理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

GPS

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/05/08(水) 04:32:24.27 ID:CAP_USER
■海軍艦艇向け誘導砲弾「エクスカリバーN5」実射試験を完了

2019年5月6日(現地時間)、アメリカ海軍とレイセオンはアリゾナ州の試験場で実施していた誘導砲弾「エクスカリバーN5」の実射試験を終え、満足いく結果が得られたと発表しました。エクスカリバーN5は、野砲(155mm榴弾砲)用として使用されている誘導砲弾「エクスカリバー」の海軍版で、艦艇の主砲として用いられている5インチ(127mm)砲に作られたもの。「N5」は「for Naval 5-inch Gun(海軍5インチ砲用)」を意味しています。
https://otakei.otakuma.net/wp/wp-content/uploads/2019/05/Excalibur_N5.jpg

エクスカリバーは、風の影響などで弾道がそれ、なかなか初弾から命中させるのは難しい火砲に対し、ミサイル並みの精度をもたらす誘導砲弾です。弾体には安定翼がついており、ロックオンされた目標へ向け、GPS誘導で飛翔します。155mm榴弾砲用では、39口径長で40km、52口径長で50km以上の射程距離で、誤差は半径2m以内。従来の無誘導の弾体では、これだけの精度を初弾から出すのはほぼ不可能です。現在まで1400発以上が実戦で使用されています。

 このエクスカリバーを海軍艦艇の主砲である5インチ砲(Mk.45)用に設計し直したものが、エクスカリバーN5です。155mm榴弾砲用と約7割が共通化されていますが、口径が127mmと小さくなるため、誘導装置をコンパクトにまとめると同時に、動かない地面で使う野砲と違い、波で動揺する艦砲という違いも開発の課題でした。
https://otakei.otakuma.net/wp/wp-content/uploads/2019/05/Mk45_Mod4_QuickFact.jpg

続きはソースで

https://otakei.otakuma.net/wp/wp-content/uploads/2019/05/5in_Gun_Fire.jpg

https://otakei.otakuma.net/wp/wp-content/uploads/2019/05/5inch_Gun_Fire.jpg

Excalibur N5 Fired from 5-Inch Naval Gun During Testing
https://youtu.be/70q4ZXkSgJE



https://otakei.otakuma.net/archives/2019050706.html
ダウンロード (1)
※画像はイメージで本文と関係ありません


引用元: 【米海軍】海軍版誘導砲弾「エクスカリバーN5」、野砲用と同じだけの命中精度を実現[05/07]

【米海軍】海軍版誘導砲弾「エクスカリバーN5」、野砲用と同じだけの命中精度を実現の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/02/15(金) 15:01:09.22 ID:CAP_USER
■動画
AntBot : le robot fourmi | Reportage CNRS https://youtu.be/ddgbWEhBdIQ



新しいロボットは、砂漠アリと同様の光検出機能を利用することで、GPSなしでも移動できる。

砂漠アリは、サハラ砂漠の灼熱の状況でも生き延びられる。ただし、数分以内に食べ物を見つけないと、焼け死んでしまうような状況に陥ることがある。こうした環境に生きてきた結果、砂漠アリは、人間には検知できない偏光帯を利用して、非常に効率よく移動できるようになった。それに加えて、砂漠アリは、自分の歩数を慎重に数えている。砂漠アリが生存しているのは、この2つの戦術によるものだ。

サイエンス ロボティクス(Science Robotics)に2 月13日付で発表されたロボットは・・・

続きはソースで

https://cdn.technologyreview.jp/wp-content/uploads/sites/2/2019/02/15054805/robot-julien-dupeyroux-ism.jpg

https://www.technologyreview.jp/nl/an-insect-bot-mimics-desert-ants-by-looking-at-the-sky-to-navigate/
ダウンロード


引用元: 【ロボット工学】〈動画〉GPS不要、砂漠アリと同様の光検出機能を利用した「天空コンパス」で元の場所に戻る砂漠アリロボット[02/15]

【ロボット工学】〈動画〉GPS不要、砂漠アリと同様の光検出機能を利用した「天空コンパス」で元の場所に戻る砂漠アリロボットの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/11/13(火) 21:21:36.33 ID:CAP_USER
インペリアル・カレッジ・ロンドンとフォトニクス企業のM-Squaredがナビゲーション用量子加速度計のデモンストレーションを行ないました。このデバイスの開発が進んで実用化されれば、将来的にはGPSを使用せずに、高精度での測位が可能になる可能性があるとされます。

量子加速度計は、原子を極低温に冷やすと波の性質が強くなって干渉を起こすようになるのを利用し、レーザーでその位相差を計測することで、その原子が受けている加速度を検出します。

このデバイスは非常に高感度でありながら、外部の信号に依存しないというところが重要だと、M-Squaredは解説します。英国ではGPSが1日なくなれば、10億ポンド(約1500億円)の損失になると言われていますが、将来的にこのデバイスがあらゆる機器に搭載できるようになれば、ビルの陰や地下、または電波が届きにくい水中/海中などあらゆる場所において高精度な測位が可能になる可能性があります。

続きはソースで

https://o.aolcdn.com/images/dims?resize=2000%2C2000%2Cshrink&image_uri=https%3A%2F%2Fs.yimg.com%2Fos%2Fcreatr-uploaded-images%2F2018-11%2F1a0f9d50-e63b-11e8-bcfa-6fc530d67641&client=a1acac3e1b3290917d92&signature=caf44d59c30f227971133c264247ffe323e25621

Quantum ‘compass’ could allow navigation without relying on satellites
https://youtu.be/xcqkXkWZhbM



https://japanese.engadget.com/2018/11/12/gps/
ダウンロード


引用元: 「GPSいらず」を実現する量子コンパス、英で初デモ。重力波検出にも応用可能[11/12]

「GPSいらず」を実現する量子コンパス、英で初デモ。重力波検出にも応用可能の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/10/25(木) 02:08:17.41 ID:CAP_USER
中国が独自に開発を行っている衛星測位システムが「BeiDou(北斗衛星導航系統、BeiDou Navigation Satellite System)」です。中国はアメリカの衛星測位システムである全地球測位システム(GPS)に対抗して、BeiDouを2020年までに世界規模に展開することを目標にしていると報じられています。

China's Beidou system helps livestock water supply in remote pastoral areas - Xinhua | English.news.cn
http://www.xinhuanet.com/english/2018-06/17/c_137260299.htm

How China's GPS 'rival' Beidou is plotting to go global - BBC News
https://www.bbc.com/news/technology-45471959

内モンゴル自治区東部に広がるクブチ砂漠では、BeiDouを用いた牧畜用遠隔給水システムが試験運用されています。

クブチ砂漠で牧畜を営むDalintai氏によると、これまでは「バイクに乗って羊や牛に水をやって回る」という作業を夏は毎日、冬は2日に1回行わなければならなかったとのこと。しかし、遠隔給水システムを利用することで、羊や牛の位置を把握しつつ遠隔地の給水システムを自動で作動させることが可能になったそう。
Twitterで画像を見るTwitterで画像を見るTwitterで画像を見るTwitterで画像を見る

BeiDouの研究開発を担当するChulu氏によると、試験中の遠隔給水システムでは、BeiDouを通じて送信されたメッセージを受け取ることで家畜に水が供給されるようになっているとのこと。

この遠隔給水システムの導入にはおよそ8000元(約13万円)かかるとのことですが、Chulu氏は「このシステムを使うことで多くの時間と燃料費を削減できます」と主張しています。さらにChulu氏は「海や砂漠などの通信ネットワークが利用できない状況でも自分の位置を知ることが可能です。将来的には、試験している地区以外でもこのシステムが運用されることに期待しています」と述べています。

BeiDouの開発は、アメリカのGPSに依存しない「中国独自の測位システム」として、1994年にスタートしました。

続きはソースで

https://i.gzn.jp/img/2018/10/23/beidou-project-test/00.jpg

GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20181023-beidou-project-test/
ダウンロード


引用元: 中国はGPSに依存しない独自の衛星測位システム「BeiDou」の運用を世界規模に拡大しようと計画している

中国はGPSに依存しない独自の衛星測位システム「BeiDou」の運用を世界規模に拡大しようと計画しているの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/08/13(月) 23:18:38.62 ID:CAP_USER
米国防総省は米宇宙軍強化の一環で、全地球測位システム(GPS)の代替システム開発に取り組む。
同システムはGPSが機能しない場所で利用される予定。

計画は宇宙軍発展の展望に関する報告書に記載されている。システムの具体的な内容や開発期間は明らかにされていない。

続きはソースで

https://jp.sputniknews.com/images/415/84/4158485.jpg

https://sptnkne.ws/jqFY
images


引用元: 米国防総省、GPSの代替開発の方針[08/12]

米国防総省、GPSの代替開発の方針の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/01/27(土) 14:03:40.73 ID:CAP_USER
地球上のどこでも自分の正確な位置がわかる「全地球測位システム」(GPS)。
カーナビから携帯電話、腕時計まで、さまざまなもので使われ、いまや私たちの生活にとって欠かせない存在となった。

GPSは、地球のまわりに24機の人工衛星を配備することで、その機能を実現している。
そのため、地球上や地球周辺の宇宙空間では使えるものの、地球から遠く離れた深宇宙では、GPSの信号が届かなくなるため使うことができない。

そこで米国航空宇宙局(NASA)は、太陽系内はもちろん、この銀河系の中ならどこでも探査機や宇宙船の正確な位置を知ることができる、「全銀河系測位システム」の開発に挑んでいる。
そして2018年1月12日、その実証実験に成功したと明らかにした。

〈GPS衛星の代わりにパルサーを活用した、新たなる天測航法〉

GPSの仕組みについて、よくGPS衛星そのものが位置情報を発信し、私たちのもつ端末に届けてくれていると誤解されることがある。

実際には、GPS衛星は時刻や軌道の情報を発信しているだけで、あとは携帯電話やカーナビといった端末が複数のGPS衛星からの信号を受信し、それをもとに端末自身が計算することで現在位置を割り出している。

GPS衛星の信号は地上はもちろん、地球周辺の宇宙空間では使えるものの、衛星から離れていくにつれて信号が弱くなるため、地球から遠く離れた深宇宙の航行や、他の惑星に探査では利用することができない。

そこでNASAが目をつけたのが、「パルサー」と呼ばれる天体である。

パルサーは、超新星爆発のあとに残された超高密度の天体である中性子星の一種で、可視光線や電波、X線やガンマ線を、自転に伴って、規則正しく、パルス的に放射している天体のことを指す。あまりに規則正しく放射されていることから、1967年の発見当初は地球外生命が出しているのではないかと考えられたほどだった。
現在までに3000個近いパルサーが発見されている。

NASAのJason Mitchell氏らが率いる実験チームは、このパルサーが出す規則正しいパルスを利用することで、GPSのない深宇宙でも測位ができないか、と考えた。

続きはソースで

画像:今回の実証実験を行った望遠鏡「NICER」。国際宇宙ステーションに設置されてい
https://news.mynavi.jp/article/20180126-576691/images/001.jpg

画像:パルサーの想像図。パルサーとは、超新星爆発のあとに残された超高密度の天体である中性子星の一種で、可視光線や電波、X線やガンマ線を、自転に伴って、
規則正しく、パルス的に放射している天体のこと (C) NASA
https://news.mynavi.jp/article/20180126-576691/images/002.jpg
画像:NICERに装備された望遠鏡群
https://news.mynavi.jp/article/20180126-576691/images/003.jpg
画像:S◯XTANTの技術をより成熟させることで、将来実際に探査機や宇宙船の航法に使えるようになるかもしれない
https://news.mynavi.jp/article/20180126-576691/images/004.jpg

マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/20180126-576691/
ダウンロード


引用元: 【宇宙開発】NASA、「パルサー」と呼ばれる天体を利用した「全銀河系測位システム」の実証に成功[18/01/26]

NASA、「パルサー」と呼ばれる天体を利用した「全銀河系測位システム」の実証に成功の続きを読む

このページのトップヘ