理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

Panasonic

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/11/27(月) 01:10:35.59 ID:CAP_USER
パナソニックはロボットのサーボモーターに非接触で電力や制御信号を送れるユニットを開発した。
関節部のケーブルが不要になる。ケーブルのねじれによる断線リスクや可動域の制約がなくなり、無限回転も可能になる。
2019年にも産業用ロボットメーカーなどにサンプル出荷を始める。

構成は送電ユニットと受電ユニットのセット。磁界結合方式を採用した。
一つのユニットの大きさは直径110ミリメートル、厚さが23ミリメートル。重さは両ユニット合わせて約800グラム。

続きはソースで

日刊工業新聞 電子版
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00451946
ダウンロード


引用元: 【テクノロジー】ロボ関節、ケーブルレス化 パナソニックが非接触給電ユニット開発

ロボ関節、ケーブルレス化 パナソニックが非接触給電ユニット開発の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/10/10(火) 19:15:40.54 ID:CAP_USER9
 パナソニックは10日、開発中の自動運転システムを搭載した試作車を報道陣に公開した。テレビやデジタルカメラで培った画像処理技術を生かし、歩行者が多い場所でも中低速で走行できるシステムの開発を急いでおり、2022年ごろに実用化したい考えだ。

続きはソースで

公開されたパナソニックの自動運転システムを搭載した試作車=10日午後、横浜市
https://nordot-res.cloudinary.com/ch/images/290426453026194529/origin_1.jpg

配信2017/10/10 19:10
共同通信
https://this.kiji.is/290419908131341409
images (2)


引用元: 【企業】パナソニックが自動運転システム 22年に実用化へ

パナソニックが自動運転システム 22年に実用化への続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/11/17(木) 17:51:26.67 ID:CAP_USER9
◆ほんやくコンニャク実現する? 交通機関で実験広がる

しゃべった言葉をその場でほかの言語に翻訳し、音声で流す最新技術の実験が、交通機関で広がっている。
訪日外国人の増える東京五輪に向け、官民一体で精度向上に取り組んでいる。旅行の会話程度なら不自由のないレベルになるらしい。
ドラえもんの秘密道具「ほんやくコンニャク」は実現するのか。

「大きい荷物をお持ちのお客様は、エレベーターをご利用ください」。
羽田空港国際線ターミナル駅改札。駅員がメガホンに向かってしゃべると、上部の画面に英語、中国語、韓国語に翻訳された文章が表示された。
ボタンを押すと、順番に音声で流れる。「If you have a suitcase……」

京浜急行電鉄が10月上旬に実施した実証実験。メガホンはパナソニックが開発した音声自動翻訳機「メガホンヤク」だ。
翻訳にかかる時間は1秒程度。
同社の担当者は、「旅行会話は英語テストTOEICで600点程度の実力。
翻訳にかかる時間を短縮しつつ、2020年には700点まで精度を上げたい」と話す。

他の交通機関でも外国人観光客らへの対応のため、翻訳機の導入が相次ぐ。
東京メトロは昨年8月からほぼ全駅の改札や駅事務所に音声自動翻訳アプリの入ったタブレット端末を配備した。
約30言語に対応し、設定した言語に1~2秒で翻訳し、音声で流れる。
京急電鉄は今年2月、京成電鉄も3月からほぼ全駅に配備した。

いずれも国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)の音声自動翻訳技術が基礎になっている。
総務省は東京五輪で外国人観光客が増えるとみて、19年度までの5年間を研究開発期間とし、これまで毎年10億円以上の予算を投入。
NICTや交通機関、メーカーなどの152機関でつくる協議会のメンバーらが、精度向上や実用化に向けて実証実験を繰り返している。

音声自動翻訳の基本的な仕組みはこうだ。
日本語を英語に変える場合、まず、日本語を一文ごとに音声認識して文字に直す。
次に、日英の文章の対訳を大量に集めた「辞書」を参照し、単語を一つ一つ英単語に変換し、英語の語順として最も正しい確率の高い文章に並び替える。
精度は辞書のデータ量などが大きく左右する。最後に、文章を音声に合成する。

続きはソースで

解説図:http://image.news.livedoor.com/newsimage/0/9/09e9c_1509_21bf4dba_19f1eb71.jpg


朝日新聞デジタル 2016年11月17日11時53分
http://news.livedoor.com/article/detail/12294923/
ダウンロード (1)


引用元: 【技術】ドラえもんの未来の道具「ほんやくコンニャク」は実現する?交通機関で実験広がる [無断転載禁止]©2ch.net

ドラえもんの未来の道具「ほんやくコンニャク」は実現する?交通機関で実験広がるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 田中◆nlLqfjR3/kcb 2014/04/15(火)07:31:41 ID:SLo7Djdhm

大手電機メーカーのパナソニックと富士通は、半導体事業の立て直しに向けて経営資源を集中するため、車や家電に使われる「システムLSI」と呼ばれる主力の半導体の設計・開発部門を統合した新会社を設立し、ことし秋にも事業を開始することで近く合意する見通しとなりました。

パナソニックと富士通は、課題となっている半導体事業の立て直しを図るため自動車や家電などに広く使われる主力の半導体の「システムLSI」を巡って、両社の設計や開発部門を統合する方向で協議を続けていました。
その結果、両社は日本政策投資銀行の出資も受けて新会社を設立し、ことし秋にも事業を始めることで近く、合意する見通しとなりました。

新会社は、両社と日本政策投資銀行が合わせておよそ500億円を出資して設立され、主に次世代のテレビ向けや、大量の情報を処理できる高性能サーバー用の半導体の設計や開発を進めることになる見込みです。

(以下略)

全文はこちら NHK
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140415/k10013741761000.html



パナソニックと富士通、半導体事業で新会社設立への続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: プラスマイナス◆2.QcebrmoE 2014/03/10(月)22:20:08 ID:gGjOMycOA

ソニーとパナ、光ディスクの業務用次世代大容量規格を策定 まずブルーレイの3~10倍に

 両社は2015年夏以降、記憶容量300ギガバイトの光ディスクの新製品を投入する。
1枚あたりの最大記憶容量は現行のブルーレイ規格から3倍に増える。
将来的に500ギガバイト、1テラバイトへと段階的に引き上げていく。
--全文は下記ソースにて--

http://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/140310/ecn14031017230014-n1.html
産経デジタル2014.3.10 17:22



ソニーとパナソニック 1テラバイトの光ディスク投入の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: リバースパワースラム(東日本) 2014/02/10(月) 13:51:52.28 ID:SiEzJ4GL0 BE:80652839-PLT(15073) ポイント特典

【インタビュー】アイドリングストップ車/一般車両対応の万能長寿命バッテリーはなぜ開発できたのか…

パナソニック カオスPRO

「アイドリングストップ(IS)」は、発表当初こそCO2削減になっても燃費はむしろ悪くなるのではないか、と効果を疑問視する声さえあったが、いまや採用する車種も増え、車の環境性能を向上させる技術のひとつとして定着した感がある。

IS車は多くの場合、IS機構のない一般車(非IS車)とは異なる専用バッテリーが必要だ。しかし、IS車専用バッテリーは店頭などで見かける機会は少なく、なかなか最適なモデルを探しづらいというのが実情のようだ。
http://response.jp/article/2014/02/10/216869.html
images (1)



アイドリングストップをOFFにする派です 停車中、夏はエアコン効かない 冬はヒーターぬるいの続きを読む

このページのトップヘ