理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

CO2

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/03/28(木) 08:18:15.63 ID:CAP_USER
■地球のCO2貯蔵庫は温暖化で崩壊寸前

<温室効果ガスを吸収して保持する、植物と土壌の「貯蔵機能」がもうすぐ限界に>

気候変動に起因する潜在的脅威は山ほどあるが、今回さらに新しい問題が見つかった。気候変動が気温上昇に対する自然の抵抗力を低下させる可能性だ。

植物や土壌には二酸化炭素(CO2)を吸収・保持することで、温室効果ガスによる気温上昇を防ぐ「炭素貯蔵庫(カーボンシンク)」の機能がある。

メカニズムは単純明快だ。植物はCO2を吸収し、光合成によって炭素を成長と回復のためのエネルギーに変換する。土壌も腐食した植物、動物の死骸や老廃物などの有機物からCO2を取り込み、大気中の2~3倍の炭素を保持する。両者が吸収するCO2は、人類が排出する量の25%に達すると推定される。

18年、人類は過去最大のCO2を大気中に排出したが、植物と土壌の炭素吸収能力は限界に近づいた可能性がある。気候変動が引き起こす干ばつや洪水などの異常気象が土壌の水分量を変動させたり、植生を壊す原因になるからだ。

今年1月に英科学誌ネイチャーに掲載された論文で、研究チームは土壌の変化が炭素吸収に及ぼす影響を調べた。その結果、土壌は当面はより多くの炭素を何とか吸収しようとするが、2060年までに吸収量はピークに達し、その後は大幅に低下することが分かった。

続きはソースで

https://www.newsweekjapan.jp/stories/assets_c/2019/03/mags190327-co2-thumb-720xauto-155659.jpg

ニューズウィーク日本版
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/03/co2-6.php?t=1
ダウンロード (2)


引用元: 【環境】温室効果ガスを吸収して保持する植物と土壌の「貯蔵機能」がもうすぐ限界に[03/27]

温室効果ガスを吸収して保持する植物と土壌の「貯蔵機能」がもうすぐ限界にの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/03/27(水) 19:47:15.77 ID:CAP_USER
JXTGエネルギー、千代田化工建設、東京大学、クイーンズランド工科大学は2019年3月、オーストラリアにおいて有機ハイドライド低コストで製造し、日本で水素を取り出す世界初の技術検証に成功したと発表した。東京大学主催の水素サプライチェーン構築を目指す社会連携研究の一環で、次世代のエネルギーとして期待される水素を、再生可能エネルギーを利用してCO2フリーかつ低コストに製造する技術の実現を後押しする成果だという。

 燃焼時にCO2を排出しない水素は、次世代のエネルギーとして注目が集まっている。一方で社会への普及を目指すには、水素サプライチェーン全体の低コスト化が求められている。

 そこでJXTGエネルギーらの共同研究グループは、水素の低コスト化を目指し、有機ハイドライド製造の工程を簡素化できる技術の検証に取り組んだ。

 有機ハイドライドとは、水素を貯蔵・運搬できる物質の1種。水素をそのまま貯蔵・輸送する場合、高圧タンクを用意する必要があるなど、コスト面で課題がある。

続きはソースで

https://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1903/18/rk_1903_jx01.png
https://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1903/18/rk_1903_jx02.png
https://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1903/18/rk_1903_jx03.png

スマートジャパン
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1903/18/news056.html
ダウンロード


引用元: 【再生エネルギー】再エネで「CO2フリー水素」を低コスト化、「世界初」の技術検証に成功[03/18]

【再生エネルギー】再エネで「CO2フリー水素」を低コスト化、「世界初」の技術検証に成功の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/08/28(火) 21:18:15.89 ID:CAP_USER
【8月28日 AFP】大気中の二酸化炭素(CO2)濃度の上昇が原因でコムギやコメといった主要穀物から有益な栄養素が徐々に失われる恐れがあるとの研究論文が27日、発表された。研究結果は、世界で多くの人々が栄養不足に陥ることへの懸念を高めるものだと、論文は警告している。

 英科学誌ネイチャー・クライメート・チェンジ(Nature Climate Change)に掲載された論文によると、現在の傾向が続けば、世界の主要穀物に含まれる鉄、亜鉛、タンパク質などの濃度がCO2濃度の上昇によって今世紀半ばまでに最大で17%低下することが考えられるという。

 論文の主執筆者で、米ハーバード大学公衆衛生大学院(Harvard University T.H. Chan School of Public Health)の研究者のマシュー・スミス(Matthew Smith)氏は、AFPの取材に「主にアフリカ、東南アジア、インド、中東などの地域で、栄養不足の状態に陥る人が数億人増える恐れがある」と語った。また、現在すでに栄養不足の問題に直面している数十億人については、その状況がさらに悪化するとした。

 全世界で供給されるタンパク質、亜鉛、鉄の約40%は、コムギ、コメ、トウモロコシの世界3大穀物によってもたらされている。一般に、人が食事から摂取するタンパク質の約60%、鉄の約80%、亜鉛の約70%は、植物性食物からのものだ。

続きはソースで

(c)AFP

AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3187470
ダウンロード


引用元: 【環境】大気中CO2濃度の上昇、農作物の栄養不足の急増招く恐れ 研究[08/28]

大気中CO2濃度の上昇、農作物の栄養不足の急増招く恐れ 研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/05/04(金) 18:13:28.91 ID:CAP_USER
(CNN) 地球温暖化の筆頭原因とされる二酸化炭素(CO2)の濃度が、ハワイにあるマウナロア観測所の測定で初めて410ppmの大台を超えた。

マウナロア観測所が測定した大気中のCO2濃度は、4月の平均で410ppmを突破した。
60年以上にわたる観測史上、410ppmを超えたのは初めて。

米スクリップス海洋学研究所のラルフ・キーリング氏は、
「このままのペースが続けば、あとわずか16年で450ppmに達し、その20年後には500ppmに達する。
そうなれば気候系にとって危険な領域に踏み込む」と危機感を募らせる。

同氏の父チャールズ・キーリング氏がマウナロア観測所で観測を始めた1958年、CO2の濃度は315ppmだった。

続きはソースで

図:マウナロア観測所が測定した大気中のCO2濃度は、4月の平均で410ppmを突破
https://www.cnn.co.jp/storage/2018/05/04/668c2d7726eb3e61982c9f49a4c45626/t/640/359/d/weather-climate-keeling-curve-full-exlarge-169.jpg

CNN
https://www.cnn.co.jp/fringe/35118686.html
ダウンロード (1)


引用元: 【環境】二酸化炭素濃度、初の410ppm突破 ハワイ観測所[05/04]

二酸化炭素濃度、初の410ppm突破 ハワイ観測所の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/04/30(月) 18:56:39.90 ID:CAP_USER
環境省は24日、二酸化炭素(CO2)など温室効果ガスの2016年度の排出量は、CO2換算で前年度比1.2%減の13億700万トンだったと発表した。
同省は昨年12月に「速報値」として13億2,200万トンという数字を発表したが、今回は「確報値」。
3年連続減少で、同省は太陽光発電や風力発電など再生可能エネルギーの導入拡大や省エネの普及、一部の原発の再稼働などが要因としている。

確報値は気候変動枠組み条約の事務局に提出する公式の値。
地球温暖化防止の国際枠組み「パリ協定」で日本は、30年度の排出を13年度比26%減らす目標を掲げている。
「13億700万トン」という数字は13年度比では7.3%減。

続きはソースで

図:日本の温室効果ガス排出量(2016年度確報値)
https://news.mynavi.jp/article/20180424-621630/images/001.jpg

マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/20180424-621630/
ダウンロード (2)


引用元: 【環境】16年度の温室効果ガス排出量は前年度比1.2%減 環境省[04/24]

16年度の温室効果ガス排出量は前年度比1.2%減 環境省の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/10/31(火) 08:29:13.26 ID:CAP_USER9
 【パリ=笹沢教一】世界気象機関(WMO、本部=スイス・ジュネーブ)は30日、温室効果ガスの一つである二酸化炭素(CO2)の2016年の大気中の世界平均濃度が403・3ppm(ppmは100万分の1)に達し、観測史上の最高値を更新したと発表した。

 同様に温室効果ガスとして知られるメタンや一酸化二窒素も最高値を更新した。

 CO2濃度は15年に比べて3・3ppm増と、例年に比べて急激に上昇した。

続きはソースで

http://yomiuri.co.jp/eco/20171030-OYT1T50093.html
ダウンロード


引用元: 【環境】エルニーニョ影響か、世界CO2濃度が過去最高

エルニーニョ影響か、世界CO2濃度が過去最高の続きを読む

このページのトップヘ