理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

IHI

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/08/04(土) 11:43:48.05 ID:CAP_USER
日本初の有人宇宙飛行を目指すベンチャー企業、SPACE WALKERは8月1日、プロジェクト発足記者発表会を開催した。

 誰もが気軽に宇宙を旅する未来を目指すSPACE WALKER。取締役にはアートディレクターで代表取締役CEOの大山よしたか氏のほか、九州工業大学教授や元日本ロケット協会会長など、幅広い世代の重鎮や若手が名を連ねている。また、同社が開発を目指すスペースプレーンの開発には、IHIや川崎重工業、九州工業大学や宇宙航空研究開発機構(JAXA)が支援や共同開発、連携を共に進める技術アライアンスとして関わる。大山氏は、「世代を超えた組織体制で事業を展開し、日本の技術を集めてスペースプレーンを研究開発する」と語った。

 SPACE WALKERが開発を目指すスペースプレーンは、乗客6人、パイロット2人の8人乗り。IHIが開発中のLNGエンジンを3機搭載する。ロケット型ではなく、飛行機の延長で設計する有翼型の機体であることが特徴で、大山氏はこれにより安全性を担保できると考えているという。

 飛行時は、通常の飛行機と同様に滑走路から離陸する。3分以内に宇宙空間との境界と言われる100キロに到達し、最高高度である120キロには約4分で到達するという。コースは弾道飛行で、乗客は3~4分程度の無重量体験ができるとする。

 有人飛行実現のためには、着実なステップを踏む必要がある。SPACE WALKERでは、有人飛行に先立ち、無人のサブオービタルプレーンの飛行を目指すとした。科学実験や小型衛星の投入にしようできるサブオービタルを段階的に開発することで、有人飛行への技術蓄積や、法制度の整備を待つ考えだ。

続きはソースで

https://japan.cnet.com/storage/2018/08/01/6aa1a73042217187186b370c39dcfbfe/SW004.JPG
https://japan.cnet.com/storage/2018/08/01/a96616721bda7529cefd71d5649875b2/SW001.JPG

https://japan.cnet.com/article/35123401/
ダウンロード (1)


引用元: 【宇宙開発】日本初の有人宇宙飛行、気軽に宇宙に行ける未来を目指す--「SPACE WALKER」始動[08/01]

日本初の有人宇宙飛行、気軽に宇宙に行ける未来を目指す--「SPACE WALKER」始動の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/01/03(水) 13:13:54.29 ID:CAP_USER
IHIは、「液化メタン」を燃料に用いた次世代ロケットエンジンを2020年代後半にも実用化する。

 従来のエンジンよりも小型で、繰り返し使えるのが特長で、火星の探査などで長期の運用が期待できる。
将来、「宇宙旅行」が、より身近になっていく可能性も秘める技術だ。

 IHIが実用化するのは、「メタンエンジン」と呼ばれ、メタンを液化して燃料に用いる。

続きはソースで

関連ソース画像
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20180101/20180101-OYT1I50003-L.jpg

読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/science/20180101-OYT1T50007.html
ダウンロード (1)


引用元: 【テクノロジー】メタンエンジン宇宙へ…20年代後半にも実用化

メタンエンジン宇宙へ…20年代後半にも実用化の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/04/01(土) 21:25:27.31 ID:CAP_USER9 BE:158879285-PLT(16151)
2017年3月31日 更新
H3ロケット用LE-9エンジン完成、種子島での燃焼試験へ

http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h3/images/topics_20170331.jpg
試験用のLE-9エンジンが完成しました。
エンジンは平成29年3月31日に宇宙航空研究開発機構種子島宇宙センターにおいて、液体ロケット試験場のスタンドに設置され、燃焼試験の準備作業が行われています。
LE-9エンジンは、これまでのエンジン開発で得られた知見、数値シミュレーション・・・

続きはソースで

http://www.rocket.jaxa.jp/engine/le9/


ソース:JAXA
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h3/topics_j.html
ダウンロード


引用元: 【宇宙】次期基幹ロケット「H3」用のエンジン「LE-9」が完成 [無断転載禁止]©2ch.net

次期基幹ロケット「H3」用のエンジン「LE-9」が完成の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/12/25(木) 21:36:37.11 ID:???.net
掲載日:2014/12/25

 東芝とIHIは12月25日、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)による「海洋エネルギー技術研究開発 - 海洋エネルギー発電システム実証研究」の共同研究先に採択され、水中浮遊式海流発電システムの実証研究に着手すると発表した。

 水中浮遊式海流発電システムは、対向回転する双発式のタービンを装備した発電設備を海底から係留して海中に凧のように浮遊させる仕組み。共同研究では、IHIがタービン、浮体などの製造を行い、東芝が発電機や変圧器などの電気機器を製造する。

 両社は2017年度までに実海域における発電実証に取り組み、近い将来に海洋エネルギー発電技術を実現し、ゆくゆくは海洋エネルギー産業の新規創出と、エネルギーセキュリティの向上に貢献することを目指すとしている。

<画像>
水中浮体方式の海流発電システムのイメージ図
http://news.mynavi.jp/photo/news/2014/12/25/400/images/001l.jpg

<参照>
「海流発電システム」の実証研究を開始 ~NEDOによる「海洋エネルギー技術研究開発」の共同研究予定先として~
|プレスリリース|2014年度|ニュース|株式会社IHI
http://www.ihi.co.jp/ihi/all_news/2014/press/2014-12-25/index.html

<記事掲載元>
http://news.mynavi.jp/news/2014/12/25/400/

引用元: 【エネルギー】東芝とIHIが海流発電システムの実証研究に着手

東芝とIHIが海流発電システムの実証研究に着手の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: ◆tpCCidmJeSC0 @Whale Osugi ★@\(^o^)/ 2014/04/27(日) 08:53:55.63 ID:???0.net

IHIは航空機エンジンを生産する新工場棟を福島県と群馬県に建設する。基幹部品のタービンなどの年間生産能力を2017年度に1700台と13年度比で3割増やす。投資額は約300億円。格安航空会社(LCC)の台頭などで世界の旅客機市場は30年に12年比で倍増する見通し。富士重工業も来年に新工場建設を計画するなど、世界の航空機産業で日本メーカーの存在感が高まっている。

IHIは福島県で相馬工場(福島県相馬市)に延べ床面積6300平方メートルの工場棟を新設する。
14年度末に着工し16年春の稼働を目指す。生産するのは主に欧州エアバスの小型旅客機「320neo」に搭載されるエンジン。
航空機の推進力を生む「案内翼」や「タービンブレード」と呼ばれる基幹部品を手掛ける。
(略)
グループ会社のIHIエアロスペースの富岡事業所(群馬県富岡市)でも延べ床面積5400平方メートルの工場棟を新設。
今夏までにエンジン前方のファン(羽根)を覆う特殊ケースの増産に入る。両拠点とも能力拡張で20年に米ボーイングが投入する
次世代大型機「777X」用のエンジン生産にも対応できるようにする。

 シャフトを生産する呉第2工場(広島県呉市)や最終組み付けの瑞穂工場(東京都瑞穂町)でも増産に伴い生産設備を刷新する。
旺盛な航空機需要を背景に、IHIのエンジン生産台数は11年度から過去最高を更新し続けており、17年度には11年度比55%増える見通しだ。

続きはソースで
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDZ2601D_W4A420C1MM8000/
~~引用ここまで~~



引用元: 【経済】IHI、福島・群馬に航空機エンジンの新工場建設


IHI、福島・群馬に航空機エンジンの新工場建設の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: かじてつ!! φ ★ 2013/11/16(土) 01:10:47.10 ID:???P

○IHI、油分を大量に含む藻の安定培養に成功…航空機向け次世代バイオ燃料

IHIは、航空機向け次世代バイオ燃料として実用化を目指している油分を大量に含む藻を屋外で安定培養することに成功したと発表した。

今回の培養は、IHI横浜事業所(神奈川県横浜市)内に設置した屋外培養試験プラントで実施したもので、100平方m規模で培養試験を行っていた。

培養試験で利用した藻は、神戸大学榎本平教授が顧問を務めるジーン・アンド・ジーンテクノロジーが発見した高速増殖型ボツリオコッカス(榎本藻)をベースに、ネオ・モルガン研究所が様々な改良を加えたもので、IHIが保有するプラント技術で屋外での大量培養に成功した。

今回の取組みは、屋外の開放型の池で増殖に必要なエネルギー源として太陽光のみを利用し、他の藻類や雑菌などに負けない培養方法を開発した。このため、藻を高濃度で安定的に増殖させることができるのが特徴。

IHIでは次のステップとして、量産を見据え数千平方m規模での培養を実現するための場所選定と、コスト低減に向けたプロセス改良を進めていく方針。

一方、藻の培養で生産する油に「MOBURA」という名称を付けた。これは日本発の産業として力強く歩んでいけるように、という思いを込めて付けた名前としている。

今後、ジェット燃料向けを中心に、MOBURAを利用して燃料以外の様々な用途開発に関する共同研究も本格化する。共同研究は、広くオープンイノベーションの形式で推進し、MOBURAを利用した幅広い産業創生を目指す。
1 (1)
2 (1)
 

□ソース:レスポンス
http://response.jp/article/2013/11/15/210791.html



IHI、油分を大量に含む藻の安定培養に成功・・・航空機向け次世代バイオ燃料の続きを読む

このページのトップヘ