でうっかりミスが多かったりするといった行動を取りがちです。その一方でADHDの人は「創造性に優れている」といわれることも多く、なぜADHDの人が高い創造性を持つのか、ミシガン大学で心理学を研究するHolly White氏が解説しています。
The Creativity of ADHD - Scientific American
https://www.scientificamerican.com/article/the-creativity-of-adhd/
創造性を発揮するのに必要な要素の一つとして、「発散的思考」が重要だと過去の研究が示唆しています。そして、一つの出発点からさまざまなアイデアを発想する発散的思考は、ADHDの人々が得意とするものだという研究結果も発表されているとのこと。
日常生活で使うものを別の使い方で利用したり、携帯電話に革新的な機能を付け加えるためにブレインストーミングをしたりといった場面で、発散的思考に優れたADHDの人が活躍する可能性があります。
また、創造性を発揮する必要がある課題において、「多くの事前知識を持っていること」が創造性の妨げになることがあります。私たちは何かを生み出そうとする時、アイデアの参考として過去の事例を参照することがありますが、その結果として生み出された製品は過去の事例の影響を強く受けたものであることが少なくありません。
過去の研究では、「何か新しいものを発明してください」という課題を与えられたグループに例としていくつかの事例を見せると、発明品は例として見せられた事例に影響されやすくなることが示されています。これは特に意外な発見ではないものの、創造性を発揮する必要がある場面においては、過去の事例にとらわれない自由な発想を持つことが重要となります。
ADHDを持つ思春期の子どもたちが持つ創造性についての研究では、ADHDを持つ子どもたちのグループと、ADHDを持たない子どもたちのグループに対して「新しいおもちゃを発明する」というタスクを与えました。タスクを実行する前に、両グループには同じ特徴(サッカーボール、ラグビーボール、ピンポン球などの「ボールである」という特徴など)を持つ複数のおもちゃを見せたとのこと。
すると、ADHDを持つグループが生み出したおもちゃは、ADHDを持たないグループが発明したおもちゃよりも、事前に見せられたおもちゃが持つ特徴を含んでいる割合が少なかったそうです。このことから、ADHDの人は創造的思考が事前に与えられた知識に妨げられる割合が小さく、ADHDを持たない人よりも創造性に優れているといえるかもしれません。
また、過去に仕入れた知識だけでなく、「世界の常識」といったものも創造的思考の妨げとなります。たとえば「ほかの惑星に住む地球外生命体について考えてください」という課題を与えられた時、多くの人々は地球の生命をもとにして発想をスタートし、それを「エイリアンっぽく」修正することで地球外生命体を創造することが過去の研究で判明しているとのこと。
このような固定的思考を脱却するためには「概念の拡張」が必要だとWhite氏は主張しています。地球外生命体の例でいうと、地球上の生命はほとんどが左右対称であるため、人々は「生命といえば左右対称になっているものだ」という概念にとらわれがちです。しかし、地球外生命体については地球上の概念にとらわれる必要がないため、「生命は左右対称なものだ」という概念から逃れることで、ほかの人よりも創造的な思考が可能になるかもしれません。
White氏が大学生を対象に行った研究では、ADHDを持つ大学生グループとADHDを持たない大学生グループに対し、「地球とは異なる惑星に存在する果物」を絵に描いて説明するというタスクを与えました。White氏は大学生たちに対し、「できるだけ創造的であり、地球に存在する果物をまねしないこと」を条件として課したとのこと。
すると、ADHDの大学生はADHDでない大学生と比較して、地球上の果物に影響されていない創造性の高い果物を描く割合が高かったそうです。どちらも種子や茎といった果物らしい特徴を描くのは同様だったものの、ADHDのグループはアンテナや舌、ストロー、ハンマーといった果物とは違う異物を加える傾向がありました。
続きはソースで
https://i.gzn.jp/img/2019/03/06/creativity-of-adhd/00_m.jpg
GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20190306-creativity-of-adhd/
The Creativity of ADHD - Scientific American
https://www.scientificamerican.com/article/the-creativity-of-adhd/
創造性を発揮するのに必要な要素の一つとして、「発散的思考」が重要だと過去の研究が示唆しています。そして、一つの出発点からさまざまなアイデアを発想する発散的思考は、ADHDの人々が得意とするものだという研究結果も発表されているとのこと。
日常生活で使うものを別の使い方で利用したり、携帯電話に革新的な機能を付け加えるためにブレインストーミングをしたりといった場面で、発散的思考に優れたADHDの人が活躍する可能性があります。
また、創造性を発揮する必要がある課題において、「多くの事前知識を持っていること」が創造性の妨げになることがあります。私たちは何かを生み出そうとする時、アイデアの参考として過去の事例を参照することがありますが、その結果として生み出された製品は過去の事例の影響を強く受けたものであることが少なくありません。
過去の研究では、「何か新しいものを発明してください」という課題を与えられたグループに例としていくつかの事例を見せると、発明品は例として見せられた事例に影響されやすくなることが示されています。これは特に意外な発見ではないものの、創造性を発揮する必要がある場面においては、過去の事例にとらわれない自由な発想を持つことが重要となります。
ADHDを持つ思春期の子どもたちが持つ創造性についての研究では、ADHDを持つ子どもたちのグループと、ADHDを持たない子どもたちのグループに対して「新しいおもちゃを発明する」というタスクを与えました。タスクを実行する前に、両グループには同じ特徴(サッカーボール、ラグビーボール、ピンポン球などの「ボールである」という特徴など)を持つ複数のおもちゃを見せたとのこと。
すると、ADHDを持つグループが生み出したおもちゃは、ADHDを持たないグループが発明したおもちゃよりも、事前に見せられたおもちゃが持つ特徴を含んでいる割合が少なかったそうです。このことから、ADHDの人は創造的思考が事前に与えられた知識に妨げられる割合が小さく、ADHDを持たない人よりも創造性に優れているといえるかもしれません。
また、過去に仕入れた知識だけでなく、「世界の常識」といったものも創造的思考の妨げとなります。たとえば「ほかの惑星に住む地球外生命体について考えてください」という課題を与えられた時、多くの人々は地球の生命をもとにして発想をスタートし、それを「エイリアンっぽく」修正することで地球外生命体を創造することが過去の研究で判明しているとのこと。
このような固定的思考を脱却するためには「概念の拡張」が必要だとWhite氏は主張しています。地球外生命体の例でいうと、地球上の生命はほとんどが左右対称であるため、人々は「生命といえば左右対称になっているものだ」という概念にとらわれがちです。しかし、地球外生命体については地球上の概念にとらわれる必要がないため、「生命は左右対称なものだ」という概念から逃れることで、ほかの人よりも創造的な思考が可能になるかもしれません。
White氏が大学生を対象に行った研究では、ADHDを持つ大学生グループとADHDを持たない大学生グループに対し、「地球とは異なる惑星に存在する果物」を絵に描いて説明するというタスクを与えました。White氏は大学生たちに対し、「できるだけ創造的であり、地球に存在する果物をまねしないこと」を条件として課したとのこと。
すると、ADHDの大学生はADHDでない大学生と比較して、地球上の果物に影響されていない創造性の高い果物を描く割合が高かったそうです。どちらも種子や茎といった果物らしい特徴を描くのは同様だったものの、ADHDのグループはアンテナや舌、ストロー、ハンマーといった果物とは違う異物を加える傾向がありました。
続きはソースで
https://i.gzn.jp/img/2019/03/06/creativity-of-adhd/00_m.jpg
GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20190306-creativity-of-adhd/
引用元: ・【心理学】ADHDの人々が高い創造性を持つのはなぜなのか?[03/06]
ADHDの人々が高い創造性を持つのはなぜなのか?の続きを読む