理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

LAN

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/12/05(金) 02:37:08.35 ID:???0.net
■「脳活動」解析し家電遠隔操作 システム改良で成功率84%

 国際電気通信基礎技術研究所(ATR、京都府精華町)は4日、脳波や血流で人間の脳活動を測定・解析し、意図したように家電製品を遠隔操作するシステムを改良したと発表した。これまで70~80%だった成功率が84%に高まったという。
 
 これまでは暗算したり、手を動かすことを想像したりして集中する必要があったが、平常の脳状態で家電を操作できるようにした。

 ATRが4日公開した実演では、脳活動の解析装置を頭に付けた男性がテレビに手を向けると、装置と無線LANでつながっているテレビが点灯した。点灯までに平均で約17秒かかるという。

http://www.47news.jp/CN/201412/CN2014120401001556.html

画像
http://img.47news.jp/PN/201412/PN2014120401001678.-.-.CI0003.jpg
http://www.47news.jp/ 47NEWS(よんななニュース)(2014/12/04 17:52)【共同通信】配信
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1417697837/31 依頼

引用元: 【技術】「脳活動」解析し家電遠隔操作 システム改良で成功率84%

「脳活動」解析し家電遠隔操作 システム改良で成功率84%の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/11/29(土) 06:42:59.92 ID:???0.net
2014年11月28日

画像
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20141128/1149103/ph1.jpg
※◎スティック型パソコン「m-Stick MS-NH1」画像のクリックで拡大表示

 マウスコンピューターは2014年11月28日、手のひらに収まるサイズで簡単に持ち運べるスティック型パソコン「m-Stick MS-NH1」を12月5日に発売すると発表した(写真)。液晶ディスプレイやテレビのHDMI端子に直接挿してWindows 8.1を使うことができる。直販価格は1万9800円(税込み、送料込み)。

 USBメモリー風のきょう体にインテルAtom Z3735Fプロセッサと2GBメモリー、32GB SSD eMMCを搭載した。また、フルサイズのUSB 2.0端子を備え、キーボードやマウスなど普段使っているUSB機器をそのまま利用できる。micro SDカードリーダーも装備し、ストレージを拡張できる。

 ワイヤレス機能はIEEE802.11b/g/n無線LANとBluetooth V4.0を搭載する。OSはWindows 8.1 with Bing(32bit版)。本体寸法は幅100×奥行き38×高さ9.8mm、重さは約44g。

製品情報マウスコンピューターのWebサイト
(記事の続きや関連情報はリンク先で)
引用元:日経パソコン http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20141128/1149103/

引用元: 【技術】 マウスコンピューター、手のひらサイズでHDMI端子に挿すスティック型Windows 8.1パソコン [日経パソコン]

マウスコンピューター、手のひらサイズでHDMI端子に挿すスティック型Windows 8.1パソコンの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/08/26(火) 15:47:10.64 ID:???0.net
無線LANのメール丸見え 成田・関西・神戸の3空港

 成田、関西、神戸の3空港が提供する無料の公衆無線LANサービスでインターネットを利用した場合、送信したメールの宛先や中身、閲覧中のウェブサイトのURLを他人がのぞき見できる状態になることが26日、神戸大大学院の森井昌克教授(情報通信工学)の実地調査で確認された。

 無線LANを暗号化すればのぞき見を防止できるが、パスワードの入力などが必要となり、3空港は利便性を考慮し暗号化していないという。

 現在、全国の公共施設やコンビニなど約90万カ所で公衆無線LANが利用できるが、暗号化されていないものも多い。森井教授は「利用者はリスクがあることを理解し、クレジットカード番号など大事な情報のやりとりは避けるべきだ」と話している。

 調査は7月下旬に実施し、無料で入手できるネットワーク解析ソフトとパソコン2台を用意した。2台とも無線LANに接続し、1台目のパソコンから自分宛てにメールを送信、2台目のパソコンの解析ソフトでメールの内容などを確認できるかどうか調べた。

 関西空港では、件名に「こんにちは」、本文に「おげんきですか」と打ち込んだメールを1台目から送信。数秒後、2台目の解析ソフトに同じ件名と本文、送信先のアドレスが表示された。
1台目のパソコンでサイトを閲覧すると、2台目の解析ソフトに閲覧サイトのURLが表示された。

 成田、神戸の2空港も同様の結果だった。

 成田国際空港会社の話 お客さまが簡単に利用できるよう事前設定の必要な暗号化は使用していない。
お客さまには同意の上、自身の責任で利用してもらっている。重要な通信は暗号化された無線LANを利用してほしい。〔共同〕
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG2600E_W4A820C1CR0000/

引用元: 【IT】無線LANのメール丸見え WPA2などのパスワードかけず 成田・関西・神戸の3空港

空港で無線LANのメール丸見え WPA2などのパスワードかけずの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ( ´`ω´) ◆ChahooS3X2 @ちゃふーφ ★ 2014/01/08(水) 21:13:54.50 ID:???0

★ 「IEEE 802.11ac」が正式規格として承認

images (1)

米国電気電子学会(IEEE)は7日、無線LAN規格の「IEEE 802.11ac(11ac)」を正式規格として承認した。

 11acは、5GHz帯で理論値最大6.9Gbpsの伝送速度を実現する高速無線LAN規格。これまで規格はドラフト版の段階だったが、「11ac Draft対応」として無線LAN製品が既に販売されており、今回、規格が正式に承認された。

 NECとNECアクセステクニカでは8日、11acが正式制定されたことを受け、11ac Draft対応して販売してきた無線LAN製品「Atermシリーズ」7製品すべてが、11acに正式対応したことを発表。
全製品とも、アップデートなどを行うことなく、11ac正式対応製品との通信が可能としている。

インプレス http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140108_630067.html

参考:
プレスリリース(英文)
http://standards.ieee.org/news/2014/ieee_802_11ac_ballot.html
AtermStation お知らせ
http://121ware.com/product/atermstation/info/2014/info0108.html



【IT】 「IEEE 802.11ac」が正式規格として承認の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 超竜ボム(北海道) 2013/10/17(木) 12:35:26.92 ID:47HFbkJI0 BE:19002593-DIA(110000) ポイント特典

新しさという点では、電源端子とUSB/HDMI用の拡張端子を一体化したOneLinkの採用にも注目したい。
今回発表された製品ではThinkPad Edgeの後継となるThinkPad E440/E540のみが搭載するが、今後搭載機種が増えていく見込み。

簡単に言うと電源供給、音声出力を含むディスプレー接続、USB端子の追加が一本のケーブル接続で済ませられるというもの。同時発表された「ThinkPad OneLinkドック」(価格1万1000円程度)や「ThinkVisionLT2223d」などと接続することで、ケーブル1本でUSB端子やGigabit Ethernet端子の追加が可能となる。
ThinkPad OneLinkドックの上部には電源ボタンも装備しており、ここからThinkPadの起動・終了も可能だ。

机上のディスプレーと電源にThinkPad OneLinkドックを接続した状態にしておけば、持ち帰ったThinkPadをスピーディーにデスクトップ的な快適な操作環境に移行できる。外付けHDDなどの周辺機器や有線LANなどのケーブル、あるいはヘッドフォンなども接続したままの状態にできるのも魅力だ。

da8112a9.jpg
438047f6.jpg
345091e9.jpg

http://ascii.jp/elem/000/000/834/834499/18-31_800x533.jpg
http://ascii.jp/elem/000/000/834/834500/19-32_533x800.jpg
http://ascii.jp/elem/000/000/834/834501/20-33_532x800.jpg
http://ascii.jp/elem/000/000/834/834457/



USBとHDMIが統合し、新形状コネクターへの続きを読む

このページのトップヘ