理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

iPhone

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/11/26(木) 07:34:11.22 ID:CAP_USER.net
iPhone、Apple Watchで脳梗塞を早期発見 国内初の臨床研究、慶大が開始 (ITmedia ニュース) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151125-00000078-zdn_n-sci
国内初 iPhoneアプリを用いた臨床研究を開始 -身近になったヘルスケアデータの有効活用-:[慶應義塾]
http://www.keio.ac.jp/ja/press_release/2015/osa3qr0000018hdj.html
http://www.keio.ac.jp/ja/press_release/2015/osa3qr0000018hdj-att/151125_1.pdf

ダウンロード (1)


 慶應義塾大学医学部の研究チームは11月25日、iPhoneやApple Watchのセンサーを活用した臨床研究を国内で初めて開始したと発表した。専用アプリを通じて心拍数や運動能力などを測定し、不整脈・脳梗塞の早期発見につなげるという。iPhoneユーザーであれば、誰でも匿名で参加できる。

 iPhoneユーザーから研究データを集めるソフトウェアフレームワーク「ResearchKit」を使用し、無料アプリ「Heart & Brain」を開発した。iPhoneやApple Watchが内蔵する加速度やジャイロスコープなどのセンサーデータを収集・解析し、心拍数や歩数、運動量などのヘルスケアデータを収集する。両腕の筋肉、小脳の動きといった「運動評価テスト」、これまでの病気や内服薬に関するアンケートなどと合わせ、不整脈・脳梗塞の早期発見に役立てるという。

 データを提出後、収集されたデータを閲覧する機能や、動悸を感じた時間や場所を記録できるオプションも搭載。「iPhoneとその付属のウェアラブル機器が健康診断的役割の早期検出ツールとなれば、取り返しのつかない脳梗塞を予防でき、国民の生活の質を守ることにつながると考えられる」――と研究の目的を掲げる。

 成人のiPhoneユーザーを対象に、誰でも匿名・無料で実験に参加できる。被験者が病院や研究所に出向く必要がない大規模な臨床研究になるとして、「ビッグデータの構築と健康社会を目指す」としている。

引用元: 【医療技術】iPhone、Apple Watchで脳梗塞を早期発見 国内初の臨床研究 身近になったヘルスケアデータの有効活用

iPhone、Apple Watchで脳梗塞を早期発見 国内初の臨床研究 身近になったヘルスケアデータの有効活用の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/11/25(火) 22:06:51.41 ID:???0.net
 ディスカバリーチャンネルで放送されている「怪しい伝説」が、iPhoneとiPadにも搭載されているゴリラガラスの強度を検証する実験を行いました。
 
誰もが疑問に思ったことのある噂を徹底検証する、日本でも放送中のディスカバリーチャンネルの人気シリーズ「怪しい伝説(Mythbusters)」で、iPhoneやiPadにも搭載されている、コーニング社のゴリラガラスの強度の検証が行われました。

6年間で格段の進化を遂げたガラス
「伝説バスターズ」のアダム・サヴェッジとジェイミー・ハイネマンは、まず2008年当時出回っていた携帯電話と現行モデル(Moto Xらしい)のディスプレイに対し、鍵でひっかく、装置を使って1メートルの高さから落下したときと同等の衝撃を与える、という実験を行いました。
 
古い携帯のディスプレイをひっかくと簡単に傷がつき、衝撃を与えると見事にひび割れましたが、ゴリラガラスを搭載した現行モデルのほうは無傷でした。
 
2人は次にゴリラガラスがどのように製造されているかのデモを行ったあと、コーニングが現在のように携帯やノートパソコンのディスプレイといった小さいものだけでなく、自動車のフロントガラスのような大きなものにゴリラガラスを採用する予定であることを明らかにしました。
 
エアキャノンで撃つという検証実験の結果、ゴリラガラスを使ったフロントガラスは、現行のものよりも薄く、軽いだけでなく、丈夫であることが証明されました。

今後のiPhoneに採用されるのは?
アップルは当初から、iPhoneとiPadにゴリラガラスを採用してきましたが、サファイアガラスに切り替えるのではという噂が根強く流れています。
倒産という結果に終わったものの、GT Advanced Technologiesとのサファイアガラス製造の提携や、Apple Watchへの搭載の話があるためです。
 
コーニングはこのほど、新製品「ゴリラガラス4」を発表しました。
従来品より薄いにも関わらず、1メートルの高さからの落下試験でも80%に割れが生じなかったとされ、ゴリラガラス3よりもさらに強度が強化されています。
 
次期iPhoneに搭載されるのは果たしてサファイアガラスでしょうか、それともゴリラガラス4でしょうか。
 
http://news.livedoor.com/article/detail/9505637/

動画
The Glass Age, Part 2: Strong, Durable Glass
https://www.youtube.com/watch?v=13B5K_lAabw&feature=youtube_gdata_player


引用元: 【経済】iPhoneにも搭載のゴリラガラス その強度を検証

iPhoneにも搭載のゴリラガラス その強度を検証の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/11/06(木) 19:13:01.88 ID:???0.net
「脱獄」iPhone情報丸見え…カードやPW

 スマートフォンのiPhone(アイフォーン)の基本ソフト(OS)を改造する脱獄という手法を使ったところ、端末内のクレジットカード番号やパスワードなどが外部に送信されるケースが相次いでいる。

 専門家は「ウイルス感染などの危険が大きいことを認識すべきだ」と指摘している。

 勤務先の病院で無線LANを使う際の職員用の暗証番号、アマゾンや楽天、フェイスブック、ツイッター、グーグルのIDやパスワード――。

 「まさか、これが全部見えるんですか」。10月上旬、利用する40以上のサービスのパスワードなどがインターネット上で誰でも見られる状態になっていることを記者が伝えると、群馬県内の病院職員の男性(52)は絶句した。

 男性は、公式ストアにないアプリを入れようと、昨年12月、脱獄プログラムを実行して自分のアイフォーンを脱獄させた。男性は、アプリ一覧をメールで送ったり、電池が切れそうになると知らせたりする非公式アプリを入れることができたが、アイフォーン内に記録していたパスワードなどが知らぬ間にネット上に流出してしまった。男性は20件以上のパスワード変更をすることになり、勤務先の病院から厳重注意を受けた。「脱獄がこんなに危険だったとは知らなかった」と悔やむ。

Yomiuri Online 2014年11月06日 16時51分
http://www.yomiuri.co.jp/it/20141106-OYT1T50122.html

引用元: 【IT】「こんなに危険だったとは知らなかった」と悔やむ・・「脱獄」iPhoneで情報丸見え クレカ番号やパスワードなど[11/06]

「こんなに危険だったとは知らなかった」と悔やむ・・「脱獄」iPhoneで情報丸見え クレカ番号やパスワードなどの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2014/02/10(月) 18:08:57.37 ID:???0

★「iPhoneを探す」機能をパスワード入力なしで無効化する重大なバグが発見される
2014年02月10日 11時36分50秒

iOS 7には遠隔操作でiPhoneの位置を特定したりアラーム音を鳴らしたりできる「iPhoneを探す」機能が搭載されており、手元にiPhoneが見当たらないときにアラーム音を鳴らして探し出したり、万一、盗難被害に遭った場合にはiPhoneの場所を特定したりアラーム音を警報代わりに使ったりできます。
しかし、この「iPhoneを探す」機能を、パスワード入力なしで無効化し、さらにパスワード入力なしで「iCloudアカウント」を再設定できるハッキング手法が発見されました。

これは「iOS 7.0.4」のiCloud画面。
「iPhoneを探す」を試してみます。PCから「Play Sound」をクリックすると……
iPhoneがアラーム音を鳴らしました。
この「iPhoneを探す」機能を無効化するには……
このように、パスワードの入力を求められるため、パスワードを知らない人はこの機能を無効にすることはできません。
アカウントの削除も同様にパスワード入力が必要。
では、パスワードを回避してiPhoneを探す機能を無効化してみます。iCloudをタップ。
「Account(アカウント)」をタップ。
パスワード入力欄をタップして……
あらかじめ入力されているパスワードをいったん削除。
でたらめなパスワードを入力。
「Done(完了)」をタップ。
「User name or password is incorrect(ユーザー名またはパスワードが間違っています)」と出ます。とりあえず「OK」をタップ。
画面左上の「Cancel(キャンセル)」をタップ。
ふたたび「Account(アカウント)」をタップ。
「Description(説明)」をタップ。
あらかじめ入力されている「iCloud」を削除。
説明を空欄にしたまま画面右上の「Done(完了)」をタップ。
特にパスワードの入力を求められることがなく……
「Find My iPhone(iPhoneを探す)」機能を無効にできました。(以下略)

※リンク先に画像と説明あり
http://gigazine.net/news/20140210-find-iphone-bug/
32e96d6a.jpg



「iPhoneを探す」機能をパスワード入力なしで無効化する重大なバグが発見されるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 足4の字固め(WiMAX) 2013/11/28(木) 13:18:02.11 ID:BCoV39TP0 BE:421346333-PLT(12000) ポイント特典

スマホが震度計に 茨城
http://sankei.jp.msn.com/region/news/131128/ibr13112802380002-n1.htm

防災科学技術研究所(つくば市天王台)などの研究成果を利用して、スマートフォン(高機能携帯電話)に
地震の震度が表示されるアプリ「i震度(あいしんど)」の提供が始まった。

アプリは、「iPhone(アイフォーン)」などに内蔵された加速度センサーで地震の揺れを計測してリアルタイムで コンピューター処理し、所有者のいる場所の揺れの強さ(震度相当値)を数字と色で表示する仕組み。

最新50件の地震を記録し、揺れの状況を内蔵カメラで自動撮影することも可能。写真は共有でき、複数
の端末を使えば被害状況も把握できるという。

アプリは、防災科研と共同で研究した防災システムの開発などを手掛ける「白山工業」(東京都府中市)が提供。価格は200円で、インターネットのAppストアからダウンロードできる。
ダウンロード



iPhoneが震度計に「i震度(あいしんど)」  つくばの防災科技研などが開発の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 影のたけし軍団ρ ★ 2013/11/18(月) 16:39:32.77 ID:???0

NTTドコモの導入で大手通信会社3社が揃って扱うことになった米・アップル社のスマートフォン「iPhone」だが、発売当日こそ東京・銀座のアップルストアに徹夜組を含めた700人以上が列を成したものの、発売直後から在庫がダブつくなど、これまでのようなお祭り騒ぎにはなっていない。一部の専門家や業界関係者は「それも当然」と見ている。

日常の使い勝手や性能については、「国産スマホの方が上」と見る専門家は多いのだ。

まず日常使いで気になるのがバッテリーの持ちだ。都内の家電量販店で売り場の店員に話を聞くと、iPhoneユーザーの不満で最も多いのが「バッテリー持ちの悪さ」だと言う。アップル社の公式サイトによると「iPhone5c」の連続待受時間は最大約250時間とされているが、通話だけでなくネットや動画の閲覧を頻繁に行なう最近のユーザーにはこれが物足りなく感じる。

「使い方にもよりますが、ネットを見て、動画を見て、電話するといった一般的な使い方をすると、iPhoneなら1日は持つけど2日目はつらいというイメージ。これに対し、最新の日本製端末では同じような使い方でも
3日間使えると謳う大容量バッテリーを搭載した機種が続々と登場しています。

中でも3000mAh(ミリアンペア時)のバッテリーを搭載したシャープ『AQUOS PHONE』の『SERIE』(au)は最大約720時間(3Gエリア)の連続待受時間を誇ります。
ドコモ向けの『ZETA』(同700時間)とともに、画面表示の書き換え頻度を減らすことで省電力を可能にしたIGZO液晶を搭載しており、アンドロイド端末の不満を一気に解消しました」(スマホに詳しいジャーナリスト・石川温氏)

大容量バッテリーでは富士通『ARROWS』も引けをとらない、と指摘するのが携帯電話ライターの佐野正弘氏だ。

「3200mAhのバッテリーを搭載したドコモ向けの『ARROWS NX』には明るさを保ちつつバックライトを省電力化する『White Magic』ディスプレイが用いられ、バッテリーの持ちを飛躍的に向上させています」
http://www.news-postseven.com/archives/20131118_226411.html
>>2



【携帯電話】 専門家 「電池の持ち、サクサク感、防水で海外産より国産スマホの方が上だ」の続きを読む

このページのトップヘ