理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

USB

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/04/22(月) 19:10:39.43 ID:CAP_USER
クラウドファンディングサイト「Makuake」で断線してもハサミ1本で復活するUSBケーブル「RenewCable」が注目を集めている。Lightning、Micro USB、USB Type-Cの3種類があり、支援はケーブル1本の2250円から(税、送料込み)。

スマートフォンなどの充電やデータ転送に利用するLightningケーブルやMicro USBケーブルは、抜き差しを繰り返すうちに端子の根元に負荷がかかり、断線したり、被膜が劣化して銅線が露出するなど危険な状態になりやすい。しかしRenewCableでは、ケーブルの傷んだ部分をハサミで切り、コネクター部にはめ込むだけで復活するという。
https://image.itmedia.co.jp/news/articles/1904/22/ts153201_renewcable03.jpg

続きはソースで

https://image.itmedia.co.jp/news/articles/1904/22/ts153201_renewcable02.jpg

https://image.itmedia.co.jp/news/articles/1904/22/ts153201_renewcable01.jpg

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1904/22/news100.html
ダウンロード (3)


引用元: 断線してもハサミ1つで復活するUSBケーブル[04/22]

断線してもハサミ1つで復活するUSBケーブルの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/03/10(火) 21:12:39.71 ID:FOAhm5bm*.net
2015年03月10日 14時05分20秒

00


Appleが新たに発表した新型12インチ「MacBook」では、電源コネクターを含む従来のコネクターが全て姿を消し、サイド部分にぽつんと配置された1個の小さなUSB Type-Cコネクターに集約されました。
これ1つで電源からデータ通信まで全てをこなすというUSB Type-Cはどのような規格になっているのかまとめてみました。

新型MacBookに搭載されるUSB Type-Cコネクター。本体左側面のヒンジに近い部分にレイアウトされています。
なにより驚くのが上下方向に薄く作られたサイズで、MacBookの薄型化には欠かせない仕様であったことが容易に想像できます。

画像
そんなType-Cコネクターには以下のように電源、USB、Mini DisplayPort、HDMI、VGAの各ポートのすべての役割を兼ねるようになっており、これ一つで多くの機器とのやり取りから電源供給までをこなすことが求められています。
http://i.gzn.jp/img/2015/03/10/macbook-details/011_m.jpg

MacBookにUSB Type-Cが搭載されることは2015年初頭ごろにはリークされていました。
以下の記事では9to5 Macによる予想イラストを見ることができるのですが、搭載位置が右と左で異なっているなどの違いはあるものの、実際の新型機とほぼ変わらないイラストが描かれていたことがわかります。

新型で登場したゴールドモデルが描かれていなかったものの、実機とほぼ変わらないデザインがすでに判明していたことがわかります。

USB Type-Cコネクターは、USBの最新規格である「USB 3.1規格」で定められた新たなコネクター形状。
それまでは「USB」「Mini-USB」「Micro-USB」の3種類が入り乱れて利便性を下げてしまっていた状況を改善するために、1つの共通のコネクタ形状を導入しようとするのがUSB Type-Cコネクターの開発の目的です。

USB 3.1は最大で10Gbpsの転送速度をいかし、PC周辺機器を全てUSBで接続するというコンセプト。
従来から利用されていたキーボードやマウス、外付けストレージなどの周辺機器の接続に加え、ネットワークやディスプレイ、オーディオ、そして電源周りまでもがUSB接続で実現するという規格です。
なお、USB 3.1には最大速度5Gbpsの「Gen 1」と10Gbpsの「Gen 2」の2種類があるのですが、新型MacBookには5Gbpsの「Gen 1」が搭載されています。

USBケーブルで接続するだけで、1080p以上のHD映像の転送、SSDやHDDなどの高速ストレージ接続、電源供給を行えるようになるとされています。

(記事の続きや関連情報はリンク先で)
引用元:gigazine http://gigazine.net/news/20150310-usb-type-c/

引用元: 【IT】 新型MacBookも採用、裏表どちらからでも挿せる「USB3.1 Type-C」とは? [gigazine]

新型MacBookも採用、裏表どちらからでも挿せる「USB3.1 Type-C」とは?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/12/06(土) 21:38:17.30 ID:???0.net
ネット上を中心にまことしやかに語られる、スマホにまつわる噂のアレコレ。
なかには根拠が曖昧なものも多く、都市伝説化しているものもあるようだ。果たして真相はいかに…!? 
というわけで、スマホの都市伝説のなかでも特によく耳にする「バッテリー」に関する噂話について、携帯電話ライターの佐野正弘さんに真偽のほどを確かめてみた。

□その1「PCからのUSB充電よりコンセント充電の方が早く給電できる?」

【半分ホントで半分ウソ】

スマホによって給電の仕組みは変わるので一概にはいえませんが、PCからの充電の場合、USBケーブルが充電専用のものか、PCとのデータ通信に対応したものかによって大きく変わります。
前者であればコンセントから直接充電するのとほぼ同じ速度で充電できますが、後者はあくまでもデータ通信がメインで充電専用の作りにはなっておらず、充電に時間がかかります。
もっとも最近では専用のアダプタを使えば急速充電できる機種もあるので、コンセントからの方が有利ではありますね。(佐野さん談、以下同)

□その2「寒いとバッテリーの減りが早くなる?」

【ウソ】

スマホのバッテリーはどちらかというと熱に弱いです。よく充電中にスマホが熱くなることがあるのですが、バッテリーにとっては良くない状態で、寿命が縮みやすいといわれています。バッテリーの減り具合についても、熱を持たない状態で使った方が持ちはよくなりますが、だからといって冷やし過ぎても逆効果なので、適切な温度で利用するのがいいでしょう。

続きはソースで

(末吉陽子/やじろべえ)

記事提供/『R25スマホ情報局』(R25編集部)
http://news.ameba.jp/20141206-135/

引用元: 【IT】スマホのバッテリーにまつわる都市伝説を検証 「充電しすぎると爆発」「999に電話をかけると充電できる」

スマホのバッテリーにまつわる都市伝説を検証 「充電しすぎると爆発」「999に電話をかけると充電できる」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/11/29(土) 06:42:59.92 ID:???0.net
2014年11月28日

画像
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20141128/1149103/ph1.jpg
※◎スティック型パソコン「m-Stick MS-NH1」画像のクリックで拡大表示

 マウスコンピューターは2014年11月28日、手のひらに収まるサイズで簡単に持ち運べるスティック型パソコン「m-Stick MS-NH1」を12月5日に発売すると発表した(写真)。液晶ディスプレイやテレビのHDMI端子に直接挿してWindows 8.1を使うことができる。直販価格は1万9800円(税込み、送料込み)。

 USBメモリー風のきょう体にインテルAtom Z3735Fプロセッサと2GBメモリー、32GB SSD eMMCを搭載した。また、フルサイズのUSB 2.0端子を備え、キーボードやマウスなど普段使っているUSB機器をそのまま利用できる。micro SDカードリーダーも装備し、ストレージを拡張できる。

 ワイヤレス機能はIEEE802.11b/g/n無線LANとBluetooth V4.0を搭載する。OSはWindows 8.1 with Bing(32bit版)。本体寸法は幅100×奥行き38×高さ9.8mm、重さは約44g。

製品情報マウスコンピューターのWebサイト
(記事の続きや関連情報はリンク先で)
引用元:日経パソコン http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20141128/1149103/

引用元: 【技術】 マウスコンピューター、手のひらサイズでHDMI端子に挿すスティック型Windows 8.1パソコン [日経パソコン]

マウスコンピューター、手のひらサイズでHDMI端子に挿すスティック型Windows 8.1パソコンの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: へっぽこライター◆kitzKOhErQ 2014/03/19(水)19:20:06 ID:TMxVjJX7c

 1TBの容量を達成したUSBメモリがついに登場。発売されたのはKingstonのハイエンドUSBメモリ「DataTraveler HyperX Predator」シリーズの1TBモデル「DTHXP30/1TB」。実売価格は134,800円(詳細は「今週見つけた新製品」参照のこと)。同シリーズの500GBモデルも同時に発売されている。

世界最大容量のUSBメモリ、サイズは手のひらに収まる程度


 DTHXP30/1TBは「世界最大の容量」(Kingston)という1TBのUSBメモリ。同社のハイエンドモデルで、USB 3.0接続時の速度はリード240MB/s・ライト160MB/s。USB 2.0接続時はリード/ライトともに30MB/s。

 本体のサイズは72mm×26.94mm×21mm。一般的なスティックタイプのUSBメモリ3個分程度の大きさで、手の中に収まるくらいのサイズになっている。

 本体の外装は亜鉛合金製で、キャップレス構造。また、耐衝撃性に優れるとされている。本体側にキーリングが備え付けられており、キーホルダー的に携帯することも可能。

 携帯性に優れる製品ではあるが、「紛失した際の損害は保存データ的にも金銭的にもかなり大きなものとなってしまうため、その点は気をつけて欲しい」(ショップ)という。

[撮影協力:パソコンショップ アーク]

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20140316_639850.html



容量1TBのUSBメモリがついに登場、価格は134,800円の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ダブルニードロップ(岡山県) 2013/12/05(木) 11:03:44.80 ID:Nwpfn3ks0 BE:3662177876-PLT(12030) ポイント特典

遂にきた!USBコネクタ新規格は裏表どっちでもOKに!!

 ついにこの時がやってきました。USBコネクタの裏表が無くなる時が!
USB 3.0の規格策定を行う「USB 3.0 Promoter Group」は3日(米国時間)、
USB 3.0の新コネクタ形状となる「Type-C」を新たに発表しました。

 Type-Cでは主に5つの特徴があり、その中の一つに「裏表の撤廃」があります。
つまりアップルのLightningケーブルのように裏・表を気にすることなく差し込むことが
可能となります。

 Type-Cの主な特徴は以下の通り。

・製品設計の発展を目的とした全く新しいデザイン
・micro USB 2.0に似た小さなサイズ
・リバーシブル(裏表無し)設計
・充電機能の拡張
・将来のUSBバス性能増大に対応

 あの忌まわしき “USBの裏表” と決別出来るかと思うと涙が出てくるほど(!?)ですが、やっとこの時がきました。ただし、約17年にも渡って利用されてきた従来のコネクタとは互換性が無くなる点に注意が必要です。

65e2c964.jpg

http://ggsoku.com/2013/12/usb-3-0-type-c/



【特報】 「USBの裏表」 廃止キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! うおおおおおおおおお!!!!!!!!!の続きを読む

このページのトップヘ