理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

IWC

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/12/29(土) 14:39:48.52 ID:CAP_USER
■国際捕鯨委員会(IWC)から脱退することを宣言。今後何が起きるのだろう

2018年12月26日、菅義偉官房長官は、日本が国際捕鯨委員会(IWC)から脱退し、日本の領海と排他的経済水域(EEZ)で商業捕鯨を2019年7月から再開することを決定したと発表した。89カ国が加盟するIWCは、クジラを保全し、世界の捕鯨を管理することを目的とする国際機関で1946年に設立。1986年には商業捕鯨を禁止している。

 動物の苦痛を軽減するために活動する非営利団体、動物福祉研究所と、国際的な野生生物犯罪を追跡する環境調査エージェンシーの報告書によると、日本は鯨肉の主要な市場だが、消費量は少なく、国全体での年間消費量は4000~5000トン、1人あたりの消費にすると年間30g程度だという。

 クジラとイルカの保護に取り組む英国の非営利団体「ホエール・アンド・ドルフィン・コンサベーション」の捕鯨プログラムマネジャーのアストリッド・フックス氏は、このニュースが正式に確認される前に、日本がIWCを脱退する主な理由は政治的なもので、自国の海は好きなように利用できるというメッセージを送るためだろうと、米ナショナル ジオグラフィックに語っていた(国際社会は、最近も日本によるイワシクジラの調査捕鯨を阻止するために動いていた)。

 フックス氏は、捕鯨国の中で指導的地位にある日本がIWCを脱退したことで、韓国やロシアなどの捕鯨国がそれに続く可能性があると指摘する。

 商業捕鯨の禁止後も、国際社会は、生物学者がクジラの繁殖状況、胃の内容物、環境変化の影響などを科学的に調べるための調査捕鯨を例外として認めていた。日本は長年、調査捕鯨として捕獲したクジラの体の一部を研究者に提供し、「残りの部位は食用に販売している」と批判されていたのだ。

 国際的な動物愛護団体ヒューメイン・ソサエティー・インターナショナルのキティ・ブロック会長は、「日本は商業捕鯨の一時禁止の取り決めと、国際的な市民の意思を長年にわたり軽んじてきたのです」と語っている。

 2018年9月に開かれたIWCの総会で、日本は商業捕鯨の再開を提案。しかし、投票で否決された。

「商業捕鯨の再開のために、日本は多額の資金を投入してきました」とフックス氏は言う。「日本政府には、この総会の提案で国内の世論に働きかけられる期待している人もいました」

 総会後、日本の谷合正明農林水産副大臣は、IWCからの脱退の可能性を示唆した。

 日本は過去にも同様の示唆をしている。しかし、フックス氏は今回、これまでとは違うものを感じたという。「商業捕鯨を受け入れられなければ、本当に脱退するつもりなのだなと感じました」

続きはソースで
ダウンロード (2)


引用元: 【捕鯨】〈解説〉IWC脱退 商業捕鯨を再開する日本の今後[12/28]

【捕鯨】〈解説〉IWC脱退 商業捕鯨を再開する日本の今後の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/06/23(金) 23:23:15.41 ID:CAP_USER
クジラの体長縮小、個体群崩壊の前兆か 研究
2017年06月23日 12:58 発信地:パリ/フランス

【6月23日 AFP】一部種類のクジラは、20世紀の商業捕鯨による個体数急減に至るまでの数十年間で、平均体長が数メートル縮小していたことが分かった。研究論文が22日、発表された。
 
米科学誌「ネイチャー・エコロジー・アンド・エボリューション(Nature Ecology and Evolution)」に発表された研究によると、この傾向が商業漁業の対象となっている他の海洋生物種にも当てはまるなら、体長の縮小が、保護措置の必要性を知らせる早期の警報として機能する可能性があるという。ひとたび個体群が崩壊すれば、その回復は困難を極める。

18世紀から捕獲の対象となっていたクジラ種の多くは、1986年の「商業捕鯨モラトリアム」によって絶滅から救われた。しかし、抜け穴が多いこの措置の下では、今なお毎年1000頭以上のクジラが捕◯されているのが現状だ。
 
スイス・チューリヒ大学(University of Zurich)のクリストファー・クレメンツ(Christopher Clements)氏率いる研究チームは、国際捕鯨委員会(IWC)がまとめたクジラの体長や捕獲数などを含む年次記録を、1900年前後までさかのぼって詳細に調べた。この頃に、それまでの「狩り」を大量捕獲に転換させる新たな技術が登場した。

「商業捕鯨が行われていたこの期間中に、捕獲されたクジラの平均体長が70年間で最大4メートル減と劇的に縮小したことが、今回の研究で明らかになった」と、論文は指摘している。
 
学術誌「Marine Fisheries Review」に最近掲載された個体数調査によると、20世紀中に商業捕鯨によって姿を消したクジラの数は300万頭近くに上るという。

続きはソースで

▽引用元:AFPBBNews 2017年06月23日 12:58
http://www.afpbb.com/articles/-/3133150
http://www.afpbb.com/articles/-/3133150?pid=0&page=2
ダウンロード (1)


引用元: 【生物】クジラの平均体長が数メートル縮小 個体群崩壊の前兆か/スイス・チューリヒ大©2ch.net

クジラの平均体長が数メートル縮小 個体群崩壊の前兆か/スイス・チューリヒ大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/09/07(水) 17:54:04.49 ID:CAP_USER
ザトウクジラ個体群の大半、米絶滅危惧種リストから外れる (AFP=時事) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160907-00000007-jij_afp-env
http://amd.c.yimg.jp/im_siggg554zvUJD13SaTgP1VZpwA---x900-y578-q90/amd/20160907-00000007-jij_afp-000-3-view.jpg


【AFP=時事】ザトウクジラの個体群の大半がこのほど、米国の絶滅危惧種リストから外れた。米海洋大気局(NOAA)が6日、明らかにした。国際的な保護活動が奏功したためという。

 海洋哺乳類に対する過去40年の米国および国際的な保護・保全計画により、ザトウクジラの14の個体群区分のうち9区分が史上最低水準からの回復を果たした。

 商業捕鯨によりザトウクジラの個体数が激減し、米国では1970年、すべてのザトウクジラが絶滅危惧に指定された。今日、絶滅危惧のリストに残るのは4区分の個体群のみで、もう1区分は「絶滅の恐れがある」と指定されている。

 NOAAによると、国際捕鯨委員会(IWC)が1982年に採択した、現在も効力のある商業捕鯨モラトリアムが、ザトウクジラの固体数の回復に決定的役割を果たしたという。

 絶滅が危惧される4区分のうち2区分の個体群は、米海域では一年間のある時期にのみ見ることができる。中米からの個体群は太平洋の米国西海岸(US West Coast)沖で餌を求め、また太平洋北西地域の個体群はベーリング海(Bering Sea)およびアリューシャン列島(Aleutian Islands)の付近に現れる。

「絶滅の恐れがある」と指定されているメキシコの個体群は、米国本土の西海岸とアラスカ(Alaska)に定期的に移動している。

 NOAAは 2010年にザトウクジラの状況について広範な見直しを開始。その結果ザトウクジラを14の異なる個体群区分に分類した。

 米国では8月、バラク・オバマ(Barack Obama)米大統領が、ハワイ諸島(Hawaiian Islands)北西の数千種の希少海洋生物が生息する世界最大の海洋保護区を設立している。【翻訳編集】 AFPBB News

ダウンロード
 

引用元: 【環境】ザトウクジラ個体群の大半、米絶滅危惧種リストから外れる [無断転載禁止]©2ch.net

ザトウクジラ個体群の大半、米絶滅危惧種リストから外れるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
捕鯨よりも環境汚染が問題? 世界でわずか7頭のクジラ類も

【引用元:2014年3月17日 09:35 BOOKSTAND】


0: 理系ニュース∞0000/0/0(水) 00:00:00.00 ID:rikeinews

個人的には海賊行為を行なっているシー・シェパードは犯罪者集団だと思ってます。

クジラはダメでどうして牛や豚や鶏は良いんでしょうか?
他国では宗教等で牛などを食べない地域もありますが、その地域の人たちはそれらを食べる地域の人に今現在、危害を加えたり自分達の価値観を押し付けて来てないんですが。

もっとも捕鯨には「調査捕鯨」と「商業捕鯨」があります。
それぞれの詳しい説明は省きますが、日本は国際捕鯨委員会(IWC)に届け出て、国際条約に則って調査捕鯨をしているのだから、文句を言う相手が違うと思うのですが。

それにこのニュースでは捕鯨によるクジラの減少よりも、環境汚染の方がクジラの減少に繋がっているとの事なので、これからはその汚染物質をたくさん排出している国に抗議して下さい。

一度シロナガスクジラの剥製?を見たことがありますが、地球上に存在したどの動物よりも大きいと言われてるだけあって規格外のサイズです。
シロナガスクジラに限った事では無いですが、そんな大きな種族が増え続けたら魚が獲れなくなってしまうでしょうね。


余談になりますが、クジラから取れるまたは排出される竜涎香を見たことがありますが、 拳くらいの大きさで黒くてゴツゴツして石みたいでしたね。

エタノールと溶解させて香料にするらしいですが、お世辞にも良い匂いとは言えませんでした。
ですが、何もしていない竜涎香はとても良い香りでした。
あんなにゴツゴツしたものが良い匂いを発するなんて今でも 信じられないです。
とは言っても、良い香りになるまで長い期間自然で熟成されないといけないらしいですが。

ちなみに今は商業捕鯨が禁止されているので、海岸に打ち上げられるのを待つしかないそうです。
海岸にお住まいの方は浜辺に竜涎香が打ち上がっているかも知れないので探してみては?

【捕鯨よりも環境汚染が問題? 世界でわずか7頭のクジラ類も】についての続きを読む

このページのトップヘ