理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

IAU

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/06/09(日) 04:57:35.11 ID:CAP_USER
ロシア人と日本人に、太陽系外惑星命名のチャンス
https://jp.sputniknews.com/science/201906086337949/
2019年06月08日 01:01
スプートニク日本,Sputnik

 国際天文学連合(IAU)は、最近発見された太陽系外惑星の名前の公募を開始した。世界100カ国の住民が、「自分たちの惑星を獲得」する。IAUが発表した。
 結果発表は12月に予定されている。

 ロシアは、おおぐま座の巨大ガス惑星HAT-P-3bに命名する可能性を得る。

続きはソースで
ダウンロード (3)


引用元: 【宇宙科学】ロシア人と日本人に、太陽系外惑星命名のチャンス[06/08]

ロシア人と日本人に、太陽系外惑星命名のチャンスの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/11/03(土) 00:01:43.53 ID:CAP_USER
従来「ハッブルの法則」と呼ばれてきた宇宙膨張に関する法則の名称について、国際天文学連合では今後「ハッブル‐ルメートルの法則」と呼ぶことを推奨すると発表した。ハッブル以前に同様の成果を発表していたルメートルの貢献を称えるものだ。

【2018年11月1日 国際天文学連合】

1929年、アメリカの天文学者エドウィン・ハッブル(Edwin Powell Hubble; 1889-1953)は、銀河が遠ざかる速度(後退速度)は銀河までの距離に比例するという研究成果を発表した。「ハッブルの法則」と呼ばれてきたこの成果は、天文学における最も重要で有名な法則の一つである。

実はハッブルの2年前に同様の内容を発表した人物がいた。ベルギーの天文学者ジョルジュ・ルメートル(Georges-Henri Lemaître; 1894-1966)だ。ルメートルの論文は無名の仏語誌『ブリュッセル科学会年報』に掲載されたため、その成果は広く知られることなく、長く歴史に埋もれることとなった。

続きはソースで

米・パロマ山天文台の48インチ望遠鏡とエドウィン・ハッブル
http://www.astroarts.co.jp/article/assets/2018/11/14366_hubble.jpg

ベルギー・ルーヴェン・カトリック大学で教鞭をとるジョルジュ・ルメートル
http://www.astroarts.co.jp/article/assets/2018/11/14367_lemaitre.jpg

アストロアーツ
http://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/10272_hubble-lemaitre
ダウンロード


引用元: 【宇宙開発】IAU、宇宙膨張の法則名として「ハッブル‐ルメートルの法則」を推奨[11/01]

IAU、宇宙膨張の法則名として「ハッブル‐ルメートルの法則」を推奨の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/10/18(木) 13:54:22.00 ID:CAP_USER
東宝は、NASAとフェルミ・ガンマ線宇宙望遠鏡 研究チームにより、日本が世界に誇る大怪獣「ゴジラ」が星座認定されたことを発表しました。現在、NASAのホームページからゴジラ星座を閲覧することが可能です。

「ゴジラ」が星座として認定されたのは、フェルミ・ガンマ線宇宙望遠鏡の打ち上げ10周年と、肉眼で観測できる星の数に匹敵する天体を発見したことを記念し発表された「ガンマ線天体を線で結んだ22星座」になります。

続きはソースで

https://sorae.info/wp-content/uploads/2018/10/d27367-10-981070-0.jpg
https://sorae.info/wp-content/uploads/2018/10/d27367-10-674157-1.jpg

■NASAの“ガンマ線天体”研究チームが、日本の怪獣史上初めて「ゴジラ」を“星座”に認定!
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000010.000027367.html

https://sorae.info/030201/2018_10_18_godzilla.html
ダウンロード (6)


引用元: 【天文学】日本の大怪獣「ゴジラ」が星座に選定。NASAとガンマ線天体研究チームより[10/18]

日本の大怪獣「ゴジラ」が星座に選定。NASAとガンマ線天体研究チームよりの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/09/11(火) 14:05:21.50 ID:CAP_USER
(CNN) 2006年にそれまでの惑星から準惑星へと区分が変更になった冥王星について、「格下げ」に異議を唱える声が一部の研究者から上がっている。当時の判断の根拠となった惑星の定義に関する説明がそもそも有効ではなかったというのが理由だ。

国際天文学連合(IAU)は惑星の条件として、太陽の周りを公転する天体であること、球形もしくはそれに近い形状を維持していること、公転軌道上の他の天体を排除していることを挙げている。冥王星に関しては他の天体を排除できるだけの質量を有していないとの見方から、惑星の条件を満たしていないという結論が下った。

準惑星への「格下げ」の決定をめぐってはこれまでも議論が起こっていたが、改めてこれに反論する内容の論文がこのほど米科学誌に掲載された。

続きはソースで

https://www.cnn.co.jp/storage/2018/09/11/11cfe379302f109a0f59f7c5fdaebf11/t/768/432/d/pluto-horizon-0714-super-169.jpg

CNN
https://www.cnn.co.jp/fringe/35125401.html
ダウンロード (1)


引用元: 【天文学】2006年に惑星から準惑星に区分変更の冥王星、やっぱり惑星? 研究者が「格下げ」に異議[09/11]

2006年に惑星から準惑星に区分変更の冥王星、やっぱり惑星? 研究者が「格下げ」に異議の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/11/12(日) 01:05:02.74 ID:CAP_USER
 国際天文学連合(IAU)小惑星センターは9日までに、先月発見され、太陽系外から飛んできた可能性がある彗星だとしていた天体を、観測史上初の「恒星間天体」だと正式に認定した。見つけたハワイ大などのチームが、ハワイ語で「最初の偵察者」を意味する「オウムアムア」と名付けた。

(共同) 

続きはソースで

毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20171110/k00/00m/040/047000c
images (1)


引用元: 【国際天文学連合】〈オウムアムア〉初の「恒星間天体」正式認定

【国際天文学連合】〈オウムアムア〉初の「恒星間天体」正式認定 の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/10/26(木) 18:36:08.58 ID:CAP_USER9
【ワシントン共同】国際天文学連合(IAU)小惑星センターは25日、太陽系外から飛んできた可能性がある彗星を発見したと発表した。確認されれば、恒星間の軌道を飛行する初の彗星となる。

 彗星は、米ハワイ大の望遠鏡が発見した「C/2017U1」。現在は地球の軌道と火星の軌道の間を飛んでいるとみられる。世界各地の天文台が30回以上観測した結果・・・

続きはソースで

【 2017年10月26日 11時06分 】京都新聞
http://www.kyoto-np.co.jp/environment/article/20171026000048

https://i.imgur.com/2LdDWOO.jpg
恒星間彗星の可能性があるとされる「C/2017U1」(中央の明るい点、米テナグラ天文台提供・共同)
ダウンロード


引用元: 【国際天文学連合】太陽系外から飛来の彗星を発見か「C/2017U1」

【国際天文学連合】太陽系外から飛来の彗星を発見か「C/2017U1」の続きを読む

このページのトップヘ