理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

ESO

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/10/04(水) 17:03:14.91 ID:CAP_USER
アルマ望遠鏡が捉えた原始星周辺の有機化合物の画像を作成 ESO
2017年10月3日 11:28 発信地:宇宙

【10月3日 AFP】欧州南天天文台(ESO)がこのほど、南米チリ北部の砂漠にあるアルマ(ALMA)電波望遠鏡と欧州宇宙機関(ESA)の無人探査機「ロゼッタ(Rosetta)」に搭載された質量分析計「Rosina」によるデータを用いて作成された画像を公開した。

続きはソースで 

(c)AFP

▽引用元:AFPBBNews 2017年10月3日 11:28
http://www.afpbb.com/articles/-/3145269

欧州南天天文台(ESO)が公開した、アルマ電波望遠鏡と無人探査機「ロゼッタ」が入手したデータを基に作成された画像(2017年9月29日作成)。(c)AFP/B.SAXTON/NRAO/AUI/NS/NASA/JPL-Caltech/UCLA
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/c/9/700x460/img_c926fc52160de925f03adeaee4cde86d280385.jpg

▽ESO
eso1732 ? Science Release
ALMA and Rosetta Detect Freon-40 in Space
Dashing Hopes that Molecule May be Marker of Life
2 October 2017
http://www.eso.org/public/news/eso1732/
https://cdn.eso.org/images/screen/eso1732a.jpg
ダウンロード

引用元: 【宇宙探査】アルマ望遠鏡が捉えた原始星周辺の有機化合物の画像を作成 ESO

アルマ望遠鏡が捉えた原始星周辺の有機化合物の画像を作成 ESOの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/08/25(金) 22:47:58.85 ID:CAP_USER
さそり座の赤色超巨星「アンタレス」、詳細な画像と想像図 ESO
2017年08月24日 13:32 

【8月24日 AFP】欧州南天天文台(ESO)は22日、超大型望遠鏡VLT干渉計(Very Large Telescope Interferometer)を使って作成した・・・

続きはソースで

(c)AFP

▽引用元:AFPBBNews 2017年08月24日 13:32
http://www.afpbb.com/articles/-/3140233

欧州南天天文台(ESO)が公開した、赤色超巨星「アンタレス」の想像図(2017年8月22日公開)。(c)AFP/M. Kornmesser/EUROPEAN SOUTHERN OBSERVATORY
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/7/7/500x400/img_777135b6bbe2554cb6a9d8b01cbac47475098.jpg
欧州南天天文台(ESO)の超大型望遠鏡VLT干渉計によって作成された赤色超巨星「アンタレス」の画像(2017年8月22日公開)。(c)AFP/KEIICHI OHNAKA/Universidad Catolica del Norte (Chile)/EUROPEAN SOUTHERN OBSERVATORY
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/2/5/500x400/img_258d6ee114927b6ce54d53c06570dcfb78480.jpg

▽関連
eso1726 ? Science Release
Best Ever Image of a Star’s Surface and Atmosphere
First map of motion of material on a star other than the Sun
23 August 2017
http://www.eso.org/public/news/eso1726/
images


引用元: 【天文】さそり座の赤色超巨星「アンタレス」 詳細な画像と想像図を作成/ESO©2ch.net

さそり座の赤色超巨星「アンタレス」 詳細な画像と想像図を作成/ESOの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/08/10(木) 15:00:31.69 ID:CAP_USER
(写真)
欧州南天天文台(ESO)が公開した天の川銀河の中心にある超大質量ブラックホールの近傍を周回する三つの恒星の軌道を描いた想像図(2017年8月7日公開)。(c)AFP/ESO/M.PARSA/L.CALCADA


超大質量ブラックホール付近を周回する3恒星、ESOが想像図公開

2017/08/10 13:38(その他)
【8月10日AFP】欧州南天天文台(ESO)は7日、天の川銀河(銀河系、Milky Way)の中心にある超大質量ブラックホールの近傍を周回する三つの恒星の軌道を描いた想像図を公開した。

続きはソースで

(c)AFP
http://www.afpbb.com/articles/amp/3138826
ダウンロード


引用元: 【天文】超大質量ブラックホール付近を周回する3恒星、ESOが想像図公開[08/10] [無断転載禁止]©2ch.net

超大質量ブラックホール付近を周回する3恒星、ESOが想像図公開の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/01/09(月) 01:04:36.65 ID:CAP_USER
オリオン大星雲、天の川銀河の「星の製造工場」
2017年01月05日 16:13 発信地:パリ/フランス

【1月5日 AFP】欧州宇宙機関(ESA)は4日、太陽系がある天の川銀河(Milky Way)のオリオン大星雲(Orion Nebula)の中で新しい星々が誕生する様子を捉えた画像を公開した。
「M42」としても知られるオリオン大星雲は、地球から約1350光年の距離に位置する。

続きはソースで

(c)AFP

▽引用元:AFPBBNews 2017年01月05日 16:13
http://www.afpbb.com/articles/-/3113160

オリオン大星雲の中で新しい星々が誕生する様子を捉えた画像(2017年1月4日公開)。
(c)AFP/EUROPEAN SOUTHERN OBSERVATORY
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/6/3/500x400/img_6355a609341a801b21f8c60cc5bd6207171029.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/4/d/500x400/img_4db1e0d3fa1272d9d09f9d1d3932b7a3197280.jpg

▽関連
ESOcast Light series 4 January 2017
http://www.eso.org/public/announcements/ann17001/
https://cdn.eso.org/images/newsfeature/eso1701a.jpg
ダウンロード (2)


引用元: 【天文】天の川銀河の「星の製造工場」オリオン大星雲 望遠鏡「VISTA」で観測に成功/ESO©2ch.net

天の川銀河の「星の製造工場」オリオン大星雲 望遠鏡「VISTA」で観測に成功/ESOの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/05/03(火) 09:00:41.71 ID:CAP_USER
小さく暗い星に3惑星=生命が存在可能?-国際チーム:時事ドットコム
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016050300010&g=int


 みずがめ座の方向に40光年離れた所で、小さく暗い矮星(わいせい)の周りを、地球サイズの惑星が3個回っているのを発見したと、ベルギー・リエージュ大などの国際研究チームが2日付の英科学誌ネイチャー電子版に発表した。惑星は岩石質で地表に液体の水が存在する可能性があり、生命に適した環境かもしれないという。

 南米チリにある欧州南天天文台(ESO)の望遠鏡などを使って観測した。

続きはソースで

images

(2016/05/03-01:08)

引用元: 【惑星科学】小さく暗い星に3惑星=生命が存在可能?-国際チーム [無断転載禁止]©2ch.net

小さく暗い星に3惑星=生命が存在可能?-国際チームの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/02/25(木) 17:58:32.54 ID:CAP_USER*.net
欧州南天天文台(ESO)が南米チリにあるAPEX望遠鏡で観測したデータをもとに、銀河系の星が生まれる領域を描き出した地図「ATLASGAL」を完成させた。

APEX望遠鏡では、銀河の質量の大部分が存在する「銀河面」と呼ばれる部分を南半球から観測。
ESOの専門家は、「私たちの銀河の中の星が形成される領域について、初めて完全に調査できた」
「これで星が形成されるガスの塊の大きさなど、この領域の特徴について研究できるようになる」と解説する。

ATLASGALの画像では赤外線と電波との間のミリメートル以下の波長をとらえ、銀河に浮かぶちりやガスの分布図を描き出している。APEXでは2007年7月~2010年11月まで数年をかけ解析が行われ、他の機関の観測データとも組み合わせて完成させて、天文学会誌の1月号に発表された。

地図上ではAPEXで観測したデータを赤、米航空宇宙局(NASA)の宇宙望遠鏡「スピッツァー」がとらえたデータを青、欧州宇宙機関(ESA)の人工衛星「プランク」の観測データを淡い赤色で表している。

(以下省略)
※以下の部分はソース元にてご確認ください。

0


ソースCNN
http://www.cnn.co.jp/fringe/35078478.html
ESO該当ページ
https://www.eso.org/public/news/eso1606/
画像
http://cdn.eso.org/images/screen/eso1606a.jpg
http://cdn.eso.org/images/screen/eso1606b.jpg
http://cdn.eso.org/images/screen/eso1606c.jpg
http://cdn.eso.org/images/screen/eso1606d.jpg
http://cdn.eso.org/images/screen/eso1606e.jpg

関連板
科学ニュース+
http://potato.2ch.net/scienceplus/
天文・気象
http://hanabi.2ch.net/sky/
宇宙
http://wc2014.2ch.net/galileo/

引用元: 【天文】銀河系地図が完成、星が生まれる領域描く(※画像あり)

銀河系地図が完成、星が生まれる領域描く(※画像あり)の続きを読む

このページのトップヘ