1: 2015/11/26(木) 07:34:11.22 ID:CAP_USER.net
iPhone、Apple Watchで脳梗塞を早期発見 国内初の臨床研究、慶大が開始 (ITmedia ニュース) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151125-00000078-zdn_n-sci
国内初 iPhoneアプリを用いた臨床研究を開始 -身近になったヘルスケアデータの有効活用-:[慶應義塾]
http://www.keio.ac.jp/ja/press_release/2015/osa3qr0000018hdj.html
http://www.keio.ac.jp/ja/press_release/2015/osa3qr0000018hdj-att/151125_1.pdf
慶應義塾大学医学部の研究チームは11月25日、iPhoneやApple Watchのセンサーを活用した臨床研究を国内で初めて開始したと発表した。専用アプリを通じて心拍数や運動能力などを測定し、不整脈・脳梗塞の早期発見につなげるという。iPhoneユーザーであれば、誰でも匿名で参加できる。
iPhoneユーザーから研究データを集めるソフトウェアフレームワーク「ResearchKit」を使用し、無料アプリ「Heart & Brain」を開発した。iPhoneやApple Watchが内蔵する加速度やジャイロスコープなどのセンサーデータを収集・解析し、心拍数や歩数、運動量などのヘルスケアデータを収集する。両腕の筋肉、小脳の動きといった「運動評価テスト」、これまでの病気や内服薬に関するアンケートなどと合わせ、不整脈・脳梗塞の早期発見に役立てるという。
データを提出後、収集されたデータを閲覧する機能や、動悸を感じた時間や場所を記録できるオプションも搭載。「iPhoneとその付属のウェアラブル機器が健康診断的役割の早期検出ツールとなれば、取り返しのつかない脳梗塞を予防でき、国民の生活の質を守ることにつながると考えられる」――と研究の目的を掲げる。
成人のiPhoneユーザーを対象に、誰でも匿名・無料で実験に参加できる。被験者が病院や研究所に出向く必要がない大規模な臨床研究になるとして、「ビッグデータの構築と健康社会を目指す」としている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151125-00000078-zdn_n-sci
国内初 iPhoneアプリを用いた臨床研究を開始 -身近になったヘルスケアデータの有効活用-:[慶應義塾]
http://www.keio.ac.jp/ja/press_release/2015/osa3qr0000018hdj.html
http://www.keio.ac.jp/ja/press_release/2015/osa3qr0000018hdj-att/151125_1.pdf
慶應義塾大学医学部の研究チームは11月25日、iPhoneやApple Watchのセンサーを活用した臨床研究を国内で初めて開始したと発表した。専用アプリを通じて心拍数や運動能力などを測定し、不整脈・脳梗塞の早期発見につなげるという。iPhoneユーザーであれば、誰でも匿名で参加できる。
iPhoneユーザーから研究データを集めるソフトウェアフレームワーク「ResearchKit」を使用し、無料アプリ「Heart & Brain」を開発した。iPhoneやApple Watchが内蔵する加速度やジャイロスコープなどのセンサーデータを収集・解析し、心拍数や歩数、運動量などのヘルスケアデータを収集する。両腕の筋肉、小脳の動きといった「運動評価テスト」、これまでの病気や内服薬に関するアンケートなどと合わせ、不整脈・脳梗塞の早期発見に役立てるという。
データを提出後、収集されたデータを閲覧する機能や、動悸を感じた時間や場所を記録できるオプションも搭載。「iPhoneとその付属のウェアラブル機器が健康診断的役割の早期検出ツールとなれば、取り返しのつかない脳梗塞を予防でき、国民の生活の質を守ることにつながると考えられる」――と研究の目的を掲げる。
成人のiPhoneユーザーを対象に、誰でも匿名・無料で実験に参加できる。被験者が病院や研究所に出向く必要がない大規模な臨床研究になるとして、「ビッグデータの構築と健康社会を目指す」としている。
引用元: ・【医療技術】iPhone、Apple Watchで脳梗塞を早期発見 国内初の臨床研究 身近になったヘルスケアデータの有効活用
iPhone、Apple Watchで脳梗塞を早期発見 国内初の臨床研究 身近になったヘルスケアデータの有効活用の続きを読む