理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

AR

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/07/02(火) 23:56:31.21 ID:CAP_USER
「要求があればすぐにアンテナ設置」 ドイツ通信最大手のトップが韓国の5Gインフラ構築速度に脱帽
http://www.donga.com/jp/List/article/all/20190701/1776514/1
2019/7/1
東亜日報

 「韓国は5Gで1等になりたいと決心すれば、すぐにアンテナを設置して実行に入る。
  私たちは、数ヶ月または数年もかかるだろう。そのスピードがうらやましい。」

 ドイツテレコムのティモテウス・ヘッティゲス会長(57・CEO)は、タブレットPCを取り出して写真1枚を見せた。
 ソウル市内の飲食店のすぐ裏にあるビルの屋上に5Gアンテナがいっぱい設置された写真で、今回来て撮ったという。
 「ドイツではすぐ手前のレストランからの苦情、
 規制と行政処理のためにひどい場合は1台の基地局を取り付けるのに2、3年かかることもある。
 レストランのすぐ隣にこれほど沢山のアンテナが設置されたのを見て驚いた」とヘッティゲス会長は語った。

 ●「韓国の5Gの実現速度、ドイツでは難しい」

 先月27日、ソウル中区(チュング)にある新羅(シルラ)ホテルでインタビューに応じたヘッティゲス会長は、
 4日間の訪韓日程を終えて出国を控えていた。
 ドイツテレコムは、欧州の通信最大手で、
 50カ国以上の通信産業市場に進出している年間売上が70兆ウォン規模のグローバル通信事業者だ。
 産業への洞察を得るため、ヘッティゲス会長をはじめとする60人の役員や従業員が隔年でグローバルワークショップを行っているが、
 3回目となる今年は、世界初の5G商用化を成し遂げた韓国を訪れた。

 ヘッティゲス会長は、何よりも韓国の5G構築速度と現場について深い印象を受けたとした。
 訪韓期間中に感銘を受けた5G関連の現場を映像で制作してドイツで共有する計画だ。
 ヘッティゲス会長は
  「韓国は5Gをすると決心すれば、すべての主体が乗り出して実行する。欧州は技術革新を語るが、言葉だけに止まる」
 と話した。

 ヘッティゲス会長は、ドイツのエネルギー企業VIAGグループを経て、2000年にドイツテレコムに入社し、
 2014年1月から会長職を務めている。
 韓国には2004年に初めて訪問して以来、毎年訪韓した「親韓派」だ。

 SKテレコムとは2016年、モバイル・ワールド・コングレス(MWC)で初めて縁ができた。
 ヘッティゲス会長は、「あの時、SKテレコムのブースが、うちのブースのすぐ隣にあったが、
 人工知能(AI)・ペットサービス・先端地図システムなど、私が欲しかったものがそこにすべてあった。
 『ここの代表は誰か』と尋ねて、当時のSKT社長に会った」と話した。
 三星(サムスン)電子のスマートフォンを初めてドイツ市場に持って行った人も彼だ。
  「JY(李在鎔三星電子副会長)、DJ(高東眞三星電子社長)とも長い間交流してきた」
 というヘッティゲス会長は、今回の訪韓中も李副会長と会って5Gを巡る協力案などについて話した。

 ●「通信会社は手を取り合って一緒にグローバルに出るべき」

 ヘッティゲス会長はSKテレコムの朴正浩(パク・ジョンホ)社長と会って、
 「グローバル通信会社」に生まれ変わるために協力しようと約束した。
 彼は、
  「三星、アップル、グーグル、フェイスブックはグローバル企業だが、世界の通信会社はまだ地域ベースにとどまっている」
 とし、
  「私たちがグローバルに進むためには、パートナーと一緒でなければならない」
 と強調した。

 SKテレコムと合意した5Gを巡る協力方案は三つある。
 △室内カバレッジなどの5G関連技術の開発、
 △拡張現実(AR)・バーチャルリアリティ(VR)とストリーミング産業基盤の共同投資、
 △アジア5Gスタートアップの発掘などだ。
 年内に技術開発合弁会社を設立する。
 また、ドイツテレコムのベンチャー投資子会社であるDTCPは、
 ソウルに事務所を設けて、アジア地域の5Gユニコーン企業を共同発掘・育成する計画だ。

続きはソースで

ダウンロード

引用元: 【通信】「要求があればすぐにアンテナ設置」 ドイツ通信最大手のトップが韓国の5Gインフラ構築速度に脱帽[07/02]

「要求があればすぐにアンテナ設置」 ドイツ通信最大手のトップが韓国の5Gインフラ構築速度に脱帽の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/12/18(火) 16:26:35.24 ID:CAP_USER
 英海軍はARを使ったUIの導入を進めていることが明らかになった。ロンドンで行なわれたプレス発表で、航空宇宙系の防衛やセキュリティーを専門とする企業BAE Sysytemsが英軍艦へARシステムを提供することを発表したという。

 このシステムは、レーダーやソナーによる重要な情報を管理するブリッジでの監視官の業務を効率化できることに加え、主要かつ戦術的な情報を全乗組員間へ迅速かつ効率的な伝達が可能になるとのこと。さらに、AIによってAR体験が向上するシステムとなるようだ。

続きはソースで

http://ascii.jp/elem/000/001/786/1786997/NAVY02_588x.jpg

Augmented Reality glasses for the officer of the watch
https://youtu.be/WKHBQGuTyQk

images


引用元: 【AR技術】英海軍、戦闘システムにARを導入開始 敵と味方を見るだけで判別できるという[12/18]

【AR技術】英海軍、戦闘システムにARを導入開始 敵と味方を見るだけで判別できるというの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/11/05(木) 21:22:29.95 ID:???.net
腕が仮想キーボードに! NECがウェアラブル活用の新UIを開発 (RBB TODAY) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151105-00000009-rbb-sci
NEC、腕を仮想キーボード化するユーザインタフェースを開発 (2015年11月05日):プレスリリース | NEC
http://jpn.nec.com/press/201511/20151105_04.html

画像
http://jpn.nec.com/press/201511/images/0504-01.jpg
アームキーパッドのシステム構成イメージと活用シーン


 日本電気(NEC)は5日、作業者の腕を仮想キーボード化する新しいユーザーインターフェイス(UI)「ARmKeypad(アームキーパッド)」を開発したことを発表した。

 「アームキーパッド」は、作業者の前腕に、仮想キーボードを表示し、キーボード入力を可能にする技術。ウェアラブルグラスとウェアラブルウォッチを連携させることで、高速・高精度なタッチ入力の認識が可能だという。入力は腕へのタッチ(振動)によって判別する。

 手元を見ると、すぐに仮想キーボードが出現し、入力が開始可能。そのため、ハードウェアコントローラのようにデバイスを取り出す、手に持つといった動作は不要となっている。また、仮想キーボードのため、利用シーンに合わせてキーレイアウトを変更するといった使い方もできるとのこと。

 ウェアラブルグラスの導入が進んでいる、設備保全・保守点検や検品、在庫管理といった現場業務での利用を想定している。今後は、アームキーパッドを活用したAR(拡張現実)設備点検ソリューション、保守帳票管理ソリューションを開発し、警備、流通、医療などの業務にも適用する予定。

ダウンロード
 

引用元: 【技術】腕を仮想キーボード化するユーザインタフェースを開発 NEC

腕を仮想キーボード化するユーザインタフェースを開発 NECの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/01/23(金) 22:06:21.96 ID:???.net
掲載日:2015年1月22日

 米マイクロソフトは21日、コンピューター画像を3次元(3D)で見ることができる眼鏡型のホログラフィックレンズ機器「マイクロソフト・ホロレンズ」の試作機を発表した。

 米グーグルやアップルとの競争が激化する中、目玉となる新商品で攻勢をかける。

 発売開始は、次期基本ソフト(OS)「ウィンドウズ10」と同じく今年の秋になる予定。試作機の写真撮影は許可されなかったが、マイクロソフトのサイトでは何枚かの画像を見ることができる。

 業界アナリストは新機軸に関しては歓迎しているものの、早期に実用モデルが大衆市場向けの価格で製造されるかどうかについては懐疑的だ。21日に試作機を使用した調査会社のガートナーに務めるマイク・シルバー氏は「今年か来年には比較的高価格のモデルが登場するだろうが、手頃な価格になるまでにはまだ数年かかるだろう」との見方を示した。

続きはソースで

<画像>
マイクロソフト、眼鏡型「ホロレンズ」発表
http://s4.reutersmedia.net/resources/r/?m=02&d=20150122&t=2&i=1018863055&w=450&fh=&fw=&ll=&pl=&r=LYNXMPEB0L06S

<参照>
Microsoft HoloLens | Official Site
http://www.microsoft.com/microsoft-hololens/en-us

<記事掲載元>
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0KV0D220150122

引用元: 【IT/HMD】マイクロソフト、眼鏡型「ホロレンズ」発表

マイクロソフト、眼鏡型「ホロレンズ」発表の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: そーきそばΦ ★ 2013/10/02(水) 02:36:55.60 ID:???0

【10月1日 AFP】メニューを瞬時に他言語に訳す「翻訳メガネ」が30日、アジア最大のIT・エレクトロニクス展「シーテックジャパン(CEATEC JAPAN)2013」で公開された。2020年の東京五輪に訪れる外国人観光客による利用も期待される。

NTTドコモ(NTT DoCoMo)が開発したこの翻訳メガネは、カメラとコンピューターに最新技術を組み合わせた拡張現実(AR)型メガネで、かけると実際に見ている光景とは異なる画像が浮かび上がる。

このメガネが持つ機能の1つは、外国語のテキストの上にメガネをかけた人の第1言語が重なり、表示やメニューを瞬時に理解できるようにすることだ。ドコモの発表によると、文字認識技術が瞬時に言語を翻訳し、外国を旅行しているユーザーがレストランのメニューや書類などを読むことが可能になるという。日本では、観光地以外では外国語のメニューがほとんど置かれていないため、外国人観光客にとって便利なツールになりそうだ。

このメガネが持つもう1つの機能は、専用の指輪をはめることで、さまざまな平らな面をタッチスクリーンに変える機能。
指輪が翻訳メガネに位置情報を伝え、メガネをかけている人にしか見えないタグを「タッチ」させる。これでインターネットの検索などが可能となる。

他にも、相手が誰かを見分け、その役職などをスマートフォーンの住所録で調べるための顔認識機能などが搭載されている。(c)AFP

ソース AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3000574?pid=12040857&p=1
画像
3
4

http://afpbb.ismedia-deliver.jp/mwimgs/2/6/384x/img_26b7cab8e67d64371525778391fbf78756085.jpg
http://afpbb.ismedia-deliver.jp/mwimgs/1/8/384x/img_1890979aab060944965e578c6657061151310.jpg



【スゴイ!】NTTドコモ「翻訳メガネ」を発表、外国語のメニューも克服の続きを読む

このページのトップヘ